いちかわ‐だんじゅうろう〔いちかはダンジフラウ〕【市川団十郎】
読み方:いちかわだんじゅうろう
歌舞伎俳優。屋号、成田屋。江戸歌舞伎を代表する名門で、荒事(あらごと)の宗家。
(初世)[1660〜1704]一説では14歳で荒事を創始したといわれ、三升屋兵庫の名で脚本も書いた。俳優生島半六に舞台で刺殺された。
(2世)[1688〜1758]江戸の人。初世の長男。隈取(くまど)りの工夫など荒事を洗練させ、市川家の芸として確立した。
(7世)[1791〜1859]江戸の人。5世の孫。歌舞伎に能を取り入れるなど革新に努めた。歌舞伎十八番を選定。
(9世)[1838〜1903]江戸の人。8世の弟、7世の五男。本名、堀越秀(ほりこしひでし)。活歴と称する新作の歴史劇を演じた。明治の劇聖とよばれる。
(11世)[1909〜1965]東京の生まれ。7世松本幸四郎の長男で、10世の養子。本名、堀越治雄(ほりこしはるお)。天性の美貌と華のある芸風で人気を博した。
(12世)[1946〜2013]東京の生まれ。11世の長男。本名、堀越夏雄(ほりこしなつお)。歌舞伎十八番の継承・復活に尽力。パリのオペラ座など、海外での公演にも積極的に取り組んだ。
市川団十郎(九代目) いちかわ だんじゅうろう
東京生まれ。歌舞伎俳優。七代目の五男。河原崎家の養子となったが、明治7年(1874)九代目団十郎を襲名する。演劇改良運動に熱心で従来の荒唐無稽を排した活歴物を主唱、上演した。また、「新歌舞伎十八番」を制定。広い芸域の中で特に時代物を得意とし、第一人者として絶大な人気を博して同時期に活動した五代目尾上菊五郎、初代市川左団次とともに「団菊左」と称された。俳優の社会的地位の向上に貢献したことでも知られる。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
市川団十郎(八代目)
市川 団十郎 (いちかわ だんじゅうろう)
1660〜1704 (万治3年〜宝永元年) |
【歌舞伎俳優】 「大江戸の飾り海老」として、市川系宗家の大都市江戸のシンボル的スターに。「よっ、成田屋ァ。」 |
歌舞伎俳優。下総国出身。初代は、14歳のとき中村座で坂田金時を演じ、市川家の家芸である荒事を創始した。また、京に上り上方の芸を摂取し、芸域を広げる。成田不動の信仰に篤く、上演した「成田分身不動」は江戸からの成田詣を盛んにした。興行中、同座の生島半六により舞台で刺殺。市川団十郎は以後、宗家として現代まで12代を数える。 |
年(和暦) | ||
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 3才 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 21才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 22才 |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 | 27才 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 38才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 42才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 43才 |
・新井 白石 | 1657年〜1725年 (明暦3年〜享保10年) | +3 |
・柳沢 吉保 | 1658年〜1714年 (万治元年〜正徳4年) | +2 |
・室 鳩巣 | 1658年〜1734年 (万治元年〜享保19年) | +2 |
・尾形 光琳 | 1658年〜1716年 (万治元年〜享保元年) | +2 |
・大石 内蔵助 | 1659年〜1703年 (万治2年〜元禄16年) | +1 |
・尾形 乾山 | 1663年〜1743年 (寛文3年〜寛保3年) | -3 |
・鳥居 清信 | 1664年〜1729年 (寛文4年〜享保14年) | -4 |
・八百屋 お七 | 1666年〜1683年 (寛文6年〜天和3年) | -6 |
・荻生 徂徠 | 1666年〜1728年 (寛文6年〜享保13年) | -6 |
市川團十郎
「市川 団十郎」の例文・使い方・用例・文例
- 市川さんがお戻りになりましたら, 私の方からもう一度 6 時頃に電話をお入れするとお伝え下さい.
- 今日の 6 時間目に市川先生に指されて, 幾何の難問を解かなければならなかった.
- 将棋といえば, 市川さんはなかなか将棋が強かった.
- 市川君は字引き屋だ.
- 市川市という市
- 歌舞伎の市川家が伝統的に得意とする18の狂言
- 知事の娘,市川桃子容疑者は,7月10日に逮捕された。
- 市川教授は,「公立校からも多くの学生が来ている。たとえ中高一貫教育制の私立校にいなくても,それでもこの大学に入ることはできる。」と語った。
- 魚の日を宣伝するポスターは歌(か)舞(ぶ)伎(き)俳優の十二代目市川團(だん)十(じゅう)郎(ろう)さんによって作成された。
- 市川家と魚(うお)河(が)岸(し)との関係は江戸時代にまでさかのぼる。
- 一方,ハチ(市川由(ゆ)衣(い))は恋愛のことで悩んでいる。
- 市川拓(たく)司(じ)のロングセラー小説「そのときは彼によろしく」が同名の映画になった。
- 歌(か)舞(ぶ)伎(き)役者の市川海(え)老(び)蔵(ぞう)さんには特別賞が贈られた。
- 市川さんは黒のラメ入りジャケット姿で登場した。
- 市川さんはこの賞を受賞したことに少し驚いていた。
- 市川海(え)老(び)蔵(ぞう)さんと小林麻(ま)央(お)さんの婚約発表
- 歌(か)舞(ぶ)伎(き)俳優の市川海(え)老(び)蔵(ぞう)さん(32)とニュースキャスターの小林麻(ま)央(お)さん(27)が1月29日,記者会見で婚約を発表した。
- 市川家は昔から新勝寺とゆかりがあり,300年以上も「成田屋」の屋号を使っている。
- 助六は団十郎の当り役だ.
市川 団十郎と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 市川 団十郎のページへのリンク