新潟-神戸歪集中帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟-神戸歪集中帯の意味・解説 

新潟-神戸歪集中帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 00:38 UTC 版)

新潟神戸歪集中帯(にいがたこうべひずみしゅうちゅうたい、Niigata-Kobe Tectonic Zone, NKTZ)は、新潟神戸構造帯とも呼ばれ、山形県庄内地方南部近海から、新潟県長野県北部、岐阜県名古屋滋賀県名張付近を経て神戸に延びる幅約200キロメートルの測地学的な歪みの集中帯で、領域の境界線は明瞭に定義されていない。


  1. ^ 橋本学「測地測量により求めた日本列島の地震間の平均的な地殻水平歪速度(1) 本州・四国・九州」『地震 第2輯』第43巻第1号、日本地震学会、1990年3月、13-26頁、CRID 1520009410258900864doi:10.4294/zisin1948.43.1_13ISSN 00371114 
  2. ^ 飯尾能久, 松本聡, 松島健, 植平賢司, 片尾浩, 大見士朗, 澁谷拓郎, 竹内文朗, 西上欽也, 廣瀬一聖, 加納靖之, 儘田豊, 宮澤理稔, 辰己賢一, 和田博夫, 河野裕希, 是永将宏, 上野友岳, 行竹洋平, ENESCU Bogdan「2004年新潟県中越地震の発生過程」『地震 第2輯』第58巻第4号、日本地震学会、2006年、463-475頁、CRID 1390001204307053696doi:10.4294/zisin1948.58.4_463ISSN 0037-1114 
  3. ^ 濱島良吉「日本列島における地震発生メカニズムに関する研究」(PDF)『前橋工科大学研究紀要』第6号、前橋 : 前橋工科大学、2003年3月、1-6頁、CRID 1520290884714932480ISSN 13438867 
  4. ^ 濱島良吉, 樋口大祐, 元島三明「日本列島を縦断する構造線の存在と地震活動度に関する研究」『地震工学研究発表会講演論文集』第26巻、土木学会、2001年、137-140頁、CRID 1390001205384596608doi:10.11532/proee1997.26.137ISSN 1884-8435 
  5. ^ Yoshihisa Iio; Takeshi Sagiya; Yoji Kobayashi; Ichiro Shiozaki (2002). “Water-weakened lower crust and its role in the concentrated deformation in the Japanese Islands”. Earth and Planetary Science Letters 203 (1): 245-253. doi:10.1016/S0012-821X(02)00879-8. ISSN 0012-821X. https://doi.org/10.1016/S0012-821X(02)00879-8. 
  6. ^ 京都大学防災研究所「7-1 新潟-神戸歪集中帯はプレート境界か?」(PDF)『地震予知連絡会会報』第79号、国土地理院、2008年2月、NDLJP:12153297 
  7. ^ 読売新聞2018年6月19日 2面


「新潟-神戸歪集中帯」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟-神戸歪集中帯」の関連用語

新潟-神戸歪集中帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟-神戸歪集中帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟-神戸歪集中帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS