戦国・江戸時代の普門寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦国・江戸時代の普門寺の意味・解説 

戦国・江戸時代の普門寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:17 UTC 版)

普門寺 (豊橋市)」の記事における「戦国・江戸時代の普門寺」の解説

このように隆盛誇った普門寺であったが、戦国時代になると、今川氏戸田氏牧野氏近隣武士の争い巻き込まれ永正14年1517年)には裏山築かれ船形山城めぐって今川氏戸田氏争った船形山合戦)。そして天文2年1533年)には兵火のため全山ことごとく焼失したという。 しかし戦国時代から江戸時代前期にかけて、かつての隆盛をとり戻すべく復興が行われた。1540年ころには、普門寺復興地域社会再結集祈念して船形山合戦などの一連の戦乱戦死者を含む大規模な共同供養三界霊供養)が行われている。東三河西遠江の広い範囲地域から奉加者・供養者が集まり地域社会結集拠点として普門寺再生目指された。 その後今川氏徳川家康池田輝政(照政)など代々領主保護を受け、少しずつ復興進められた。慶長8年1603年)には再中興住持・龍祐のときに寺領朱印地100石が徳川家康より与えられた。そして17世紀後半住持日誉・昶深のときに、仁王門本堂など大規模な造営行われて、ようやく今日につながる基本的な寺観整えられた。 以来観音霊場源頼朝公所縁の地として、また江戸時代には桜の名所として多く参詣客集め厚く信仰された。

※この「戦国・江戸時代の普門寺」の解説は、「普門寺 (豊橋市)」の解説の一部です。
「戦国・江戸時代の普門寺」を含む「普門寺 (豊橋市)」の記事については、「普門寺 (豊橋市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦国・江戸時代の普門寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国・江戸時代の普門寺」の関連用語

戦国・江戸時代の普門寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国・江戸時代の普門寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普門寺 (豊橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS