各種の白道仏とは? わかりやすく解説

各種の白道仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 07:51 UTC 版)

木食白道」の記事における「各種の白道仏」の解説

白道様々な仏を制作しているが、木喰あらゆる神仏彫っているのに対し白道子安観音地蔵菩薩薬師如来恵比寿大黒観世音菩薩子安観世音菩薩不動明王主としている。また、宇賀神なども彫っている。 白道仏は三種系統指摘され木喰仏似た上原地蔵堂の子安地像に見られる型、福蔵院の百体仏に見られる無造作な型、板材利用した恵比寿大黒天などの型がある。特に恵比寿大黒像は木喰作例少なく白道独自の像と評される白道仏は銘のないものも多いが、一部の像には木喰仏同様に背銘に「南無阿弥陀仏」の六字名号があり、白道仏の名号は笹字の書体記され、「陀」の文字特徴がある。 子安観音菩薩立像で、甲州市塩山集中して存在しているが、晩年居住した大月市では見られない。2メートル規模巨大なものから、15センチメートルから40センチメートルほどの小像が存在する巨大な像は立木仏であることが指摘され背後には穴があり胎内仏収められているものもある。小型小安観音像甲州市塩山のほか各地存在する地蔵菩薩薬師如来像造形的には子安観音像と共通し持物により区別される地蔵菩薩像長野県駒ヶ根市多く分布し薬師如来像大月市にのみ分布する恵比寿大黒天像生涯にわたって制作し、最も数が多く山梨県では甲州市塩山上野原市大月市長野県では駒ヶ根市東京都多摩地方分布している。初期作例独尊の対像であるが、後に一材で中央分割し恵比寿大黒彫った体形式となる。裏面には笹字による書が四行分記され焼印押されている。木下白道恵比寿大黒天像A - Eの6類型分類している。 観世音菩薩像甲州市塩山下小田原福蔵院の百体仏が唯一のもので、40センチメートル前後光背有した百体観音が、2008年時点97体が現存している。また、『萩原木食繁昌』には甲州市塩山赤尾の「長谷寺」に白道作の観音像存在したとされるが、2008年時点発見されていない不動明王像甲州市塩山上萩原上原唯一伝存する。 ほか、山梨県南都留郡忍野村忍草東円寺にも白道と見られる像が伝来しており、後述富士吉田市伝来する六字名号とともに白道富士信仰に関する資料として注目されている

※この「各種の白道仏」の解説は、「木食白道」の解説の一部です。
「各種の白道仏」を含む「木食白道」の記事については、「木食白道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各種の白道仏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各種の白道仏」の関連用語

各種の白道仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各種の白道仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木食白道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS