どうが‐きょうゆうサービス〔ドウグワキヨウイウ‐〕【動画共有サービス】
動画共有サービス
別名:動画共有サイト,動画投稿サイト,ビデオシェアリングサービス
【英】video sharing, video sharing service
動画共有サービスとは、インターネットを通じて提供されるサービスのうち、ユーザーが動画(映像)を投稿して他のユーザーと共有(シェア)するサービスの総称である。
動画共有サイトの主なコンテンツとなる動画はユーザーによって投稿(アップロード)され、視聴者のリクエストに応じて再生される。Webブラウザを通じてストリーミング方式で再生・視聴される場合が多い。また、スマートフォン向けのアプリも多く登場している。
なお、映画やテレビドラマなどの映像コンテンツを有料で配信するサービスは「動画配信サービス」などと呼ばれ、CGM型の動画共有サービスとは基本的に区別して扱われる。
2005年に登場した「YouTube」は、動画共有サイトの先駆的存在といえる。YouTubeの登場以降、動画共有サイトは急速に人気のサービスとして成長・普及した。2007年頃には国内外で数十単位の動画共有サイトが登場している。後に「Ustream」に代表される、ライブストリーミングを専門とする動画教諭サービスや、「Twitch」に代表されるゲームプレイ専門の動画共有サービス(プレイ動画共有サービス)も多く登場している。
動画共有サービス
動画共有サービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:33 UTC 版)
現在、ほとんどの動画共有サービスは、Flash Video (flv) とH.264 (mp4) を使用している。 ニコニコ動画 - 2008年7月5日より600kbpsまでのH.264動画を一般会員も投稿可能、有料会員はビットレート無制限で投稿可という仕様だったが、2016年12月08日から一般会員もビットレート無制限になった。 Dailymotion - フランスの動画共有サイト。ヨーロッパの動画共有サービスでは最初に対応したという。 eyeVio - H.264によるハイビジョン動画配信・eyeVio HD PROを2008年7月より開始した。 PANDORA.TV - 韓国の動画共有サイト。 Veoh - アメリカの動画共有サイト。H.264動画を無制限容量で投稿可能。 Youku - 中国の動画共有サイト。 YouTube - 以前はビデオコーデックがH.263(音声MP3)だったが、2011年ごろからはH.264(音声AAC)のデータ形式が標準となっていた。2022年3月現在、AV1やVP9(音声Opus)への再エンコードが進んでおり、4KはH.264では視聴できない。 zoome - 3,000 kbpsまで(音声込みの上限値)のH.264動画を完全無料(2010年8月1日に有料化)で投稿可能。2007年12月20日より。日本の動画投稿サイトで最初に対応した。2011年8月31日をもって終了。
※この「動画共有サービス」の解説は、「H.264」の解説の一部です。
「動画共有サービス」を含む「H.264」の記事については、「H.264」の概要を参照ください。
- 動画共有サービスのページへのリンク