動力装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 動力装置の意味・解説 

どうりょく‐そうち〔‐サウチ〕【動力装置】

読み方:どうりょくそうち

パワーユニット


動力装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:40 UTC 版)

JR東日本E217系電車」の記事における「動力装置」の解説

[[:File:E217Accelerate.ogg|モーター磁励音]] この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください走行機器類台車などの基本的な機器構成209系車両ベースとしている。 制御装置主電動機には、209系と同じ三菱電機製GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御装置(1C4M2群制御)と出力 95 kWかご形三相誘導電動機MT68形7次車以降及び機器更新車はMT73形)を採用しているが、運用条件である最高速度 120 km/h達成するため、歯数比97:16(= 1:6.0625、209系99:14≒7.07)とされ、起動加速度2.0 km/h/s(209系2.5 km/h/s)に抑えられている。その後登場したE231系歯数比 99:14(≒ 1:7.07)とされたが、主電動機許容最高回転数の高いMT73形変更することで120 km/h 運転を可能とした。2次車からは定速運転機能付加した本系列では基本編成11両 (4M7T) と付属編成4両 (2M2T) ではMT比異なるため、加速性能合わせるために主電動機負担率は両者異なる。また、15編成組成した際にも性能合わせるためにVVVFインバータ装置内に設定スイッチ設けており、各ユニット間での出力切り換えるシステム備えている。 台車209系とほぼ同一構造の軸ボルスタレス台車のDT61/TR246系を採用している。総武快速線などで 120 km/h高速運転を行うため、量産先行車には新製当初ヨーダンパ装備されたが、走行試験の結果グリーン車除き以後車両への装備行われず量産先行車からも撤去されている。 補助電源装置についても209系と同じGTO素子使用した東洋電機製造製の静止形インバータ装置SIV)を搭載しており、最大で6両まで給電可能な 210 kVA 容量を持つ。空気圧縮機クノールブレムゼ社製のスクリュー式コンプレッサ搭載されている。 SC41B形VVVFインバータ装置 SC37A形静止形インバータ装置 ブレーキ装置回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、直通予備ブレーキ耐雪ブレーキ装備している。車両間の力行ブレーキ指令等の伝送には「制御伝送装置 (MON) 」経由によるデジタル指令方式としている。また、車輪滑走防止するための滑走防止装置設置している。 集電装置209系と同じPS28A形菱形パンタグラフ採用されている。狭小トンネル対策が採られていないため、中央本線高尾駅以西への乗り入れできない保安装置にはATS-PとATS-SNを採用している。そのほかに東京地下トンネル区間用としてATC-5を搭載していたが、同区間2004年2月にATS-Pに切り換えられ、ATC装置使用停止となっている。 なお、機器更新に伴い2012年7月をもって落成時からのオリジナルGTOサイリスタ素子備え制御装置車両消滅した更新後の制御装置後述)。

※この「動力装置」の解説は、「JR東日本E217系電車」の解説の一部です。
「動力装置」を含む「JR東日本E217系電車」の記事については、「JR東日本E217系電車」の概要を参照ください。


動力装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/15 04:13 UTC 版)

戦術的エネルギー自律型ロボット」の記事における「動力装置」の解説

ロボットハイブリッド型外部燃焼エンジンであるサイクロンエンジンランキンサイクル)によって動力得ている。エンジンロボット動力与えるだけでなく、センサーアーム補助部品作動させるバッテリーへの再充電にも使われるロボットは自らアーム使って燃料となる植物をつかみ、外燃エンジン通じホッパへと放り込む

※この「動力装置」の解説は、「戦術的エネルギー自律型ロボット」の解説の一部です。
「動力装置」を含む「戦術的エネルギー自律型ロボット」の記事については、「戦術的エネルギー自律型ロボット」の概要を参照ください。


動力装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 06:07 UTC 版)

樽見鉄道TDE10形ディーゼル機関車」の記事における「動力装置」の解説

国鉄DE10形では1966年昭和41年)から1970年昭和45年)に製造された車両出力919 kW(1250 PS/1,500 rpm)のDML61ZAエンジン装備したが、1969年昭和44年)の一部以降製造車出力993 kW1350 PS/1,550 rpm)のDML61ZBに変更されているため、1984年昭和59年)製のTDE101、1975年昭和50年)製のTDE102、1977年昭和52年製造103はDML61ZBを、1969年昭和44年)製のTDE105、TDE113はDML61ZAを装備する。TDE101、102103国鉄での車歴もたないが、DML61ZBエンジン装備SGなしのため、国鉄DE10形では1500番台相当する変速機DD51形ホイト式DW2Aをもとに入換仕業想定した低速段と、本線走行想定した高速段の2段変速機能を備えた3ステージのDW6液体変速機全車搭載された。制動装置は、ブレーキ弁の角度自動的に圧力調整できるセルフラップ機能備えたDL15Bである。 DT131E台車2007年10月20日 / 札幌運転所) DT132A台車2007年6月23日 / 下館駅) DT141台車2007年10月20日 / 札幌運転所) DML61ZB形ディーゼルエンジン2007年5月26日 / 大宮車両所

※この「動力装置」の解説は、「樽見鉄道TDE10形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「動力装置」を含む「樽見鉄道TDE10形ディーゼル機関車」の記事については、「樽見鉄道TDE10形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


動力装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 18:26 UTC 版)

「ヘリコプター」記事における「動力装置」の解説

ヘリコプター原動機にはレシプロエンジンターボシャフトエンジン利用されており、両者ともトランスミッションを介してローター駆動させるレシプロエンジンは、燃料消費量少なく安価であるが、振動大きく出力当たりの重量エンジン自体容積大きい。ターボシャフトエンジンは、振動小さく出力当たりの重量エンジン自体容積小さいが、高価であり、燃料消費量が多いが、その問題技術の進歩により問題ではなくなってきている。下記三種類の他に、回転翼端に取り付けたラムジェットエンジンなどの噴進機構で回転翼回転させるチップジェット過去には試作された。 1980年シコルスキー人力ヘリコプター賞設立されたことで、記録挑戦用として個人大学チーム人力ヘリコプター製作するようになった日本ではYURI-Iなどが飛行成功している。

※この「動力装置」の解説は、「ヘリコプター」の解説の一部です。
「動力装置」を含む「ヘリコプター」の記事については、「ヘリコプター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動力装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動力装置」の関連用語



3
door engine デジタル大辞泉
100% |||||

4
エー‐ピー‐ユー デジタル大辞泉
100% |||||

5
原子炉衛星 デジタル大辞泉
96% |||||


7
パワー‐ユニット デジタル大辞泉
70% |||||

8
機械時計 デジタル大辞泉
70% |||||



動力装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動力装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本E217系電車 (改訂履歴)、戦術的エネルギー自律型ロボット (改訂履歴)、樽見鉄道TDE10形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、ヘリコプター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS