明石覚一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 07:54 UTC 版)
明石 覚一(あかし かくいち、正安元年(1299年)頃 - 応安4年 / 建徳2年6月29日(1371年8月10日))は、南北朝時代の平家琵琶(一方流)演奏家である[1]。
注釈
- ^ 覚一が足利氏の一族として認識されていたことは、室町時代に小笠原氏が残した武家故実書である『三議一統大双紙』にも「御当家(足利家)の人々」の中に"明石殿"として記されていることからも分かる[2]。
- ^ 琵琶の名手である彼は耳なし芳一のモデルともいわれている[3][誰?]
- ^ 城一の弟子が如一(一方流)・城玄(八坂流)で、如一の弟子が覚一である[4]。
- ^ 甲良本『平家物語』巻12の奥書に「応安3年11月29日 仏子有阿」、灌頂巻末尾の奥書には「応安4年辛亥3月15日」「沙門覚一」の名が確認される[7]。和暦をグレゴリオ暦になおすとそれぞれ、西暦1370年12月25日と西暦1371年4月9日である。
出典
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 10頁。
- ^ 谷口(2019)p.186
- ^ 安徳天皇を祀る「赤間神宮」で『耳なし芳一まつり』 -観光ジャーナル「山口遊遊」
- ^ 杉田黎明『平家物語』
- ^ a b c d e f 藤間(1979)p.40
- ^ 山本(1989)「口承文芸と文字―平家物語の生成」p.162
- ^ a b 山本(1989)「平家物語の世界」pp.157-159
固有名詞の分類
- 明石覚一のページへのリンク