当道座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 音楽家 > 検校 > 当道座の意味・解説 

当道座

読み方:トウドウザ(toudouza)

中世近世盲人組織


当道座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 18:01 UTC 版)

当道座の盲人。正装した検校(右)に挨拶する無官の盲人。寛政年間

当道座(とうどうざ)は、中世から近世にかけて日本に存在した男性盲人の自治的職能互助組織。

当道とは特定の職能集団が自分たちの組織をいう語だが、狭義に室町時代以降に幕府が公認した盲人の自治組織をいう[1]。当道座は琵琶法師たちが自らの芸道・集団を当道と称したのがはじまりで、盲人による琵琶、鍼灸、導引、箏曲、三弦などの団体を指す[1]明石覚一によって組織化されたといわれ、のちに6派に分かれて「」として存在し、検校別当勾当座頭の4官、内訳は16階と73刻みの位階で構成される当道制度が確立したが、官位は私官であった[2]。明治4年(1871年)に廃止された[1]

歴史

仁明天皇の子である人康(さねやす)親王は盲目(眼疾による中途失明)であったが、山科に隠遁して盲人を集め、琵琶、管弦、詩歌を教えた[3]。人康親王の死後、そばに仕えていた者に検校と勾当の官位を与えたとする故事により、当道座の最高の官位は検校とされた。寛永11年(1634年) に当道の沿革などをまとめた『当道要集』によると、当道では人康親王を祖神・天夜尊(あまよのみこと)として崇め、2月と6月に祭祀をするとあるが、親王始祖説については病で隠遁した親王の存在を使った創作ではないかとも言われる[3][1]

鎌倉時代、『平家物語』が流行し、多くの場合、盲人がそれを演奏した。その演奏者である平家座頭は、源氏の長者である村上源氏中院流の庇護、管理に入っていく。室町時代に検校明石覚一が『平家物語』のスタンダードとなる覚一本をまとめ、また足利一門であったことから室町幕府から庇護を受け、当道座を開いた。久我家が本所となった。

江戸時代にはその本部は「職屋敷(邸)」と呼ばれ、京都佛光寺近くにあり、長として惣検校が選出され、当道を統括した。一時は江戸にも関東惣検校が置かれ、その本部は「惣禄屋敷」と呼ばれ、関八州を統括した。座中の官位(盲官と呼ばれる)は、最高位の検校から順に、別当、勾当、座頭と呼ばれていたが、それぞれはさらに細分化されており合計73個の位があった。さらに地方の出先機関として「仕置屋敷」があり、その末端に組が置かれた[2]

官位を得るためには京都にあった当道職屋敷に「官金」と呼ばる多額の金子を持っていく必要があった(江戸の惣禄屋敷が設置されていた時には、関八州の盲人はここで官位を受けた)。官金は高官たちに配分され、低官者は吉凶に際して施し物を受け、その配当を貰うことが慣行として公に認められていた[2]。そのような背景をもって座頭市のような物語が描かれている。

江戸幕府は、当道座を組織させることで、それを統括する惣禄屋敷の検校(惣禄検校)に自治の権限や一定の裁判権を認めたが[2]、当道座は男性のみが属することが出来る組織であり、盲目の女性のための組織としては瞽女座があった。また、盲僧座とよばれる別組織も存在し、しばしば対立することもあった。

当道座の盲人は、加入時して暫くはガマズミで作られた白木杖を用い、竹の杖の使用は禁止されていた。杖は5尺1寸(約151.5cm)と定められ、石突などの金具の装着も禁止された[4]

脚注

  1. ^ a b c d 当道コトバンク
  2. ^ a b c d 『瞽女の民俗』、1983年3月10日発行、佐久間惇一、岩崎美術社、P7。
  3. ^ a b 人康親王と當道座の祖神說 『日本盲人史』中山太郎 (昭和書房, 1934)
  4. ^ 佐久間惇一、『瞽女の民俗』、岩崎美術社、1983年3月10日発行、P48。

関連項目

外部リンク


当道座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 15:49 UTC 版)

目の見えない音楽家」の記事における「当道座」の解説

詳細は「当道座」を参照検校」も参照 中世から近世頃までの日本においては、目の見えない男性の「社会的な相互扶助団体」として様々な名称で呼ばれる職能集団作られ、現在では一般的にこうした集団総称的に「当道座」と呼ばれている。その職能は主に『平家物語』伝承し披露することであったが、後には琵琶のみならず箏や三味線胡弓などさまざまな楽器演奏できる音楽家集団となっていった。「盲僧」という言葉は、この当道座とは別の系統活動している、目の見えない僧体音楽家を指す時に使われることもある。当道座の最高位の者には検校という称号用いられた。この称号江戸時代以降公的な役職体系廃止された後も箏曲団体などによって目の見えない音楽家に対して使用されることがある十七絃などの楽器開発し、「現代邦楽の父」と呼ばれる宮城道雄宮城検校呼ばれることがある

※この「当道座」の解説は、「目の見えない音楽家」の解説の一部です。
「当道座」を含む「目の見えない音楽家」の記事については、「目の見えない音楽家」の概要を参照ください。


当道座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 05:44 UTC 版)

別当」の記事における「当道座」の解説

当道座における盲人官位2位検校に次ぐ。

※この「当道座」の解説は、「別当」の解説の一部です。
「当道座」を含む「別当」の記事については、「別当」の概要を参照ください。


当道座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 10:14 UTC 版)

視覚障害者」の記事における「当道座」の解説

明治以前、当道座が視覚障害者の生活にとって重大な存在で、検校や座頭などの官位宮廷幕府保護受けており、売官利益分配のためのギルド組織でもあった。また、出産新築などの吉凶事に運上取り立てることをなりわいにしていた(視覚障害有無に関係なく「しもた屋」の例がある)(予祝芸能参照)。その封建的身分制度維新後の新体制となじまず、解散する

※この「当道座」の解説は、「視覚障害者」の解説の一部です。
「当道座」を含む「視覚障害者」の記事については、「視覚障害者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当道座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当道座」の関連用語

当道座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当道座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの当道座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目の見えない音楽家 (改訂履歴)、別当 (改訂履歴)、視覚障害者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS