同盟締結
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 13:50 UTC 版)
友好度が高い交戦状態にない国家と締結でき、締結した場合には宣戦布告コマンドを使用できなくなり、勝利ポイントが上昇する。対CPUでは、友好度が概ね90以上で成功しやすくなる。
※この「同盟締結」の解説は、「D〜欧州蜃気楼〜」の解説の一部です。
「同盟締結」を含む「D〜欧州蜃気楼〜」の記事については、「D〜欧州蜃気楼〜」の概要を参照ください。
同盟締結
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:57 UTC 版)
この頃、日本の政界では、伊藤博文や井上馨らがロシアとの妥協の道を探っていたが、山縣有朋、桂太郎、西郷従道、松方正義、加藤高明らはロシアとの対立は遅かれ早かれ避けられないと判断してイギリスとの同盟論を唱えた。また同盟国関係の事例研究からも、イギリスは、ロシアに比べ、条約順守の事例が多いと考えられた。 結局日露協商交渉は失敗し、外相小村寿太郎により日英同盟締結の交渉が進められた。伊藤ももはや日英同盟に反対はせず、1902年1月30日にはロンドンの外務省において日英同盟が締結された。調印時の日本側代表は林董特命全権公使、イギリス側代表はソールズベリー侯爵内閣の外務大臣第5代ランズダウン侯爵ペティ=フィッツモーリスであった。 第一次日英同盟の内容は、締結国が他国(1国)の侵略的行動(対象地域は中国・朝鮮)に対応して交戦に至った場合は、同盟国は中立を守ることで、それ以上の他国の参戦を防止すること、さらに2国以上との交戦となった場合には同盟国は締結国を助けて参戦することを義務づけたものである。また、秘密交渉では、日本は単独で対露戦争に臨む方針が伝えられ、イギリスは好意的中立を約束した。条約締結から2年後の1904年には日露戦争が勃発した。イギリスは表面的には中立を装いつつ、諜報活動やロシア海軍へのサボタージュ[要曖昧さ回避]等で日本を大いに助けた。 また日英同盟を契機として日本は金準備の大部分をロンドンに置き、その半分以上はイギリス国債に投下したり、またはロンドン預金銀行に貸し付けるようになった。
※この「同盟締結」の解説は、「日英同盟」の解説の一部です。
「同盟締結」を含む「日英同盟」の記事については、「日英同盟」の概要を参照ください。
- 同盟締結のページへのリンク