普通車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 普通車の意味・解説 

ふつう‐しゃ【普通車】

読み方:ふつうしゃ

普通自動車」のこと。

[補説] 乗合自動車区分では、普通自動車乗車定員30人上のものをいう


普通車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 03:51 UTC 版)

普通車(ふつうしゃ)




「普通車」の続きの解説一覧

普通車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:36 UTC 版)

自動車検査証」の記事における「普通車」の解説

普通車の自動車検査証は、自動車自動車登録ファイルに「登録」されている事を公証する書面である。このことから、後部ナンバープレート封印がある自動車を特に区別する場合、「登録車ということがある。 1970年3月自動車登録検査業電子情報処理システム (U-SYS) 稼働開始による電算化によって、片仮名表記による自動車検査証印刷発行が行われた(それ以前手書き)。 検査証は大蔵省印刷局製造の薄い橙色で、当時公文書様式にならい、B5判ドットインパクト方式による打ち出しであった1979年1月にはオンライン化されたMOVISとなり、1988年3月システム更改によりMOTASとなった際、B5判のまま漢字表記対応となった1996年1月システム更改によりMOTAS(II)となり、規制緩和等による記載内容増大したことや公文書A4判化によってA4判化された。これまでは、検査標章車検ステッカー)も大型4色(青、赤、緑、)のものが使用されていた。その後地域によって時期異なるが)2002年頃より、橙色からホログラム入った薄紫色の新し用紙変更されレーザープリンタによる印刷となった2004年1月システム更改によりMOTAS(III)となり、検査標章小型化され、複写機複写したものには『COPY』という文字斜めに多数浮かび出るコピー牽制パターン』が入るようになった2005年頃から、検査受検時の積算距離計表示値(オドメーター表示値)が記載されるようになった変更後用紙は、国立印刷局による製造である。 2009年より、新たにBタイプ車検証」が交付されるようになったオートローンリース所有権留保されるような場合で、なおかつ所有者がその登録内容通知希望する場合発行される通知希望しない場合従来書式車検証Aタイプ車検証)が交付され所有者使用者同一場合Aタイプ以外発行されない。これは、所有者合併移転等による記載変更事務簡略化為にはじめられたものであるが、自動車大量に保有するオートリース会社等の車両管理簡略化にも繋がっている。時折フォント細かな様式予告なく変更される場合がある。 2012年6月以前は紫地の用紙6月以降青地用紙変更となった。但し、変更実施時期は各運輸局の紫地用紙在庫状況によって異なる。

※この「普通車」の解説は、「自動車検査証」の解説の一部です。
「普通車」を含む「自動車検査証」の記事については、「自動車検査証」の概要を参照ください。


普通車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:06 UTC 版)

急行形車両」の記事における「普通車」の解説

三等車二等車→普通車の設備は、デッキ付き片開き2扉で座席がすべて固定クロスシートボックスシート)であり、従来からあった客車をほぼ踏襲している。例外として157系特急形同様の回転式クロスシートである。

※この「普通車」の解説は、「急行形車両」の解説の一部です。
「普通車」を含む「急行形車両」の記事については、「急行形車両」の概要を参照ください。


普通車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:25 UTC 版)

国鉄165系電車」の記事における「普通車」の解説

サロ165形冷房化完了後の1968年以降2等車(普通車)冷房化実施されることになり、同年夏までに新前橋電車区所属165系3両編成x824両へ試作冷房改造施工された。 新前橋電車区試作冷房改造施工車一覧クモハ165モハ164クハ165製造年施工8 17 1963年 浜松工場 1968.07.03 19 28 大船工場 1968.08.02 27 33 大船工場 1968.07.10 36 39 浜松工場 1968.07.31 57 43 50 大船工場 1968.06.08 91 55 93 1965年 大船工場 1968.06.14 93 57 95 大井工場 1968.06.07 97 61 102 吹田工場 1968.07.11 備考 冷房電源用引通を新設ならびにクハ165形は総括制御回線を両渡りから片渡りとなり向き固定する工事同時施工冷房電源は自車を含めて4両分までの給電対応した容量90 kVAのMH127-DM84形MGクハ165形に搭載 搭載する冷房装置は以下の2種類 クモハ165形クハ165形:冷凍能力5,000 kcal/hのAU12S形分散式6基 モハ164形冷凍能力30,000 kcal/hのAU71形集中式1基 非冷房車ならびに冷房準備車への本格的な冷房化改造1969年から1978年にかけて郡山新津長野大井大船浜松吹田鷹取広島幡生の各工場施工試作改造車実績踏まえた上で本工事では以下の変更が行われた。 モハ164形以外は分散式冷房装置冷凍能力5,500 kcal/hのAU13E形に変更搭載基数サハシ165形客室側が2基、モハ165形サハ164形が6基、クモハ165形クハ165形・クハ164形が5基である。 モハ164形冷凍能力33,000 kcal/hのAU72形集中式冷房装置変更試作改造車55除きAU72形に交換55秩父鉄道譲渡後交換冷房電源MG容量110 kVA向上したMH128-DM85形をクハ165形に搭載1969年後期改造車からクハ164形含め冷房電源MGをMH128A-DM85A形とし、床下機器配置変更した松本運転所所属サハシ165形サハ164形編成組成上の理由から、MG従来の自車給電用から容量110 kVA冷房電源用に交換169系量産新造車冷房準備車あるいは新製冷房車として落成冷房準備車搭載改造長野工場施工され1971年までに完了した900番台はAU12S形による冷房準備工事車であり、1971年4月 - 7月大井工場冷房化改造施工された。クモハ169形クハ169形はAU12S形が6基搭載されたが、AU12S形5基で準備工事施工されていたモハ168形はAU72形搭載変更して落成した167系1977年度から1980年度にかけて田町電車区所属車は大井工場で、宮原電車区所属車は吹田工場施工された。冷房電源MG田町所属車が偶数向きクハ167形搭載宮原所属車は混用されていたクハ165形にMG搭載しクハ167形奇数向き統一された。 冷房改造前後して湘南色塗装変更順次施工宮原所属モハ166-10 - 15トイレならびに物置撤去して乗務員室変更する工事同時施工冷房改造施工先頭車では、運転室作業環境改善のため客室内冷気運転席に導くダクトを前位デッキ天井部分設置した集中式では冷房風洞延長して冷気運転室内に直接放出させることも可能だが、分散式ではダクト必要になる。本ダクト新製冷房車には設置されていないものもあり、その場合は冷房車にもかかわらず運転席は非冷房となる。

※この「普通車」の解説は、「国鉄165系電車」の解説の一部です。
「普通車」を含む「国鉄165系電車」の記事については、「国鉄165系電車」の概要を参照ください。


普通車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:48 UTC 版)

新幹線100系電車」の記事における「普通車」の解説

普通車は通路挟んで3列+2列に座席配置しているが、前後間隔シートピッチ)を0系2000番台の980 mmから1,040 mm広げリクライニング角度を、0系17 - 22度から6 - 31度まで拡大また、リクライニング機構変更し背面テーブル座席下部から棒で支えタイプ変更座席土台の厚みを薄くすることによって、3人席においても回転リクライニングを可能とした。 シートピッチ拡大して回転リクライニング可能な3人席を導入した結果0系よりも1両辺り5人分(16編成では65人分)の普通席足りなくなったが、乗務員個室削減および運転台折りたたみ座席設置、その他様々な機器小型化することで、0系同等座席数確保した100系採用された、普通席シートピッチ1,040 mmは、その後東海道・山陽新幹線標準となった奇数号車ブルー系、偶数号車ブラウン系の配色となり、シートモケットやカーテンなどのデザイン異なっている。肘掛先端にはリクライニング用のレバー灰皿喫煙席のみ)が設置されている。

※この「普通車」の解説は、「新幹線100系電車」の解説の一部です。
「普通車」を含む「新幹線100系電車」の記事については、「新幹線100系電車」の概要を参照ください。


普通車(普通自動車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 08:22 UTC 版)

貨物自動車」の記事における「普通車(普通自動車)」の解説

転に大型免許(または大型二種免許)、中型免許(または中型二種免許)、準中型免許普通免許(または普通二種免許)のいずれかが必要。特殊自動車自動二輪車大型自動車中型自動車準中型自動車のいずれにも該当しない自動車

※この「普通車(普通自動車)」の解説は、「貨物自動車」の解説の一部です。
「普通車(普通自動車)」を含む「貨物自動車」の記事については、「貨物自動車」の概要を参照ください。


普通車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:41 UTC 版)

新幹線E7系・W7系電車」の記事における「普通車」の解説

通路挟んで3列 + 2列にシートピッチ1,040 mm配置するグリーン車同様に自動回転機能を搭載する付帯設備として取っ手背面テーブル・ドリンクホルダー・電源コンセント装備する

※この「普通車」の解説は、「新幹線E7系・W7系電車」の解説の一部です。
「普通車」を含む「新幹線E7系・W7系電車」の記事については、「新幹線E7系・W7系電車」の概要を参照ください。


普通車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:38 UTC 版)

JR四国8600系電車」の記事における「普通車」の解説

8601車内2014年12月) 8751車内2014年12月インテリアコンセプトは「未来を想起させる明るく洗練された車内空間」「先進感の中にナチュラルぬくもり感じることができる」インテリアとし、窓下木質系のテクスチャー配置している。なお、座席色は車両インテリアアクセントカラー準じグリーンオレンジ存在する腰掛2+2配置回転式リクライニングシート座面連動式・可動式つき)を980mm間隔設置している。8000系比較して超過遠心力(横G)の許容値引き上げて設計している(後述)ため、腰掛着席時の横Gの感覚緩和するため適度なくぼみを追及し座席背もたれ高くすることで総合的なホールド感を向上させている。 足元にフットレスト装備しているほか、肘掛には交流100V用の電源コンセント備えている。背面テーブルノートパソコン使用考慮し8000系の250mm×380mmから250mm×420mmに拡大されている。また、キャリーバッグなど手荷物大型化対応し航空機持ち込み能手荷物基準考慮して荷棚拡大している。

※この「普通車」の解説は、「JR四国8600系電車」の解説の一部です。
「普通車」を含む「JR四国8600系電車」の記事については、「JR四国8600系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

普通車

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 00:45 UTC 版)

名詞

普通  (ふつうしゃ)

  1. 普通自動車略称

「普通車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通車」の関連用語

普通車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普通車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動車検査証 (改訂履歴)、急行形車両 (改訂履歴)、国鉄165系電車 (改訂履歴)、新幹線100系電車 (改訂履歴)、貨物自動車 (改訂履歴)、新幹線E7系・W7系電車 (改訂履歴)、JR四国8600系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの普通車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS