南都諸白とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南都諸白の意味・解説 

南都諸白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 09:14 UTC 版)

南都諸白(なんともろはく)とは、安土桃山時代から江戸時代中期にかけて、最上質の清酒として名声を保った奈良流の酒の総称である。


  1. ^ a b 「日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り」調査報告、国税庁、令和3年12月時点版。
  2. ^ a b 佐々木銀彌「中世の社寺と醸造」『日本醸造協会雑誌』68巻9号、1973年、643-647頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『奈良市史 通史三』吉川弘文館、1988年。
  4. ^ a b 松本典子「江戸時代の酒造業-寛政改革の関東地廻り醸造から」『寧楽史苑』第60号、2015年、19-36頁。
  5. ^ 勝田英紀「日本酒の起源についての一考察」『商経学叢』第65巻第3号、2019年、80-81頁。
  6. ^ 鎌谷親善「『御酒之日記』について」酒史学会『酒史研究』第13号、1995年、1-38頁。
  7. ^ 小野晃嗣『日本産業発達史の研究』 (叢書・歴史学研究) 、法政大学出版局、1981年。
  8. ^ a b c d e 加藤百一『酒は諸白 ― 日本酒を生んだ技術と文化』、平凡社・自然叢書、1989年。
  9. ^ a b c d 加藤百一「僧坊酒」酒史学会『酒史研究』第7号、1989年、1-38頁。
  10. ^ 伏見宮貞成親王看聞日記』、1372年-1456年。
  11. ^ 窪寺紘一『酒の民族文化誌』(ぼんブックス)、世界聖典刊行協会、1998年。
  12. ^ 英俊 『多聞院日記』辻善之助編、三教書院、昭10-14年。
  13. ^ 吉田元「外国人による日本酒の紹介 (I)」『日本醸造協会雑誌』88巻1号、1993年、56-61頁。
  14. ^ お江戸の化学「もてはやされた“下り酒”」、2023年5月5日閲覧。
  15. ^ 加藤百一「下り諸白推稿」酒史学会『洒史研究』第9号、1991年、6頁。
  16. ^ 大谷哲也「近世前期の酒造政策と奈良酒」『高円史学』巻15、1999年、15-33頁。
  17. ^ 向井元升『庖厨備用倭名本草』巻十二、貞享元年(1684年)。
  18. ^ 小島功『日本の酒文化用語集成』、2023年5月9日閲覧。
  19. ^ 人見必大『本朝食鑑』元禄10年(1697年)刊。
  20. ^ 寺島良安『和漢三才図会』正徳2年(1712年)成立。
  21. ^ 人見必大『本朝食鑑』元禄10年(1697年)刊。
  22. ^ 小野善生「清酒製造業における革新Ⅰ-清酒の起源から諸白の登場に至るイノベーションの史的考察-」『彦根論叢』第429号、2021年、4-19頁。
  23. ^ 立川美彦編『訓読 雍州府志』臨川書店、1997年。


「南都諸白」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南都諸白」の関連用語

南都諸白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南都諸白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南都諸白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS