戦場での活躍とは? わかりやすく解説

戦場での活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 09:43 UTC 版)

ドライゼ銃」の記事における「戦場での活躍」の解説

前装銃主流であった当時ドライゼ銃先進性は他のどんな銃器比べて飛び抜けた存在であり、これを装備して躍進しプロイセン軍は、先進的な軍事技術有した軍が優位に立つ典型的な例ひとつだったと言える。 この銃は射手地面伏せた姿勢で敵の弾丸避けながら、一体化した薬莢簡単に再装填行って射撃姿勢維持しながら前装銃とは桁違い速度持続射撃続ける事を可能とし、その普及太古から一貫して立って歩き立って射撃する存在だった歩兵運用を、戦場で“匍匐前進”する存在へと変化させた。 この新兵器1848年からプロイセン軍徐々に配備始まり1849年ドレスデン発生した5月暴動市街戦において、初めプロイセン軍によって実戦使用されたが、1848年ベルリン暴動武器庫から多数盗まれてしまったため、その機密維持されていた時期短かったプロイセンの台頭と共にプロイセン同盟した他のドイツ各州にも普及していったが、保守的だった多く欧州諸国陸軍は、ドライゼ銃紙製薬莢にも後装式優位性にほとんど理解示さず1860年代プロイセン対外膨張転じるまでの長い期間、ドライゼ銃過小評価され続けていた。 プロイセン以外では唯一後装式小銃への換装進めていた英国以外の欧州諸国は、1864年第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争によって、ドライゼ銃存在によりプロイセン連合軍驚異的な戦力変化していることを知った。 続く1866年普墺戦争において、ドライゼ銃最大活躍見せた先込め式銃を使っていたオーストリア兵が、射程では優っていたが、一発を撃つために立ったままの姿勢で次弾を再装填するまでの間に、プロイセン兵は5発(もしくはそれ以上)を地面伏せたままで発射し、敵をなぎ払ったのであるこの様現地見ていた外国軍観戦武官は「ニードルガン王者だ」と評しその様子がフランスへ伝わると、敵兵死体の山を前にしたニードルガン発明者喜色笑み浮かべている風刺画描かれた。 準同盟関係にあったオーストリアプロイセン惨敗しドライゼ銃性能知って愕然としたフランス陸軍は、ドライゼ銃研究改良したシャスポー銃1866年急遽採用した双方紙製薬莢使用する小銃戦った戦争となった1870年普仏戦争では、ドライゼ銃に対して倍の射程を誇るシャスポー銃や、ミトラィユーズなど各種新兵器装備していたフランス軍圧倒的な優位に立っているかに見えていたが、フランスより巧みに新技術鉄道電信)と組織参謀本部諜報部)を活用して周到に戦争準備進めていたプロイセン軍前に自信過剰だったフランス軍あっけない大敗喫したフランス勝利したプロイセンドイツ帝国発展し1871年ドライゼ銃ボルトアクション継承発展させ、現代銃器と同じ金属薬莢使用するモーゼルM1871ライフル最初陸軍制式小銃とすると、プロイセンの勃興支えたドライゼ銃紙製薬莢30年及んだその役割終えたまた、ドライゼ銃紙製薬莢金属薬莢主流となるまでの間、最も実用的な一体型薬莢として世界的に普及し、これを使用する回転式拳銃レバー式の閉鎖機構付けた娯楽用途の銃などが、模倣品改造品を含めて多数製造された。

※この「戦場での活躍」の解説は、「ドライゼ銃」の解説の一部です。
「戦場での活躍」を含む「ドライゼ銃」の記事については、「ドライゼ銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦場での活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦場での活躍」の関連用語

戦場での活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦場での活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドライゼ銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS