新ウィーン楽派
新ウィーン楽派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 07:10 UTC 版)
「20世紀のクラシック音楽」の記事における「新ウィーン楽派」の解説
詳細は「新ウィーン楽派」および「十二音技法」を参照 シェーンベルクの場合、それまでの調性的な音楽の延長として「無調」という概念を提唱した。彼はその傾向をさらに押し進めて、最終的に「十二音技法」と呼ばれる作曲理論にまで発展させた。これは、楽曲の中でさまざまなかたちに変形できる、特定の順序で並んだ「音列」により構成された、無調による音楽を作曲するための技法である。十二音技法を用いる作曲法を「セリエル主義」という。こうしたシェーンベルクの十二音技法の影響を受けた作曲家は多く、特に彼の門下にあった、アントン・ヴェーベルンやアルバン・ベルクなどは、師であるシェーンベルクと並べて「新ウィーン楽派」と呼ばれた。
※この「新ウィーン楽派」の解説は、「20世紀のクラシック音楽」の解説の一部です。
「新ウィーン楽派」を含む「20世紀のクラシック音楽」の記事については、「20世紀のクラシック音楽」の概要を参照ください。
新ウィーン楽派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 00:59 UTC 版)
新ウィーン楽派(シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルン)の3人は、中小規模の作品を好んだ。初期には例えば、シェーンベルクの『室内交響曲第1番』などが挙げられる。時にはウィンナ・ワルツを、また時には彼ら自身に限らず当時生まれたばかりの新しい音楽を、それらの中規模のアンサンブルのために編曲して演奏した(たとえばドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』をシェーンベルクは10人編成に編曲して、自身の企画による現代音楽の試演会で取り上げている[要出典])。これらは第一次世界大戦後の金のなくなった世相を反映した現代音楽において、中規模のアンサンブルが好んで取り上げられることになる下地を作った[要出典]。ストラヴィンスキーの『兵士の物語』などもその一環である[要出典]。 また特にアントン・ヴェーベルンは、一つの旋律を複数の楽器が一音や数音ずつ順次担当していく「音色旋律」という考え方を提唱した[要出典]。ヴェーベルンはバッハの『音楽の捧げ物』による『リチェルカータ』(バッハ本来の楽譜の題名は「リチェルカーレ」)を管弦楽に編曲してこの試みを実践した後、自作の『交響曲』などに応用させている。この方法は形を変えてメシアンの『トゥランガリーラ交響曲』などに受け継がれている[要出典]。
※この「新ウィーン楽派」の解説は、「管弦楽法」の解説の一部です。
「新ウィーン楽派」を含む「管弦楽法」の記事については、「管弦楽法」の概要を参照ください。
- 新ウィーン楽派のページへのリンク