原文・訓読・口語訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 14:43 UTC 版)
「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の記事における「原文・訓読・口語訳」の解説
原文訓読口語訳法興元丗一年歳次辛巳十二月、鬼前太后崩。 法興の元(がん)より三十一年、歳(ほし)は辛巳に次(やど)る十二月、鬼前太后、崩ず。 法興のはじめより31年、つまり推古天皇29年(621年)12月、聖徳太子の生母・穴穂部間人皇女が崩じた。 明年正月廿二日、上宮法皇枕病弗悆。 明年正月二十二日、上宮法皇、病に枕し、悆(こころよ)からず。 翌年(622年)正月22日、聖徳太子が病に伏し、気も晴れなかった。 干食王后仍以労疾、並著於床。 干食王后、よりて労疾(いたつき)を以て、ならびに床に著(つ)きたまふ。 さらに、聖徳太子の妃・膳部菩岐々美郎女(膳夫人)も看病疲れで発病し、並んで床に就いた。 時王后王子等、及與諸臣、深懐愁毒、共相發願。 時に王后・王子等、及び諸臣と與(とも)に、深く愁毒を懐(いだ)きて、共に相ひ発願す。 そこで膳夫人・王子たち(山背大兄王ら)は諸臣とともに、深く愁いを抱き、ともに次のように発願した。 仰依三寳、當造釋像、尺寸王身。蒙此願力、轉病延壽、安住世間。若是定業、以背世者、往登浄土、早昇妙果。 仰ぎて三宝に依りて、当(まさ)に釈像の尺寸王身なるを造るべし。此の願力を蒙(こうむ)り、病を転じ寿(よわい)を延し、世間に安住す。若(も)し是れ定業にして、以て世に背かば、往(ゆ)きて浄土に登り、早く妙果に昇らむことを。 「三宝の仰せに従い、聖徳太子と等身の釈迦像を造ることを誓願する。この誓願の力によって、病気を平癒し、寿命を延ばし、安心した生活を送ることができる。もし、前世の報いによって世を捨てるのであれば、死後は浄土に登り、はやく悟りに至ってほしい。」と。 二月廿一日癸酉、王后即世。翌日法皇登遐。 二月二十一日癸酉の日、王后即世す。翌日法皇登遐す。 しかし、2月21日、膳夫人が崩じ、翌日、聖徳太子も崩じた。 癸未年三月中、如願敬造釋迦尊像并侠侍及荘嚴具竟。 癸未年の三月中、願の如く敬(つつし)みて釈迦の尊像ならびに侠侍、及び荘厳の具を造り竟(おわ)りぬ。 そして、推古天皇31年(623年)3月に、発願のごとく謹んで釈迦像と脇侍、また荘厳の具(光背と台座)を造りおえた。 乗斯微福、信道知識、現在安隠、出生入死、随奉三主、紹隆三寳、遂共彼岸、 斯(こ)の微福(みふく)に乗(よ)り、信道の知識、現在には安隠(あんのん)にして、生を出でて死に入らば、三主に随ひ奉り、三宝を紹隆して、共に彼岸を遂げ、 この小さな善行により、道を信じる知識(造像の施主たち)は、現世では安穏を得て、死後は、聖徳太子の生母・聖徳太子・膳夫人に従い、仏教に帰依して、ともに悟りに至り、 普遍六道、法界含識、得脱苦縁、同趣菩提。 六道に普遍する法界の含識も、苦縁を脱することを得て、同じく菩提に趣かむ。 六道を輪廻する一切衆生も、苦しみの因縁から脱して、同じように菩提に至ることを祈る。 使司馬鞍首止利佛師造。 司馬鞍首止利(しば くらつくりのおぶと とり)仏師をして造らしむ。 この像は鞍作止利仏師に造像させた。
※この「原文・訓読・口語訳」の解説は、「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の解説の一部です。
「原文・訓読・口語訳」を含む「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の記事については、「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の概要を参照ください。
- 原文・訓読・口語訳のページへのリンク