国目付の引継ぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国目付の引継ぎの意味・解説 

国目付の引継ぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 09:29 UTC 版)

側衆」の記事における「国目付の引継ぎ」の解説

側衆のうち、諸国監察を任とする配下国目付与力としていたもの引継ぎ状況側衆への就任離任時期とは必ずしも一致しないため注意)。 当初担当中根正盛明暦元年8月3日まで、致仕明暦元年9月17日からの引継ぎ内藤忠由(寛文元年12月24日まで、寄合昇進土屋数直寛文2年2月22日まで、若年寄昇進久世広之寛文2年2月22日まで、若年寄昇進寛文2年2月晦日からの引継ぎ森川重名(寛文6年12月8日、没) 松平氏信延宝2年12月16日辞任板倉重直延宝4年4月10日辞任上記より各個引継ぎ松平信興(重名の国目付引継ぎ寛文7年2月10日-延宝7年7月10月若年寄昇進石川乗政(氏信の国目付引継ぎ延宝2年12月26日-延宝7年7月10月若年寄昇進内藤重頼(重直の国目付引継ぎ延宝4年5月14日から) 上記より各個引継ぎ三枝守俊(信興の国目付引継ぎ延宝7年8月25日から) 稲葉正休乗政国目付引継ぎ延宝7年8月25日から) これらの国目付の引継ぎは、天和元年12月牧野成貞側用人就任した後の、天和2年4月10日国目付小十人組御目見以上250300石の地方知行取)へ昇進したことにより、国目付監察機能とともに消滅した側用人権威権力情報集まった代わりに側衆は強い政治力を持たなくなったこの後も、側衆から側用人御側御用取次などの昇進ルートがある他、平の側衆御家人出世ルート最後を飾る極官となった

※この「国目付の引継ぎ」の解説は、「側衆」の解説の一部です。
「国目付の引継ぎ」を含む「側衆」の記事については、「側衆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国目付の引継ぎ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国目付の引継ぎ」の関連用語

1
12% |||||

国目付の引継ぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国目付の引継ぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの側衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS