就任後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 16:19 UTC 版)
「ジェームズ・マティス」の記事における「就任後」の解説
就任後は相次いでヨーロッパ各国と電話会談を行い、NATOへの永続的関与を確約した。2017年2月に初の外遊先となる韓国と日本を訪問して北朝鮮への対処は最優先であるとして同盟の強化を謳った。アジア・太平洋やNATOをめぐる問題でかねてからマティスはトランプ大統領と比較して従来の同盟関係を重視する姿勢で知られている。トランプ大統領が主張していたテロ容疑者の水責め復活にも反対しており、トランプ大統領は「必ずしも私は賛成しないが、私が任せてる彼を優先する」として復活を断念した。 2017年2月15日にNATO国防相理事会に出席し、かつて自らがNATO変革連合軍で最高司令官を務めたことから「第二の故郷」としてNATOの重要性を説く一方で、NATO加盟国が負担を増やさない限り関与を減らす意向を表明した。また、ロシアは「国際法に違反する行動を行ってる」として現時点での軍事協力を否定した。 2017年9月26日にアフガニスタンへ予告無しで電撃訪問し、アシュラフ・ガニー大統領らと会談を行った。翌日27日、マティスが空港を出た直後にタリバンの攻撃があったが、タリバンのスポークスマンによると、マティスの飛行機が攻撃の標的だったと述べている。 2018年1月16日にティラーソン国務長官の呼びかけにより、カナダのバンクーバーで開かれた国連軍派遣国を中心とする外相会合に先立つ夕食会に出席し、外交努力が実らない場合は外相会合から国防相会合に発展するとして「アメリカには北朝鮮との戦争計画がある」と言明し、国連軍の派遣国・関係国と軍事面の連携で一致した。 2018年4月13日に起きたアメリカ・イギリス・フランスによるシリアのアサド政権への軍事攻撃では、トランプがロシア・イランも攻撃対象に検討するよう求めたものの、マティスの反対で抑制されたものになったという。後に2017年のシャイラト空軍基地攻撃の際もトランプが指示したバッシャール・アサド大統領の暗殺に対してマティスが反対したことをトランプは認めている。 2018年12月19日にトランプ大統領がISILとの戦争に勝利したとして、シリアからのアメリカ軍撤退を表明した。これにマティスが反発し、翻意を促したが聞き入れられず辞表を提出。12月20日にトランプが自身のツイッターを通じてマティスが2019年2月末でアメリカ合衆国国防長官を退任することを発表したが、後に2019年1月1日付けに繰り上げられた。大統領に宛てた辞表はアメリカ国防省により公開され、「同盟国に敬意を払うべき」といった大統領への進言も明らかにされたが、大統領側は「同盟国はとても重要だが、アメリカにつけ込んでいる場合は違う」と反論し、溝の深さが改めて明らかになった。退任時点でアメリカ合衆国国防長官の後任は決定しておらず、当面は副長官のパトリック・シャナハンが代行することとなった。その後、同年5月9日にシャナハンが次期国防長官に指名されたが、翌月にシャナハンが家庭上の都合を理由にこれを辞退したことから、代わりにエスパー陸軍長官が次期国防長官となり、2019年7月23日に第27代アメリカ合衆国国防長官に就任した。
※この「就任後」の解説は、「ジェームズ・マティス」の解説の一部です。
「就任後」を含む「ジェームズ・マティス」の記事については、「ジェームズ・マティス」の概要を参照ください。
就任後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:34 UTC 版)
前任者の急病による就任であり、総裁になるための正式な準備無しでの登板だったため、内心「正直いってえらいことになったな」と思ったという。 政策では小渕政権の政治目標を継承することを重視し、小渕が学生時代から取り組んでいた沖縄問題の一つの到達点と目していた沖縄サミットを完遂や、小渕が望んでやまなかった景気回復を目指した。この他対ロシア外交、教育基本法問題なども小渕と森が最後に話をした4月1日に政治課題として意識していた し、対アフリカ外交についても小渕が計画していたものであるとの指摘がある。首相としての最初の外国訪問地にはロシアを選択し、ソ連との親善に努めてきた父の遺骨の一部があるシベリアの日本人墓地へプーチン大統領とともに訪れた。中央日報は徹底的に計算された行動であり、 プーチンは東方経済フォーラムで「我々の過去が未来に進むことを妨げてはいけない」と発言させ安倍晋三首相の意中を伝達する窓口を2013年以後は務めていてプーチン大統領とお互い「ヨシ」「ワロージャ」という愛称で呼び合う関係だと報道している。 また、所信表明直後に前から予定されていた医師の診断を受けたところ前立腺にガンが発見された(後述)。そのため数々の「失言」が槍玉に挙がって批判がヒートアップする前から自分の政権は短命であると自覚しており、「何かきちんとのこさないといけないと思った」という。4年後の論座での証言では癌を理由に「就任時から1年で辞めることを決めていた」と述べた。癌であることが発覚すると首相が二代連続して健康問題に晒されることになるため、森は抗がん剤で症状を抑えつつガン告知を黙ったまま首相を務めることにしたが、論座編集部は『自民党と政権交代』のあとがきで指導者という地位が持つ孤独性として印象的であると述べている。『自民党と政権交代』では辞意についてプーチンと2001年3月にイルクーツクで行った会談で伝えたのが最初であった。だが、その半年ほど前に『文藝春秋』でのインタビューにて小渕恵三から引き継いだ政治課題を達成したら総理を辞めてもよい旨を語っている。 なお、総裁選を経て首相となった小渕についてはマスコミを絡めて「小渕さんも随分口汚く罵られていましたよね。マスコミ攻撃までも引き継いでしまったようでした」と語っている。また、この不規則登板の中終始バックアップしてくれた人物として政調会長の任にあった亀井静香を挙げ、首相辞任の際に「本当のことを言えず、彼のポストの手伝いも出来なかった」と述べている。
※この「就任後」の解説は、「森喜朗」の解説の一部です。
「就任後」を含む「森喜朗」の記事については、「森喜朗」の概要を参照ください。
就任後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 07:54 UTC 版)
「2011年ロシア反政府運動」の記事における「就任後」の解説
6月12日、プーチンの復帰以来、最大規模のデモが起きた。9月15日には約3ヶ月ぶりの大規模な反政府デモがモスクワなどで発生している。
※この「就任後」の解説は、「2011年ロシア反政府運動」の解説の一部です。
「就任後」を含む「2011年ロシア反政府運動」の記事については、「2011年ロシア反政府運動」の概要を参照ください。
- 就任後のページへのリンク