たほう‐とう〔‐タフ〕【多宝塔】
多宝塔
名称: | 多宝塔 |
ふりがな: | たほうとう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1486 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1961.03.23(昭和36.03.23) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 滋賀県 |
都道府県: | 滋賀県湖南市菩提寺字岡山1846 |
所有者名: | 甲西町 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造多宝塔 仁治二年七月 日の刻銘がある |
時代区分: | 鎌倉前期 |
年代: | 仁治2(1241) |
解説文: |
寶塔寺塔婆(多宝塔)
名称: | 寶塔寺塔婆(多宝塔) |
ふりがな: | ほうとうじとうば(たほうとう) |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 0344 |
種別1: | 近世以前/寺院 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1906.04.14(明治39.04.14) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 京都府 |
都道府県: | 京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 三間多宝塔、本瓦葺 |
時代区分: | 室町中期 |
年代: | 永享10(1438) |
解説文: |
常寂光寺塔婆(多宝塔)
多宝塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 00:43 UTC 版)
多宝塔(たほうとう)は、寺院建築のうち仏塔における形式のひとつである。現代の寺院建築用語・文化財用語としては、一般に、平面が方形(四角形)の初層の上に平面が円形の上層を重ね、宝形造(四角錐形)の屋根を有する二層塔婆を「多宝塔」と呼称する。宝塔という呼称もあり、現代の寺院建築用語・文化財用語では円筒形の塔身に宝形造(四角錐形)の屋根を有するものを「宝塔」と称して「多宝塔」と区別している。ただし、「宝塔」はもともと塔婆一般の美称であり、これらの呼称の区別は便宜的なものである[1]。また、多宝塔は主に真言宗系の寺院で見られるのも特徴である。
多宝塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)
「日本の発明・発見の一覧」の記事における「多宝塔」の解説
多宝塔は、主に密教の真言宗や天台宗の寺院で見られる日本の仏塔の一形態である。多くの塔とは異なり、2階建てである。平安時代初期にその原型がある。
※この「多宝塔」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。
多宝塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 16:37 UTC 版)
「実相院 (世田谷区)」の記事における「多宝塔」の解説
2011年(平成23年)に着工し、2012年(平成24年)に完成した。
※この「多宝塔」の解説は、「実相院 (世田谷区)」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「実相院 (世田谷区)」の記事については、「実相院 (世田谷区)」の概要を参照ください。
多宝塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 21:20 UTC 版)
国宝第20号。新羅時代751年の作と推定される石造の多宝塔。高さは10.4m。四面に階段が設置されまた、塔下部は四本の柱で支えられている珍しい塔の形状をしている。また塔の周りには石獅子が配置されていたが、現在では1体だけが残っている。
※この「多宝塔」の解説は、「仏国寺」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「仏国寺」の記事については、「仏国寺」の概要を参照ください。
多宝塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 03:08 UTC 版)
国宝第20号。高さ10.4m。新羅時代751年の作と推定されている。四面に階段が設置され、塔下部は四本の柱で支えられている珍しい塔の形状をしている。また塔の周りには石獅子が配置されていたが、現在では1体のみ残る。
※この「多宝塔」の解説は、「石窟庵と仏国寺」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「石窟庵と仏国寺」の記事については、「石窟庵と仏国寺」の概要を参照ください。
多宝塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:04 UTC 版)
多宝塔は本来、多宝如来と釈迦如来の2つの仏像を安置した塔のことである。木造の他に石造のもの(長野の常楽寺多宝塔など)も存在する。通常、一層目が方形で、二層目が円形をした二層形式のものが一般的であるが、その外観は一定していない。中国では三層式が多く、日本でも六角三重塔のものが存在していた。 二層目の円形部分を支える柱を第一層にまで伸ばしたものを大塔形式と呼び、多宝塔と区別する場合もある。空海が建立した高野山大塔(810年頃か)が最初と言われる。 石山寺の多宝塔は、鎌倉時代の1194年建立で、現存する木造多宝塔のなかで最古のものである。根来寺の多宝塔(大塔)は高さ約36m。現存する日本最大規模の多宝塔であり、唯一現存の大塔形式でもある。
※この「多宝塔」の解説は、「塔」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「塔」の記事については、「塔」の概要を参照ください。
多宝塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 01:58 UTC 版)
多宝塔の項目を参照。
※この「多宝塔」の解説は、「多宝如来」の解説の一部です。
「多宝塔」を含む「多宝如来」の記事については、「多宝如来」の概要を参照ください。
「多宝塔」の例文・使い方・用例・文例
- 大きな多宝塔
多宝塔と同じ種類の言葉
- 多宝塔のページへのリンク