四輪車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 四輪車の意味・解説 

しりん‐しゃ【四輪車】

読み方:しりんしゃ

車輪四つある車。よんりんしゃ


よんりん‐しゃ【四輪車】

読み方:よんりんしゃ

四つ車輪がある車。特に二輪単車に対して、普通の自動車をいう。


四輪車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 14:42 UTC 版)

四輪車(よんりんしゃ)




「四輪車」の続きの解説一覧

四輪車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:38 UTC 版)

OHV」の記事における「四輪車」の解説

日本では1960年代から1980年代製造され乗用車によく採用された。同一車種複数グレード設定する場合上位グレードにはSOHCエンジンもしくはDOHCエンジンを、下位グレードOHVエンジン採用し差別化計ることも少なくなかった代表的な車種トヨタ・コロナトヨタ・カリーナトヨタ・カローラ/スプリンタートヨタ・セリカマツダ・ファミリアマツダ・キャロルいすゞ・ベレットいすゞ・フローリアン日産・サニー日産・バイオレット/オースター三菱・ランサー三菱・ギャランクーペFTOダイハツ・シャルマンなど。なおホンダスズキは、四輪車にOHVエンジン一切採用しなかった。 これらの車種で、モデルチェンジ行って存続したものは1980年代入ってOHV採用をやめた。1990年代以降日本製日本国内向け小型自動車ガソリンエンジン限定すると、トヨタLPG車を含む一部商用車除きOHVエンジンはほとんど採用されなくなり、現在はポペットバルブ持たないロータリーエンジン除いては、すべてSOHCエンジンもしくはDOHCエンジン置き換えられた。 唯一の例外水平対向エンジンで、エンジン両脇シリンダーヘッドを持つ構造から、長らくOHC化はかえって非効率寸法・重量過大整備性イニシャルコスト悪化とされていた。スバル・レオーネ当時富士重工業(現・SUBARU)のフラグシップ車という位置づけありながら長らくOHVであり、1984年昭和59年になってようやくOHCSOHC化した。ただし、それも1,800 ccエンジンのみで、1,600 ccエンジン据え置かれた。その後1989年まで同一車種混在するという、バルブ駆動形式だけ見るならば他社一段以上遅れた状況展開していた。 プッシュロッドロッカーアームの「音」が心地よいことと、オーバーホールリビルドがしやすく、特に二輪車汎用ディーゼルを含む汎用OHVエンジン全般では、タイミングチェーンがなく、整備しやすいのが長所であることから、日産・サニートラック2代目(KP6#型)までのトヨタ・スターレットなどが現在でも人気が高い。なお、日本乗用車最後までOHV採用した車種一般向け市販車ではガソリン車がトヨタ・タウンエースワゴン/ライトエースワゴン、ディーゼル車ダイハツ・ラガーそれ以外では2008年7月以前のモデルまで存在していた3Y-PELPGエンジン搭載したトヨタ・クラウンセダン/クラウンコンフォート/コンフォートである。 モータースポーツでは、カーボンコンポジットのプッシュロッド登場している。また、アメリカンモータースポーツの代表格といえるNASCARにおいては原則として参加する車のエンジンOHV限定されているため、トヨタ・タンドラのように市販車ではDOHCエンジン搭載している車がわざわざOHVエンジン換装して参加している例もある。インディ500においては1994年ペンスキーが3,400ccOHVターボのメルセデスエンジンで優勝飾っている。当時フォード・コスワース・DFSエンジンなどにおされ、旧式化していたビュイックエンジンの救済のために存在したOHV優遇規定則る形でイルモアの手により作られたこのエンジンは、最高回転数10,000rpm以上で1,000馬力超える出力発揮するOHVエンジンとなったOHVエンジンは低出力というイメージがあるが、競技用エンジンとしてNASCAR用いられている自然吸気エンジン800馬力NHRAのトップフューエルクラスで用いられている過給エンジンが8,50010,000馬力と非常に高い出力発生させている。 またアメリカではコストダウンの波に押され徐々に減りつつあるが、ピックアップトラック優遇税制とエンジンカスタムの容易さ特にシリンダブロックの頑丈さゆえのターボチャージャーナイトラス・オキサイド・システムのようなパワーアップが容易であり、そうして作るホットロッドある意味アメリカクルマ文化となっていることから、依然としてOHVエンジン搭載車多く存在する。その一例としてシボレー・コルベットには、1980年代末期にZR-1と呼ばれるDOHC搭載モデル存在したが、現行モデルではDOHC廃しすべてOHVエンジンとなっている。これは、SOHCDOHCエンジンシリンダーヘッド内にカムシャフトが通る関係でシリンダーヘッド大型になりがちであり、エンジンの外寸・重量ともに同排気量OHVエンジンより大きくなりやすい。また直列エンジンV型エンジン場合エンジン上部重量物が載るため重心高くなりやすい。しかしOHVシリンダーヘッド部はバルブロッカーアームだけの構成のため、結果として排気量ならエンジンそのもの小型軽量かつ低重心にできる。またV型エンジン水平対向エンジンでは、カムシャフトDOHCでは4本、SOHCでも2本必要となるが、OHVであれば1本で済むためエンジン内部摩擦抵抗下げやすく、重量コスト減らせるコルベットエンジンフードが低いシルエット売り一つであり、全高低くできるOHVエンジンはそのシルエット構成一役買っている。またコルベットには、DOHCのように回転数馬力を稼ぐエンジンより、低回転だが大トルクによって馬力を稼ぐエンジン似合う、それがコルベットアイデンティティとする思想もあるとされる。またクライスラー半球形の燃焼室由来するヘミエンジン21世紀復活させた。これには、数ある自動車メーカーのなかで、自社アイデンティティ前面打ち出し他社との差別化を図る狙いがある。 現代DOHCエンジンにおいては位相変化タイプ可変バルブタイミング機構一般的となっているが、OHVでは1本のカムシャフトで吸排気バルブ駆動する関係上、吸気位相変化させた場合排気位相も共に変化するため、オーバーラップ変化による効果得られないこのためOHVでの採用遅れたが、オーバーラップ量が変化せずとも、負荷回転数にあわせバルブタイミング最適化することで一定の効果得られるため、GMスモールブロックやHEMIなどの大排気量OHVエンジンにも可変バルブタイミング機構採用されるようになっている。またマッスルカーなど古いOHV車に後付けするホットロッド向けのアフターパーツ存在する欧州でもベントレーOHVエンジン可変バルブタイミング機構採用している例がある。さらに近年ではダッジ・バイパー(2009年モデル以降)が二重構造中空カムシャフト用いることで、排気のみ位相変化をさせる機構採用している。バイパーでは排気のみの位相変化としているが、機構上は吸気のみ位相変化さらには排気それぞれの位相変化も可能であり、可変バルブタイミング機構に関してDOHCとの差はある程度減じているといえるアメリカイギリスオーストラリアなどではOHVエンジンのプライベートチューンも盛んで、日本では1990年代の省燃費エンジンからようやく採用始まったローラーロッカーアームが、比較早い時期からチューニングパーツとして販売されていた。OHVエンジンカムリフタータペット)の間には高荷重がかかり、滑り摩擦となるフラットタペットなどでは極圧条件となるためエンジンオイルにはある程度耐摩耗性求められる近年新し規格エンジンオイルでは耐摩耗性不足するケースもあるとされ、特にバルブスプリングレートを強化している場合はさらに高い荷重がかかるため注意が必要となる。海外ではフラットタペットOHVエンジン向けに耐摩耗性強化したエンジンオイル設定されていることもある。またローラーロッカーアームなどと同様に摩擦摩耗低減するためにローラーリフター仕様とするチューニング一般的に行われている。 なお節冒頭記したとおり大型トラックバスの場合は、頑丈な構造ディーゼルエンジン搭載されることがほとんどであり、またディーゼルエンジン自体高速回転向かないことから、相対的に堅牢かつ軽量な設計可能なOHVエンジン選択されることが一般的であったが、1990年代頃から非OHV化が進み2021年時点での日本自動車用OHVディーゼルエンジン日野自動車N04Cエンジン三菱ふそうトラック・バスの4V20型エンジンのみとなっている。

※この「四輪車」の解説は、「OHV」の解説の一部です。
「四輪車」を含む「OHV」の記事については、「OHV」の概要を参照ください。


四輪車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 22:51 UTC 版)

教習車」の記事における「四輪車」の解説

助手席足元に補助ブレーキペダルインストゥルメントパネル周り方向指示器ブレーキランプ連動するランプ運転席側から見えないデジタル式速度計ミラー車内ルームミラーがもう1つフェンダーミラードアミラー上部にはアウトサイドミラーという、指導員検定員)用のミラーが付く。日本では指定自動車教習所使用される補助ブレーキペダル装備されている車両特種用途自動車として扱われナンバープレート8ナンバーとなる。教習所によっては「仮免許 練習中」の表示付けたままにしているところと、所内教習中は付けない路上教習の際に限りホルダー表示板入れるところがある。また、路上検定中は仮免許練習標識ではなく路上検定標識付ける。 自動車検査証記載車体の形状は、路上試験もしくは教習車となり、修了検定卒業検定の際は路上試験車のみ用いられる。これらの車両の登録には運転免許試験場、または、公安委員会指定した機関団体であるものを証明することが必要であり、いわゆる自家用乗用車」として登録するには8ナンバーではなくなる。 また、けん引免許教習のための教習セミトレーラ車体の形状として定義されているが、けん引免許取得に於いては路上試験不要であることから、この登録をなされた自動車存在しないもの考えられる

※この「四輪車」の解説は、「教習車」の解説の一部です。
「四輪車」を含む「教習車」の記事については、「教習車」の概要を参照ください。


四輪車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 04:20 UTC 版)

キャンバースラスト」の記事における「四輪車」の解説

四輪自動車最適なコーナリングフォース生み出すには旋回時の外輪キャンバ角ゼロにする必要があり、そのためホイールアライメント調整して静止時に車輪内側に傾くようにしておく。これによって左右から内向き生じキャンバースラストは、平坦面の直進走行では互いに打ち消し合う。しかし凹凸のある地面では左右どちらかタイヤ優勢になって進路ふらつくことがある

※この「四輪車」の解説は、「キャンバースラスト」の解説の一部です。
「四輪車」を含む「キャンバースラスト」の記事については、「キャンバースラスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四輪車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「四輪車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四輪車」の関連用語

1
オートクロス デジタル大辞泉
90% |||||

2
オートモビル デジタル大辞泉
90% |||||

3
モーターカー デジタル大辞泉
90% |||||

4
地車 デジタル大辞泉
90% |||||


6
乗用車 デジタル大辞泉
72% |||||





四輪車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四輪車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四輪車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOHV (改訂履歴)、教習車 (改訂履歴)、キャンバースラスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS