四輪車市場への参入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四輪車市場への参入の意味・解説 

四輪車市場への参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:23 UTC 版)

マツダ」の記事における「四輪車市場への参入」の解説

三輪トラック大型化多様化進め一方東洋工業小型四輪トラック開発並行して行なっていた。1949年昭和24年)にかけて試作完了させ、工場生産準備開始。翌1950年昭和25年)には東洋工業初の四輪車となる小型四輪トラックCA型を発売した新開発空冷エンジン搭載し28万円低価格販売されCA型だったが、1952年昭和27年)までの間に35台だけで生産中止となり、またほぼ同じ時期発売した消防車CF型の生産台数74台に留まったため、四輪車市場への進出は一旦中断されることになった1951年昭和26年)、重次郎長男専務松田恒次社長に就任1956年昭和31年)には再び四輪車開発着手し1958年昭和33年)、小型四輪トラックロンパー発売。翌1959年昭和34年)には水冷エンジン搭載したトラックのD1100型、D1500型を登場させた。 1960年昭和35年以降になると、日本モータリゼーションそれまで事業用から個人用へと需要移行しつつあった。1955年昭和30年)に報道され通商産業省(現・経済産業省)の「国民車構想」の影響もあり、富士重工業(現・SUBARU)のスバル・360三菱重工業三菱・500など、他社からは次々と大衆乗用車発売されていた。 このような一連の動き背景に、東洋工業乗用車市場進出するにあたり、「ピラミッドビジョン」という新車開発構想立案した。これは国民所得階層分布とそれに対応する乗用車保有構造ピラミッド型見立て、まずは下層部を占め大衆向けの乗用車から開拓し国民所得水準の向上とともに一段ずつ上の車格車種展開していくことで、最終的に頂点部である高級車までをも担う総合自動車メーカー目指すというものだった。この構想に基づき1959年昭和34年4月に軽乗用車開発着手し、翌1960年昭和35年4月東洋工業初となる四輪乗用車R360クーペ発売した1962年昭和37年)には大人4人が乗れファミリーカーとして開発したキャロル360発売。両車は大ヒット記録し1960年昭和35年)から1962年昭和37年)までの3年間、東洋工業トヨタ自動車日産自動車抑えて国内販売台数首位躍進した。 次なる市場として小型乗用車見据え1963年昭和38年)にファミリアバンを発売し、翌1964年昭和39年)年には本格的なファミリーカーとして開発したファミリア4ドアセダン投入その後2ドア、2ドアスペシャル、ファミリアトラックなど、ファミリアシリーズを中心に小型車充実させていった

※この「四輪車市場への参入」の解説は、「マツダ」の解説の一部です。
「四輪車市場への参入」を含む「マツダ」の記事については、「マツダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四輪車市場への参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四輪車市場への参入」の関連用語

1
2% |||||

四輪車市場への参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四輪車市場への参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS