初期の祭りの姿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期の祭りの姿の意味・解説 

初期の祭りの姿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 18:15 UTC 版)

能代役七夕」の記事における「初期の祭りの姿」の解説

能代七夕起源は、一説には阿倍比羅夫坂上田村麻呂蝦夷征伐の際におびただしい数の灯籠掲げておびき寄せ蝦夷撃破したという故事由来するとも言われるが、これは後世付会された伝説の類であり、信憑に足るものとみられてはいない。能代における七夕行事文献上の初出は、寛保元年1741年)に宇野親員が著した『代邑聞見録』である。そこでは7月6日夜から7月7日朝にかけて「ねぶ流し」と呼ばれる行事が行われ、子供たちが組を作って「ねふねふ流れ流れ豆のにとまれとまれ」と囃し立てながら灯籠持って練り歩いたことが記されている。『代邑聞見録』の記述からは、七夕子供主体行事であるものの、ある程度組織だって行われており、道具準備囃子練習などで、大人助力年長の子供から年少の子供へ行事伝え仕組みが既にあったことが推測されている。 次いで文献登場するのは『代邑聞見録』から70年ほど下った文化年間の『風俗問状答』で、これは江戸幕府全国文化・習俗調査するため諸藩宛てて送った風俗問状』に対す秋田藩からの回答である。ここでは『七月』の記事中に七日 星祭りの事』として一項が立てられ、「(上略)この眠流してふこと、城北能代の港にはことにはなやかに候。わたりは二丈ばかり高は三丈にも四丈にもする屋台人形さまざまの工夫尽し、皆蝋引きたる紙にて五彩いろどり瑠璃燈似たり年々新奇を競ひ、もとも壮観に候。」と記されており、趣向凝らした七夕灯籠による華やかな祭りの姿が記されている。なお、『風俗問状答』に付され挿絵には、灯籠車輪がついていないことから、この当時七夕灯籠担いで運行したものと考えられている。

※この「初期の祭りの姿」の解説は、「能代役七夕」の解説の一部です。
「初期の祭りの姿」を含む「能代役七夕」の記事については、「能代役七夕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の祭りの姿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の祭りの姿」の関連用語

初期の祭りの姿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の祭りの姿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代役七夕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS