斎藤龍興(さいとう たつおき) 1548~1573
◇父:斎藤義龍
父の死により14歳で美濃・斎藤氏の当主となるが、家臣の心を掌握しきれなかった。尾張・織田氏、及びその同盟国近江・浅井氏の侵攻に度々遭う。浅井氏侵攻には、近江・六角氏と結ぶことで難を逃れた。1563年新加納の合戦においては、軍師竹中重治の作戦で大勝利、あわや織田信長を討ち取るところまで追いつめる。17歳の時、重治にわずかな手勢で城を奪われるが、後に返還される。しかし、これで龍興の信頼はさらに落ち、1567年重臣美濃三人衆の寝返り等あって、信長に城を逐われ、伊勢長島まで逃れる。後も畿内で織田氏と争い、越前・朝倉氏に頼るが、越前・刀禰坂で織田軍と戦い討死。
斎藤龍興
斎藤龍興(声:吉水孝宏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:13 UTC 版)
「決戦III」の記事における「斎藤龍興(声:吉水孝宏)」の解説
美濃の戦国大名で帰蝶の甥。目的のためには手段を選ばない残忍な武将。信長を見下している。可成も彼に討たれた。稲葉山城が信長によって陥落した後、朝倉軍について執拗に信長を狙う。ちなみに説明書の裏側に少しだけ顔を出している。
※この「斎藤龍興(声:吉水孝宏)」の解説は、「決戦III」の解説の一部です。
「斎藤龍興(声:吉水孝宏)」を含む「決戦III」の記事については、「決戦III」の概要を参照ください。
斎藤龍興(さいとう たつおき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 18:26 UTC 版)
「センゴク兄弟」の記事における「斎藤龍興(さいとう たつおき)」の解説
通称は喜太郎、治部大輔。別名は一色義棟。斎藤家当主。政を義高に任せ女色に耽り、重臣たちを遠ざけていたが本心ではなく、義高に排除されるのを防ぐために、あえて暗愚な当主を演じていた。
※この「斎藤龍興(さいとう たつおき)」の解説は、「センゴク兄弟」の解説の一部です。
「斎藤龍興(さいとう たつおき)」を含む「センゴク兄弟」の記事については、「センゴク兄弟」の概要を参照ください。
斎藤龍興
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)
義龍の嫡子。端役であり色白で目立ち所も皆無だが、眼つき顔立ちは父親と似ている。色白。モテモテの家臣・半兵衛とは対照的に、女中たちからは陰で呼び捨てにされ面と向かって「あんた」呼ばわりされるなど邪険にされ、ついには城を追い出された。
※この「斎藤龍興」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「斎藤龍興」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。
斎藤龍興(さいとう たつおき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)
「センゴク」の記事における「斎藤龍興(さいとう たつおき)」の解説
通称は右兵衛大輔。元美濃稲葉山城主。当初は女色に溺れ、当時家臣だった竹中重治に諫言代わりに城を奪われるなど暗愚な大名だった。織田信長に敗北し国を追われるが、以降は信長に復讐し国主の座に返り咲く野望を抱いて、女衆と共に各地を流浪。好色家だが、それだけの人物ではなく何よりも女を大事にしているが故に学問も奨励している。
※この「斎藤龍興(さいとう たつおき)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「斎藤龍興(さいとう たつおき)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。
斎藤龍興と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 斎藤龍興のページへのリンク