せんみょう‐れき〔センミヤウ‐〕【宣明暦】
宣明暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 16:02 UTC 版)
宣明暦(せんみょうれき)は、中国暦の一つで、かつて中国や日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法である。正式には長慶宣明暦(ちょうけいせんみょうれき)と言う。特に日本においては中世を通じて823年間継続して使用され、史上最も長く採用された暦となった。
- ^ ユリウス暦1582年10月4日は、グレゴリオ暦で換算すると同年10月14日に当たる。
- ^ 1582年10月15日はグレゴリオ暦の制定日に当たる。
- ^ a b 五紀暦は、天安 2年(858年)から貞観3年(861年)までの間、大衍暦と併用される。
- ^ 貞享元年12月30日(宣明暦)は、グレゴリオ暦では年が明けて「1685年」となる。
- ^ 『高麗史』巻五十、暦一「高麗不別治暦、承用唐宣明暦。自長慶壬寅、下距太祖開国、殆逾百年、其術已差、前此唐已改暦矣。自是暦凡二十二改、而高麗猶馴用之。至忠宣王改用元授時暦、而開方之術不伝、故交食一節尚循宣明旧術。」
- ^ 中国において暦法の制定と頒暦は皇帝の大権に属しており、中国王朝の冊封体制の強化によって遣唐使途絶以後の日本に暦法が伝わることは事実上困難になったこと、宣明暦が1日の誤差が生じて問題が深刻化した時期(鎌倉時代後期)に起きた元寇によって授時暦伝来の可能性が完全に絶たれたことが、中国暦法の導入という伝統的な改暦方法を不可能にした(湯浅吉美 2009, pp. 190–191)。
宣明暦と同じ種類の言葉
- 宣明暦のページへのリンク