きた‐だけ【北岳】
ほく‐がく【北岳】
北岳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:24 UTC 版)
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 m[1]の山。赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰である[1]。
注釈
出典
- ^ a b c “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2017年10月3日閲覧。
- ^ a b c 山と溪谷社(1992)
- ^ 深田久弥『日本百名山』朝日新聞出版、1982年7月、297-300頁頁。ISBN 4-02-260871-4。
- ^ a b 田中澄江『新・花の百名山』文藝春秋、1995年6月、189-192頁頁。ISBN 4-16-731304-9。
- ^ “山梨百名山”. 社団法人やまなし観光推進機構. 2010年11月6日閲覧。
- ^ a b c “白峰三山”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 中西(1993)、18頁
- ^ a b 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1992年12月、154頁頁。ISBN 4-385-15403-1。
- ^ a b c d “北岳”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月6日閲覧。
- ^ 『日本三百名山』毎日新聞社、1997年3月、125頁頁。ISBN 4-620-60524-7。
- ^ 髙橋修「近世甲斐国絵図論序説-山梨県立博物館収蔵の甲斐国絵図との対話-」『山梨県立博物館 研究紀要 第2号』2008年
- ^ “南アルプスの国立公園紹介”. 環境省自然環境局. 2011年3月1日閲覧。
- ^ a b c “南アルプス国立公園管理計画書” (PDF). 環境省自然環境局南関東地区自然保護事務所 (2001年12月). 2010年11月2日閲覧。
- ^ a b “日本第二の高山「北岳」の標高を改訂”. 国土地理院 (2004年11月). 2010年11月1日閲覧。
- ^ a b c “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2010年11月3日閲覧。
- ^ “南アルプスの登山史”. 南アルプス世界自然遺産登録山梨県連絡協議会. 2010年11月1日閲覧。
- ^ ウォルター・ウェストン 著、水野勉 訳『日本アルプス再訪』平凡社、1996年9月、453-454頁頁。ISBN 4-58-276161-5。
- ^ a b 中西(1993)、137頁
- ^ a b c d e f g “北岳・北岳バットレス”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月6日閲覧。
- ^ a b c “南アルプス市山梨県北岳山荘”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月1日閲覧。
- ^ EDICO『歩いてみたい日本の名山』西東社、2004年、202頁頁。ISBN 4-791-61227-2。
- ^ a b c 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、22頁
- ^ “北岳・池山吊尾根”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月12日閲覧。
- ^ a b 小泉(2000)、64頁
- ^ a b c d 小泉(2000)、38頁
- ^ a b 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、29頁
- ^ 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、23頁
- ^ 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、38頁
- ^ a b 日本山岳会『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年、1018-1020頁頁。ISBN 4-779-50000-1。
- ^ a b c d e f 服部(1987)
- ^ 北山(2009)
- ^ “北岳バットレスで大規模な崩落発生。一般ルートの左俣コースも通行止め”. 山と溪谷社 (2010年10月14日). 2010年12月10日閲覧。
- ^ “緊急山岳情報!”. 南アルプス市観光商工課 (2010年10月14日). 2010年12月10日閲覧。
- ^ a b c “北岳・左俣大滝”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
- ^ a b c 北岳・甲斐駒 (Map) (2010年 ed.). 1:50,000. 山と高原地図. Cartography by 昭文社編集部. 昭文社. 10 March 2010. ISBN 978-4-398-75721-0。
- ^ 名取(2008)
- ^ a b c “絶滅寸前の現状理解を 高山植物タカネマンテマ 園芸高・笛吹高研究部生徒が分析、訴え” (日本語). 山梨日日新聞. (2010年12月18日) 2010年12月20日閲覧。
- ^ 中西(2000)、88-91頁
- ^ 『花の百名山地図帳』山と溪谷社、2007年6月、178-179頁、182-183頁頁。ISBN 978-4635922463。
- ^ 『日本の高山植物(山溪カラー名鑑)』山と溪谷社、1988年9月、715頁頁。ISBN 4-635-09019-1。
- ^ a b “山梨県 Red Data Book (平成17年6月公開)”. 山梨県. 2011年3月1日閲覧。
- ^ “日本のレッドデータの検索システム(分類群検索 >> 維管束植物 >> キタダケ)”. NPO法人野生生物調査協会、エンビジョン環境保全事務局. 2011年3月1日閲覧。
- ^ a b c d 長池卓男「今、南アルプス白根三山周辺で起こっていることニホンジカの影響」(PDF)『JAFPA会報誌』第62号、日本高山植物保護協会、甲府、2010年5月、2-3頁、2010年12月12日閲覧。
- ^ a b c d 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、35-37頁
- ^ a b “南アルプス市広河原山荘”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月12日閲覧。
- ^ a b “北岳肩ノ小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年11月1日閲覧。
- ^ 田畑真一『知らざれるW・ウェストン』信濃毎日新聞社、2001年9月、284頁頁。ISBN 4-784099042。
- ^ a b “北岳登山道・大樺沢コース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月20日閲覧。
- ^ a b “北岳登山道・大樺沢二俣―草すべり―小太郎尾根コース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月20日閲覧。
- ^ a b c “北岳登山道・広河原―白根御池―草すべりコース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月20日閲覧。
- ^ a b c d “北岳登山道・両俣コース”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
- ^ 中村(1996)、143-145頁
- ^ 『山と渓谷社 2011年 01月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、133-137頁、ASIN B004DPEH6G頁。
- ^ a b c d 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、114頁
- ^ “南アルプス市両俣小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
- ^ “南アルプス市白根御池小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
- ^ “南アルプス市池山御池小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
- ^ “農鳥小屋”. 南アルプス芦安山岳館. 2010年12月21日閲覧。
- ^ “南アルプスマイカー規制について”. 山梨県観光部観光資源課 (2010年10月18日). 2010年12月21日閲覧。
- ^ a b 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、112頁
- ^ a b 南アルプス総合学術検討委員会(2010)、113頁
- ^ 「樋口明雄」『Wikipedia』2019年3月22日。
- ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 日本百名山 北岳(1994年12月5日放送) NHK、2011年3月1日閲覧。
- ^ NHKアーカイブス保存番組詳細 花の百名山 北岳 キタダケソウ(1995年9月18日放送) NHK、2011年3月1日閲覧。
- ^ 小さな旅のバックナンバー NHK、2011年3月1日閲覧。
- ^ さわやか自然百景のバックナンバー NHK、2011年3月1日閲覧。
- ^ お勧めの山・北岳 NHK、2011年3月1日閲覧。
北岳(標高1,117 m)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:24 UTC 版)
桜島の最高峰。山頂に直径約500 mの火口があり、雨が降ると池ができることもある。有史以来、山頂火口から噴火した記録はないが、北東斜面に安永大噴火の火口がある。
※この「北岳(標高1,117 m)」の解説は、「桜島」の解説の一部です。
「北岳(標高1,117 m)」を含む「桜島」の記事については、「桜島」の概要を参照ください。
「北岳」の例文・使い方・用例・文例
北岳と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「北岳」を含む用語の索引
- 北岳のページへのリンク