南ヨーロッパとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 南ヨーロッパの意味・解説 

みなみ‐ヨーロッパ【南ヨーロッパ】

読み方:みなみよーろっぱ

南欧(なんおう)」に同じ。


南ヨーロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 17:29 UTC 版)

南ヨーロッパ(みなみヨーロッパ、: Southern Europe西: Europa del Sur: Europa meridionale)は、ヨーロッパの南部地域を指す。南欧(なんおう)とも呼ばれる。西洋でも特に歴史が古く、主にラテン語系の言語を母語とする民族が住んでいる地中海沿岸の地域である。




「南ヨーロッパ」の続きの解説一覧

南ヨーロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 15:59 UTC 版)

中世盛期」の記事における「南ヨーロッパ」の解説

詳細は「中世スペイン」および「中世イタリア」を参照 最北端は数か国のキリスト教国に分かれていたが、イベリア半島多くは、711年以降ムーア人占領されていた。11世紀13世紀に再び北部キリスト教王国は、イベリア半島中央部南部の殆どからムスリム追い出したイタリアで独立した都市国家が、東方海運貿易豊かになっていた。こうしたことは特にピサアマルフィジェノヴァヴェネツィア制海権であった

※この「南ヨーロッパ」の解説は、「中世盛期」の解説の一部です。
「南ヨーロッパ」を含む「中世盛期」の記事については、「中世盛期」の概要を参照ください。


南ヨーロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)

貿易史」の記事における「南ヨーロッパ」の解説

イタリア半島では、ヴェネツィア共和国ジェノヴァ共和国フィレンツェ共和国ピサなどの都市国家自治都市ビザンツ帝国イスラーム世界貿易をして栄えた。特にヴェネツィア海上交易必須とされる地理にあり、早くから生活のための食料貿易漁業塩業行ったヴェネツィア国営ガレー船定期航海をして高価軽量商品運び私立造船所建造した帆船かさばる商品運んだビザンツ帝国法の影響受けた商業金融としてコレガンツァが生まれ、コレガンツァによって能力のある者が資本調達して商人となる機会増えた工芸手工業栄えフィレンツェではイギリスから羊毛輸入して毛織物輸出しヴェネツィアではヴェネツィアン・グラス発達した十字軍費用イタリア都市出したことがきっかけで、イタリア商人北西ヨーロッパにも進出した商人たち安価な保護費用で活動できる都市成長しノルマン王国商人重税課したアマルフィのような都市では貿易衰退したヴェネツィア香辛料貿易で得る利益他国注目され地中海以外の航路開拓きっかけとなる。 貿易と金融を行う商業組織であるコンパーニアの支店各地に広まるにつれて管理複雑化する。13世紀には財務管理のために複式簿記導入され14世紀には北西ヨーロッパでも使われるようになった

※この「南ヨーロッパ」の解説は、「貿易史」の解説の一部です。
「南ヨーロッパ」を含む「貿易史」の記事については、「貿易史」の概要を参照ください。


南ヨーロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 08:24 UTC 版)

中世後期」の記事における「南ヨーロッパ」の解説

アヴィニョンには1309年から1376年まで教皇座があった。1378年教皇ローマに戻るとともに教皇領遂にアレクサンデル6世事実上堕落した教皇権となりながら主要な世俗権力へと発展したフィレンツェ金融業通じてイタリアの都市国家の中で傑出した存在になり、優勢なメディチ家は、芸術後援することでルネサンス重要な後援者となった。主にミラノヴェネツィアといった北イタリアの他の都市国家も、領土広げ権力強化したシチリア晩課戦争(英語)は14世紀前半起こり南イタリアアラゴン家シチリア王国アンジュー家ナポリ王国分断した。1442年二つ王国は、アラゴン家支配の下で事実上統合された。 1469年イサベル1世フェルナンド2世結婚し1479年フアン2世死去すると、現代スペイン建国つながった1492年グラナダムーア人から奪取され、それによりレコンキスタ完了したポルトガル15世紀に(特にエンリケ航海王子の下で)次第アフリカ沿岸探検し1498年ヴァスコ・ダ・ガマインドへの海上航路発見したスペイン王家はグラナダ奪取と同じ年にアメリカ州発見につながるインドへの西回り航路発見しようとしたコロンブス財政的に支援してポルトガル挑戦にあった

※この「南ヨーロッパ」の解説は、「中世後期」の解説の一部です。
「南ヨーロッパ」を含む「中世後期」の記事については、「中世後期」の概要を参照ください。


南ヨーロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:20 UTC 版)

夫婦別姓」の記事における「南ヨーロッパ」の解説

イタリア 選択制。1865年最初民法典では、第131条「家族の長は夫であり、妻は夫の市民的身分従い夫の姓を名乗る」とされ、さらに1942年民法典144条でも同じ内容踏襲された。この婚姻時に妻が夫の氏にならうという民法規定1975年まで存在していたが、1961年最高裁判決で妻は婚姻で本来の氏の使用権を失うのではなく、夫の氏の使用権を得ると解釈され夫婦別氏が可能となった。さらに、1975年民法改正され明示的に同氏、別氏、結合氏より選択可能となった1997年には、国務院本人確認のために有効なのは結婚前の姓のみと認めとともに1998年には外務省が「パスポートについて、既婚女性が自らの性の後に、夫の姓を添えかどうか任意である」と通達している。なお、イタリア離婚率は0.9%(2011年)である。 一方、子の氏に法的な規定はなく、慣習法父親の氏としていた。これに対し、母の氏を選択できるようにするべき、との判決2014年欧州人権裁判所において出され、さらに2016年には国内憲法裁判所においても子の氏として父の氏しか選択できないのは違憲とされた。2018年時点で、子の氏として、従来どおり父親の氏をつける選択肢加え父親の氏に母親の氏を加えた複合氏をつける選択肢があった。未婚の母親で、父親認知してない場合には母親の氏のみを子につけることができる。これらは出生時決定する。さらに2022年、子の氏が自動的に父親の氏を継ぐことに対して差別的であるとの最高裁判決出され原則として父母の姓の父母同意した順での複合姓を子の氏とし、父母同意した時のいずれか片方の親の氏を子の氏とする、とした。 スペイン 個人の名は、一般的には「名、父方祖父の氏、母方の祖父の氏」だが、1999年に「名、母方の祖父の氏、父方祖父の氏」でもよいと法改正された。順序父母合議よる。兄弟でこの順序統一される夫婦の氏に関する規定民法にはなく改氏義務は無いが、女性は「de+夫の父方の氏」を後置する、「母方の祖父の氏」を「夫の父方の氏」に置き換える、「母方の祖父の氏」を「de+夫の父方の氏」に置き換える、などの選択が可能である。 「en:Spanish naming customs」も参照 ポルトガル 別氏、または複合氏(配偶者の氏を自己の氏に前置または後置)から選択可能。1977年法改正で別氏が選択可能になった。2011年時点では、既婚女性60%が婚前の氏をそのまま用いている。子の氏は父の氏と母の氏を付与するが、順序定められておらず、兄弟順序異なってもよい。 「en:Portuguese name」も参照 ギリシャ 別氏、複合氏から選択可。かつては妻が婚姻時に夫の氏に倣うのが伝統だったが、1983年の法改正で別氏が義務づけられ、同氏選択できなくなったその後2008年法改正で、自身の氏に配偶者の氏をハイフンで結び付加する複合氏が選択可能となったマルタ 別氏、同氏結合氏から選択可。結合氏は稀。

※この「南ヨーロッパ」の解説は、「夫婦別姓」の解説の一部です。
「南ヨーロッパ」を含む「夫婦別姓」の記事については、「夫婦別姓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南ヨーロッパ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

南ヨーロッパ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:31 UTC 版)

固有名詞

 ヨーロッパ(みなみヨーロッパ

  1. ヨーロッパ南部地域スペインポルトガルギリシアアンドラサンマリノバチカン市国マルタを指す。

関連語


「南ヨーロッパ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南ヨーロッパ」の関連用語

南ヨーロッパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南ヨーロッパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南ヨーロッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世盛期 (改訂履歴)、貿易史 (改訂履歴)、中世後期 (改訂履歴)、夫婦別姓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの南ヨーロッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS