そうせいしんわ 【創世神話】
創造神話
創世神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 19:09 UTC 版)
「宮古島#神話」も参照 宮古島が作られた後、天より、古意角(恋角)という神と姑依玉(恋玉)という女神が、多くの神々を従え漲水に降り立った。人間と天地の万物一切を作ったあと天に戻った。ここに御嶽を立ててよく拝み、島は大いに賑わい栄えたと言う伝説である。。
※この「創世神話」の解説は、「漲水御嶽」の解説の一部です。
「創世神話」を含む「漲水御嶽」の記事については、「漲水御嶽」の概要を参照ください。
創世神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 13:57 UTC 版)
詳細は古代エジプトの創世神話(英語版)を参照 最も重要な神話の中に、世界の創造を説明するものがある。エジプト人は、自分たちが述べる出来事で大きな差がある多くの創造の記述を展開させた。 特に、世界を創造したと言われている神格は、それぞれの記述において異なる。この差異は、創造を自分たちが信仰する神によるものとすることで自身の守護神を高位に据えたいというエジプトの都市や神権の欲求を部分的に反映している。ただし、異なる記述が矛盾とは見なされなかった。代わりに、エジプト人は創造プロセスが多くの側面を持ち合わせており、多くの神の力が関わっているものと捉えた。 神話の共通点の1つは、それを取り巻く混沌の水から世界が出現することである。この出来事は、マアトの確立と生命の起源を表している。一つの断片的な伝統は、原初の水自体の特徴を表すオグドアドの8柱の神々に集中している。彼らの行動は太陽(創造神話では様々な神々、特にラーで表される)を生み出し、その誕生は暗い水の中に光と乾燥の空間を形成する。太陽は乾燥した土地の最初の塚から昇ってくる。この塚は創造神話におけるまた別の共通モチーフで、ナイル川の洪水が後退したときに出来ている大地の盛り上がりに触発された可能性が高いとされる。マアトの創設者である太陽神の出現により、世界はその最初の支配者を有することになる。紀元前1世紀の記述は、新しく秩序だった世界を脅かしている混沌の勢力を制圧するための創造神の行動に焦点を当てている。 太陽および原初の丘と密接に関係している神アトゥムは、少なくともエジプト古王国までさかのぼる創造神話の焦点である。世界のあらゆる要素を取り入れたアトゥムは、潜在的な存在として水の中に存在する。創造の時に彼は他の神々を生み出すために出現し、その結果としてゲブやヌトおよび世界のこれ以外の重要な要素を含むエネアド九柱神たちが出来上がった。エネアドは全ての神々の代わりになる事ができるとされるので、その創造は世界中に存在する多様な要素の中にあるアトゥムの際立った潜在能力を表したものである。 時間が経つにつれ、エジプト人は創造過程に関してより抽象的な見方を発展させた。 コフィン・テキストの時代までに、彼らは世界の形成を創造神の心中で最初に開発された概念の実現だと説明した。神の世界のものと現実世界のものとを結び付けるヘカ(英語版)の力、あるいは魔法、は創造主の当初の概念とその物理的な実現とを結び付ける力である。ヘカ自体は神として擬人化されてはいるが、この創造の知的プロセスがその神にだけ関連付けられているわけではない。エジプト第3中間期(紀元前1070-664年頃)からの碑文は、そのテキストがだいぶ古い可能性もあるが、プロセスの詳細を記述していて、それが神プタハに帰するとしている。その神と鍛冶屋との緊密な関係が、当初の創造計画に物理的な形を与えるための適切な神格となった。新王国期からの賛美歌は、この創造計画の究極の源として神アメンを、他の神々の背後にさえある神秘的な力だと説明している。 人間の起源はエジプトの創造物語の主な題材ではない。一部のテキストでは、ラー=アトゥムまたは彼の女性的側面であるラーの眼が衰弱と苦悩の瞬間に流した涙から最初の人間が生まれ、それは欠陥がある人間の性質および哀しい生涯を暗示していると言う。他のテキストは、神クヌムによって人間が粘土から成形されたと述べている。しかし全体として、創造神話の焦点は宇宙秩序の確立であり、そこに人間の特別な場面はない。
※この「創世神話」の解説は、「エジプト神話」の解説の一部です。
「創世神話」を含む「エジプト神話」の記事については、「エジプト神話」の概要を参照ください。
創世神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:37 UTC 版)
ハワイ先住民の宗教での創世神話は、ハワイ王朝年代記である『クムリポ』(ハワイ語で「起源」の意味)に語られている。ハワイ王家に代々口承で伝えてきた2102行からなる叙事詩で、カラカウア王が1889年に公表し、ハワイ王朝が終焉したのちの1897年に英訳されて、世界的にも有名になったもの。 その内容は16部に分かれていて、前半の8部が「闇の世界」で、宇宙の始まりから、渾沌の世界から「夜の暗黒」ポーエレ(Boggart)と「根源の闇」クムリポ(Kumulipo)が現れ、交わって生物が創造された。原初の生物が誕生して、海の生物が誕生する。 後半8部は「光の世界」で、カナロア、カネなどの神々が誕生して、ハワイ諸島とハワイ人の誕生、ハワイ王族の系譜へと続く。
※この「創世神話」の解説は、「ハワイの宗教」の解説の一部です。
「創世神話」を含む「ハワイの宗教」の記事については、「ハワイの宗教」の概要を参照ください。
創世神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)
かつて世界は九州と四夷の合わせて十三州からなる今とは全く違う世界であった。しかしそこでは人々はあまりにも条理をわきまえず無軌道に生きていた。天帝がどれだけ諭しても誰も行いを改めず、戦争が絶えることなく血の河が流れるほどであった。そこで天帝は決意し、世界の全てを一度滅ぼし、5人の神と12人の人を除いて全てを卵に返した。そして世界の中央に五山を作り五山を取り巻く部分を黄海とし、5人の神を龍神として五山のそれぞれを守らせた。また12人の人にそれぞれ3つの実(俗説として桃とされる)が生り、蛇が巻き付いている枝を渡した。蛇は解けて天を支え、3つの実は落ちてそれぞれ土地と国と玉座になり、残った枝は筆になった。蛇は太綱、土地は戸籍、国は律、玉座は仁道、筆は歴史をそれぞれ示している。
※この「創世神話」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「創世神話」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。
創世神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 07:21 UTC 版)
ペルー南部高地の伝統的な創造神ビラコチャは、インカ民族に伝わる神であり、多くの記録者による異伝がある。海岸地域では、太陽と兄弟であるとされる創造神パチャカマックが活躍する。中部高地のワロチリ地方には4柱の創造神、ヤナムカ・トゥタニャムカ(ヤナムカ・インタナムカ)、ワリャリョ・カルウィンチョ、パリアカカ、コニラヤ・ビラコチャ(クニラヤ)の神話が伝えられている。このほか、北高地のワマチューコ地方にも独自の神話が残っている。 北高地南部では、4つの世界、すなわちワリウィラコチャルナ(人類が洞窟に住み、無心に暮らす)、ワリルナ(定住して農業をし、創造神を知る)、プルンルナ(王や戦士が生じ、また海岸低地に進出)、アウカルナ(王国間で戦争)が次々に交代したという伝承がある。また、南高地のチチカカ湖周辺にも、プルンパチャ、カリャックパチャ、プルンカチャ・ラカプティン、トナパ・ビラコチャという4つの世界が次々に現れたという伝承がある。 インカ民族を最初に支配したのはマンコ・カパックとされている。(詳細はインカ帝国#言語を参照。) なお、マンコ・カパックは4人兄弟の末っ子であるが、アメリカ大陸では一般的にこの「4」という数字が神聖視されている。
※この「創世神話」の解説は、「インカ神話」の解説の一部です。
「創世神話」を含む「インカ神話」の記事については、「インカ神話」の概要を参照ください。
創世神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 07:20 UTC 版)
マヤ神話の文献『ポポル・ヴフ』では、テペウとクグマッツ(翼がある蛇の姿をした神。ククルカンとも呼ばれる)という2柱の神が、この世界や人間を創った創造主、最初から「在りて在る者」である。 天の心フラカンに遭遇したのち、2柱の神は話し合って大地を創ることにした。「水よ去れ、大地よ現れろ」と叫ぶと、水の中から地面が現れて山となり、谷や川が形成された。続いて二柱の神は動植物を創り上げた。しかし動物たちは言葉を話せず、神を崇めたり敬うこともしなかったので、神は自分たちを崇拝してくれる知性の高い種族、人間づくりに取りかかった。 最初に泥から人間を創ろうとしたが、柔らかくて目鼻も水に溶けてしまい失敗に終わった。木を素材にして創ると人間の形になったが、魂や知恵を持たない失敗作だったので、神は洪水を起こして彼らを滅ぼしてしまった。三番目にトウモロコシから創った男女4組は、テペウとクグマッツが望む叡智を備えていた。ただ世界の全てをも見通してしまうため、神々はあえて人間の目を曇らせて遠くまで見通せないようにした。 この最初の人類にキチェ族の始祖4人が含まれているという話が『ポポル・ヴフ』の内容で、人間の彼らが伝説の地トゥランを旅立って以降は、神話よりもキチェ族の歴史が主な記述となる。
※この「創世神話」の解説は、「マヤ神話」の解説の一部です。
「創世神話」を含む「マヤ神話」の記事については、「マヤ神話」の概要を参照ください。
創世神話と同じ種類の言葉
- 創世神話のページへのリンク