だいにほん‐ぶとくかい〔‐ブトククワイ〕【大日本武徳会】
大日本武徳会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 09:17 UTC 版)
大日本武徳会(だいにっぽんぶとくかい、旧字体: 大日本武德會)は、戦前の日本において、武道の振興、教育、顕彰を目的として活動していた財団法人。1895年(明治28年)4月17日、京都に公的組織としてに結成された。初代総裁に小松宮彰仁親王(皇族、陸軍大将)、会長に渡辺千秋(京都府知事)、副会長に壬生基修(平安神宮宮司)が就任した。同年に第1回の武徳祭と武術大会が行われ、1942年(昭和17年)太平洋戦争のため中止されるまで、恒例の行事として行われた。第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)からは、武道関係組織を統制する政府の外郭団体となった。終戦後の1946年(昭和21年)11月9日、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の指令により強制解散処分を受け、1300余名の同会関係者が公職追放された。
注釈
- ^ 愛国婦人会では、府県支部長は府県知事夫人、郡支部長は郡長夫人、市町村支部長は市町村長夫人が当たった。
- ^ 1939年(昭和14年)12月23日に、国家主導による武道振興を目的として設置、その方策を審議した有識者会議。
- ^ 国民の体力に関し調査、審議し、意見を答申した有識者会議。1938年(昭和13年)に厚生大臣諮問機関「国民体力管理制度調査会」(官制:昭和13年[1938年]勅令第741号)を設置、後に国民体力審議会官制(昭和14年[1939年]勅令第497号により先の調査会を廃止、審議会を新設。
- ^ 会長・木村篤太郎(全日本剣道連盟会長)、副会長・嘉納履正(全日本柔道連盟会長)、千葉胤次(日本弓道連盟会長)。
- ^ 当時の会長・大島功
出典
- ^ 『月刊剣道日本』1981年12月号 39頁。
- ^ 大日本武徳会員之章 - 厚岸町海事記念館、2019年9月19日閲覧。
- ^ 『昭和21年11月9日内務省令第45号「財団法人大日本武徳会の解散等に関する件」』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年9月19日閲覧。
- ^ 交詢社 1915.
- ^ 時事通信社 1920.
- ^ 『空手道:その歴史と技法』嘉手苅、小山、和田, 2020年日本武道館(ベースボールマガジン社)
- ^ 『月刊武道』2006年7月号に経緯が掲載される。
- ^ 小谷澄之ほか 編『嘉納治五郎大系』第1巻 講道館柔道、講道館 監修、本の友社、1988年、303頁「講道館と第日本武徳会との関係について」
- ^ 柔道大事典編集委員会 編『柔道大事典』嘉納行光ほか監修、アテネ書房、1999年、「大日本武徳会」の項。ISBN 4871522059。
- ^ 藤堂良明『学校武道の歴史を辿る』日本武道館、2018年、第13章 大日本武徳会の設立と影響 2 大日本武徳会の柔道。ISBN 978-4-583-11195-7 C0075。
- ^ a b 庄子宗光『剣道百年』536-541頁、時事通信社
- ^ 『月刊剣道日本』2002年4月号 87頁。
- 1 大日本武徳会とは
- 2 大日本武徳会の概要
- 3 称号の基準
- 4 再建運動
- 5 関連項目
大日本武徳会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 01:04 UTC 版)
1899年(明治32年)、第4回武徳祭大演武会に唯一女性武道家として出場。剣術家の渡辺昇と異種試合を行い圧倒した(後述)。 その後夫の運営する道場「光武館」で薙刀術を教える傍ら、姫路師範学校や大阪女子師範学校で薙刀教師を務める。 1918年(大正7年)、剣道家の高野佐三郎が東京神田今川小路に修道学院を開き、その落成記念大会に招かれる。東京に進出する契機となり、女子学習院で指導を行う。 1926年(大正15年)、大日本武徳会から薙刀術範士の称号を授与される。 1930年(昭和5年)、宮中済寧館台覧試合で山内禎子と共に直心影流薙刀術の形を演武する。 1936年(昭和11年)、薙刀術の道場「修徳館」を開く。 1963年(昭和36年)9月19日死去、享年93。
※この「大日本武徳会」の解説は、「園部秀雄」の解説の一部です。
「大日本武徳会」を含む「園部秀雄」の記事については、「園部秀雄」の概要を参照ください。
大日本武徳会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 07:44 UTC 版)
明治32年(1899年)3月、京都に大日本武徳会の本部武徳殿が竣工。武徳会は教授陣の強化をはかり、奥村左近太、三橋鑑一郎、内藤高治、佐々木正宜、小関教政の5名を指名した。内藤は武徳会常議員楠正位からの「ミチノタメキタレ」という電報に魂をゆさぶられ、同年9月、東京に築いた地盤一切をなげうって大日本武徳会本部に奉職した。 武術教員養成所(のち武道専門学校に改称)の剣道主任教授を務め、後の剣道十段・持田盛二、斎村五郎などを育てた。 明治34年(1901年)5月、第6回武徳祭大演武会で高野佐三郎と対戦し、1対1で引き分けた。審判を務めた三橋鑑一郎は、「あとにも先にも、あれ以上の試合は見たことがない」と、名勝負を後々まで述懐した。 明治44年(1911年)、大日本帝国剣道形制定の主査委員に任じられる。 剣道の競技化を嫌い、切り返しや掛かり稽古等基本を徹底して指導した。このため昭和天覧試合の開催に強く反対したが、宮内省官僚の西園寺八郎から勅命であると言われ、やむなく従った。「これで日本剣道は滅びた」と嘆じ、開催直前の昭和4年(1929年)4月9日に脳出血で急死した。
※この「大日本武徳会」の解説は、「内藤高治」の解説の一部です。
「大日本武徳会」を含む「内藤高治」の記事については、「内藤高治」の概要を参照ください。
大日本武徳会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 10:12 UTC 版)
1896年(明治29年)、大日本武徳会から当時最高の表彰である精錬証を授与される。 1911年(明治44年)、高野、川崎らと共に大日本帝国剣道形制定の委員に選ばれる。 1919年(大正8年)、大日本武徳会から剣道範士号を授与される。 1924年(大正13年)、宮内省皇宮警察部主催の済寧館台覧試合で門奈正と対戦する。互いに一度も技を出せず、引き分けとなった。技を超えた達人同士の試合と評される。 1929年(昭和4年)、御大礼記念天覧武道大会で審判員を務める。 1940年(昭和15年)、死去。享年81。
※この「大日本武徳会」の解説は、「高橋赳太郎」の解説の一部です。
「大日本武徳会」を含む「高橋赳太郎」の記事については、「高橋赳太郎」の概要を参照ください。
(現)大日本武徳会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:42 UTC 版)
「剣道の段級位制」の記事における「(現)大日本武徳会」の解説
※この「(現)大日本武徳会」の解説は、「剣道の段級位制」の解説の一部です。
「(現)大日本武徳会」を含む「剣道の段級位制」の記事については、「剣道の段級位制」の概要を参照ください。
大日本武徳会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:44 UTC 版)
明治28年(1895年)、平安遷都1100年記念や日清戦争の勝利によって日本武術奨励の気運が高まり、大日本武徳会が結成された。総裁に小松宮彰仁親王(皇族、陸軍大将)、会長に渡辺千秋(京都府知事)、副会長に壬生基修(平安神宮宮司)が就任した。同年に第1回の武徳祭大演武会(現在の全日本剣道演武大会)が開かれ、優秀な剣術家に精錬証が授与された。 大日本武徳会は、流派を超越した統合組織として毎年の大演武会の開催、各府県支部の設立、武徳殿の造営、武術教員養成所(後の武道専門学校)の設立、段位称号(範士・教士・錬士)の授与、試合審判規則の制定など、現在まで続く剣道の制度を確立し、太平洋戦争敗戦まで剣道の総本山の役割を果たした。
※この「大日本武徳会」の解説は、「剣道」の解説の一部です。
「大日本武徳会」を含む「剣道」の記事については、「剣道」の概要を参照ください。
大日本武徳会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 15:42 UTC 版)
その後、長崎県東彼杵郡に帰郷し、剣術を指導する。1897年(明治30年)、大日本武徳会から精錬証を、1903年(明治36年)、第1回の剣道範士号を授与される。 1906年(明治39年)、渡辺昇らと協議して大日本武徳会剣術形を制定。1911年(明治44年)、大日本帝国剣道形の制定委員に選ばれる。
※この「大日本武徳会」の解説は、「柴江運八郎」の解説の一部です。
「大日本武徳会」を含む「柴江運八郎」の記事については、「柴江運八郎」の概要を参照ください。
大日本武徳会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 09:36 UTC 版)
1899年(明治32年)5月、大日本武徳会の武徳祭に馬術演武の指導に招かれたという。1921年(大正10年)5月、武徳祭大演武会剣道高齢者の部に73歳で出場し、神道無念流坂部小郎63歳と対戦する。このとき防具を身に着けず試合に臨み、周囲を驚かせた。素面素小手で試合に出場した心境はついに語らなかったという。1922年(大正11年)、禅僧澤木興道の大徹堂で坐禅を修行した。
※この「大日本武徳会」の解説は、「井上平太」の解説の一部です。
「大日本武徳会」を含む「井上平太」の記事については、「井上平太」の概要を参照ください。
大日本武徳会と同じ種類の言葉
- 大日本武徳会のページへのリンク