播丹鉄道とは? わかりやすく解説

播丹鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 07:18 UTC 版)

買収気動車」の記事における「播丹鉄道」の解説

播丹鉄道はのちの国鉄加古川線三木線・北条線鍛冶屋線高砂線運営していた。同社からは1943年買収に伴い、半鋼製4輪車片ボギー車・ボギー車取り混ぜて19両ものガソリンカー承継された。 保有両数極端に多かった原因としては、本線から分かれる支線多数存在しており、なおかつ並行道路を走るバスとの競合激しかったため、フリークエントサービスで対抗する目的で、日本車輌1927年開発した小型気動車(レールカー)をいち早く導入していたという事情がある。 このため買収車のうち14両が1928年以降1931年にかけて導入された古い車両であり、さらにそのうち4両は、ごく初期未熟な設計小型4輪車で、原形留めないまでの大改造繰り返し受けて使われてきたような状態であったこのような状況から、4輪車片ボギー車の多く買収後間もなく廃車になっている買収にあたっては、4輪車片ボギー車は旧番号のまま、ボギー車については国鉄形式への改番が行われたことになっているが、実車表記訂正されていなかった模様である。なお買収先立って1941年5月在籍車両改番整理が行われており、同時に気動車形式が「レールカー」に由来する「レカ」から、鉄道省同様のキハ」に改められていた(同年9月製のキハ5201943年譲受キハ200当初からキハ形式)。また買収時点多数木炭ガスによる代燃車改造を受けるか、さもなくば自走不能付随車扱いとなっていた。 キハ10-131928年 日本車輌本店製 元・レカ1-3、5)→鉄道省キハ10-13 4輪車キハ50-53 (1930年-1931年 日本車輌本店製 元・レカ6-9)→鉄道省キハ50-53 4輪車このうちキハ53東武鉄道譲渡され同社キハ53となった後、1950年3月廃車された。 キハ100-103 (1930年 日本車輌本店製 元・レカ10-13)→鉄道省キハ100-103 片ボギー車。 キハ110 (1931年 日本車輌本店製 元・レカ14)→鉄道省キハ110 片ボギー車。 キハ5001931年 梅鉢鐵工場製 元・レカ15)→鉄道省キハ40350 ボギー車キハ5105111936年 川崎車輌製 元・レカ16・17)→鉄道省キハ40355・40356 ボギー車キハ5201941年 日本車輌本店製)→鉄道省キハ40810 ボギー車1937年3月島原鉄道車庫火災でキハニ101-104(1934年-1935年 日本車輌本店ガソリンカー)のうち1両(具体的な車番不明)が焼損復旧のため日車本店送られた。焼け残った台車等の走行装置組み合わせる形で新たな同一車体製作され島鉄に再納入されたが、一連の復旧措置当局には断りなく行われ火災遭った旧車体はそのまま日車本店残された。この焼損車体復旧改造加えて新たな足回り組み合わせキハ520として播但鉄道納入したもの。名目上新製車扱いだが、気動車新製差し止められていた戦時体制下1941年にもなって製作できたのは、播丹側が沿線駐屯していた陸軍連隊意向鉄道省への圧力利用した結果である。 キハ2001936年 日本車輌東京支店製 元・神中鉄道キハ35 1943年譲受)→鉄道省キハ40359 ボギー車国家買収1943年6月直前2月譲受。元はディーゼルカーだが、入線時にガソリンエンジン換装木炭代燃化改造した

※この「播丹鉄道」の解説は、「買収気動車」の解説の一部です。
「播丹鉄道」を含む「買収気動車」の記事については、「買収気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「播丹鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播丹鉄道」の関連用語

播丹鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播丹鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの買収気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS