昭和以降の需要供給、流通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和以降の需要供給、流通の意味・解説 

昭和以降の需要供給、流通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:49 UTC 版)

鯨肉」の記事における「昭和以降の需要供給、流通」の解説

地域的な利用差がある状況は、第二次世界大戦終結まで基本的に変化無く続いた日本近海操業するロシア捕鯨船日本鯨肉販売して利益上げていたことなどから、西日本中心に一定の需要はあったものと考えられる消費の多い大阪へははるばる北海道からの輸送行われていた。他方東日本においては一部沿岸地域除いて鯨肉食は広まらず、捕鯨会社肝いり東京開かれた鯨肉料理専門店繁盛せずに倒産した例もある。それでも全体として見ると鯨肉食はさらに広まっていたようで、現存する統計範囲比較する鯨肉生産量1924年には1万トンであったのが、1930年には3トン1939年には45千トン伸びている。なお、鯨肉食の文化の無い地域対象に、捕鯨産業の振興策の一環として鯨肉利用宣伝が行われたこともあった。 1934年(昭和9年)には、日本南極海捕鯨参入した当初沿岸捕鯨生産される鯨肉価格への悪影響考慮して製品持ち帰り制限したうえ、日本では冷凍設備未発達であったことから赤肉はほとんど利用され廃棄された。日中戦争激化する食糧増産要請から鯨肉持ち帰り制限緩和され日本最初大型冷凍船導入されるどしたが太平洋戦争開始により南極海捕鯨自体停止追い込まれた。他方沿岸捕鯨による鯨肉供給戦時中続いていた。 第二次世界大戦後食糧難時代以降になると、流通保存技術の進歩もあって限られた流通圏を越え日本中に鯨肉食が広まったカツステーキカレーなどの鯨肉料理大半は、牛肉豚肉入手が困難だった時代に、鯨肉代用獣肉という位置づけ食材として使ったのである戦後しばらくは、鯨肉魚肉練り物製品とともに安価な代用肉代名詞であり、日本人重要なたんぱく質源として食生活の中で重要な位置占めたこのため牛肉値下がりし鮮魚安値取り戻した1950年頃には鯨肉だぶつき始め大洋漁業冷凍庫には93貫(1貫=3.75kg)以上のストック(約三億円相当)が貯まった。会社側は販路開拓行い台湾缶詰として輸出することに成功している。 その後生産量大きく伸び1958年には138千トンピーク1962年には226千トンであった戦後生き抜いた人々の間では「鯨肉代用安物」といった偏見嫌悪感もある一方で当時へのノスタルジー惹起する食材でもある。 特に鯨の竜田揚げは、戦後学校給食代表するメニューとして語られる。「南部揚げ」と給食メニュー表に表記する学校もあった。ただし小学生にとっては必ずしも好まれていた肉種ではなく1951年東京都立衛生研究所が行った調査では、小学生学校給食嫌いな肉として挙げたのは豚肉16%、牛肉7%、鯨肉23%で、鯨肉を嫌いと挙げている小学生突出して多い。23%の内訳男子9%、女子14%と女子多く当時東京都立衛生研究所は「巨大なに関する乙女心感傷表現であるかも知れない」と考察している。1970年代まで大半小・中学校一般的だった一時激減し1987年南極海での商業捕鯨中止などでさらに激減した2017年雑誌記事掲載され日本鯨類研究所広報課証言によると、1987年商業捕鯨モラトリアム日本反対したが、アメリカから「反対するなら、アメリカ周辺の海でタラとらせない」と圧力を掛けられ、異議申し立て撤回した近年は急速冷凍技術発達したことにより、刺身韓国風生肉料理ユッケとして供されることも多い。 1987年商業捕鯨中止などで激減した鯨肉学校給食徐々に復活し給食実施している全国公立小・中学校2万9600校のうち、2009年度一度でも鯨肉給食出した学校は、18%に当たる5355校になった使われる鯨肉南極海で捕れたクロミンククジラなどで、メニュー竜田揚げ目立ちカツケチャップなどでつくるオーロラソースあえなどがある。背景には、調査捕鯨捕獲した在庫だぶつき消費拡大のため給食用に割安提供されていることや、食文化継承の為という意味があるとされる2016年度和歌山県公立小学校では、30あるうち22市町鯨肉献立給食実施した。1校あたり年1回から5回程度で、メニューは主に竜田揚げであった。かつて捕鯨基地のあった山口県下関市場合は、下関市農林水産振興水産課によると、2016年度は年12回、月1回割合鯨肉給食実施12回のうち半分全市一斉で、残りの6回は各地域ごとの実施になった献立の1番人気のメニュー竜田揚げであり、カレー炊き込みごはんなども提供。給食学校保健給食課の管轄で、本来は水産課が関わるところではないが、学校給食鯨肉食べてもらいたいとの思いから、水産課で鯨肉購入など支援をしている。 2019年7月日本商業捕鯨再開際し水産庁設定した年間捕獲枠は、ミンククジラ171頭、ニタリクジラ187頭、イワシクジラ25となっており、体の大きさ得られる肉の量から、当面日本流通する鯨肉ニタリクジラ肉が中心となる

※この「昭和以降の需要供給、流通」の解説は、「鯨肉」の解説の一部です。
「昭和以降の需要供給、流通」を含む「鯨肉」の記事については、「鯨肉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和以降の需要供給、流通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和以降の需要供給、流通」の関連用語

昭和以降の需要供給、流通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和以降の需要供給、流通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鯨肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS