折衷尺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 折衷 > 折衷尺の意味・解説 

折衷尺

読み方:セッチュウジャク(secchuujaku)

伊能忠敬全国測量するために定めた基準尺。


折衷尺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 16:23 UTC 版)

「尺」の記事における「折衷尺」の解説

寛政年間伊能忠敬測量用に、享保尺又四郎尺とを折衷し新たに作り出した、という説があるが疑問視されている。大谷亮吉は、忠敬の使った尺にそれらしきものがないことを指摘している。天野清も伊能家の資料について実際に調査し同様の疑問提出している。明治改元以前にはこの名(折衷尺の名)はどこにも出てこない。折衷という言葉あまりに便宜的だから、やはり度量衡改正掛が、竹尺享保尺)と鉄尺又四郎尺)の差に当惑して、この二つ平均つまり折衷を、かなり早くから考えたかと思われる小泉袈裟勝は「度量衡標準定めるとき、権力者現実には便宜主義によりながら、その定めたことに権威の衣をきせるため、往々作為を行う。尺度王者身体の部分から取ったとか、黄鐘管を黄帝定めたものとする類いである。」とし、伊能忠敬が折衷尺を作ったとの伝説度量衡改正掛創作した推察している。

※この「折衷尺」の解説は、「尺」の解説の一部です。
「折衷尺」を含む「尺」の記事については、「尺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「折衷尺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



折衷尺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折衷尺」の関連用語

折衷尺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折衷尺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS