おおた‐なんぽ〔おほた‐〕【大田南畝】
大田 南畝 (おおた なんぼ)
1749〜1823 (寛延2年〜文政6年) |
【戯作者】 幕臣で狂歌師、戯作者。江戸文化の転換期に軽妙な機知と笑いで、一世を風靡。 |
江戸出身。御徒勤めの幕臣。平賀源内との交流で触発され、19歳で文壇に登場。山手馬鹿人などのペンネームで、多数の洒落本・黄表紙を執筆、天明期に『万載狂歌集』で一世を風靡。「恐れ入谷の鬼子神」など地名を読み込んだ歌は、現在も親しまれる。寛政の改革に抵触、文壇を去ると、56歳で湯島聖堂に入った。以後幕吏として大坂、長崎へも出役した。蜀山人、四方赤良など、多くの号がある。 |
年(和暦) | ||
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 15才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 23才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 34才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 40才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 41才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 42才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 48才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 54才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 57才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 59才 |
・伊能 忠敬 | 1745年〜1818年 (延享2年〜文政元年) | +4 |
・長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年 (延享2年〜寛政7年) | +4 |
・塙 保己一 | 1746年〜1821年 (延享3年〜文政4年) | +3 |
・司馬 江漢 | 1747年〜1818年 (延享4年〜文政元年) | +2 |
・並木 五瓶 | 1747年〜1808年 (延享4年〜文化5年) | +2 |
・蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年 (寛延3年〜寛政9年) | -1 |
・笠森 お仙 | 1751年〜1827年 (宝暦元年〜文政10年) | -2 |
・桂川 甫周 | 1751年〜1809年 (宝暦元年〜文化6年) | -2 |
・喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年 (宝暦3年〜文化3年) | -4 |
・鶴屋 南北 | 1755年〜1829年 (宝暦5年〜文政12年) | -6 |
大田南畝
「大田 南畝」の例文・使い方・用例・文例
- 大田さんは 55 といういい年をしながらプラモデルに凝っている.
- 私は当時 40 歳, 大田さんもおっつかっつの年頃だったと思う.
- 大田さんが音頭を取ってこの企画をスタートさせたのです.
- 大田文という,中世の土地台帳
- 大田原市という市
- 大田市という市
- 東京都大田区のイトーヨーカドーの店舗では,20種類以上のトマトが日ごろから販売されている。
- 東京都大田区には家族経営の小さな製造会社がたくさんあります。
- 大田区にあるそのような小さな会社は,海外からの注文を勝ち取ろうと模索しています。
- 大田区役所と地元の複数の企業が,自社の製造技術の高さを世界に示すような製品を作るために協力することを決めました。
- プロジェクトが始まる前,大田区の企業はそれぞれで仕事をしており,お互いにつき合いはほとんどありませんでした。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
大田 南畝と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 大田 南畝のページへのリンク