きょく‐りつ【曲率】
曲率半径、曲率中心、曲率
曲率
曲率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/09 04:18 UTC 版)
E の接続形式の曲率 2-形式(curvature two-form)は、 Ω ( e ) = d ω ( e ) + ω ( e ) ∧ ω ( e ) . {\displaystyle \Omega (\mathbf {e} )=d\omega (\mathbf {e} )+\omega (\mathbf {e} )\wedge \omega (\mathbf {e} ).} Ω ( e g ) = g − 1 Ω ( e ) g {\displaystyle \Omega (\mathbf {e} \,g)=g^{-1}\Omega (\mathbf {e} )g} Ω = e Ω ( e ) e ∗ {\displaystyle \Omega ={\mathbf {e} }\Omega (\mathbf {e} ){\mathbf {e} }^{*}} Ω ∈ Γ ( Ω 2 M ⊗ Hom ( E , E ) ) {\displaystyle \Omega \in \Gamma (\Omega ^{2}M\otimes {\text{Hom}}(E,E))} となる。 外積接続 D のことばでは、v ∈ E に対し曲率準同型は、 Ω ( v ) = D ( D v ) = D 2 v {\displaystyle \Omega (v)=D(Dv)=D^{2}v\,} Γ ( E ) → D Γ ( E ⊗ Ω 1 M ) → D Γ ( E ⊗ Ω 2 M ) → D … → D Γ ( E ⊗ Ω n ( M ) ) . {\displaystyle \Gamma (E)\ {\stackrel {D}{\to }}\ \Gamma (E\otimes \Omega ^{1}M)\ {\stackrel {D}{\to }}\ \Gamma (E\otimes \Omega ^{2}M)\ {\stackrel {D}{\to }}\ \dots \ {\stackrel {D}{\to }}\ \Gamma (E\otimes \Omega ^{n}(M)).}
※この「曲率」の解説は、「接続形式」の解説の一部です。
「曲率」を含む「接続形式」の記事については、「接続形式」の概要を参照ください。
曲率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/09 04:18 UTC 版)
レヴィ・チヴィタ接続の曲率 2-形式は、 Ω i j ( e ) = d ω i j ( e ) + ∑ k ω k j ( e ) ∧ ω i k ( e ) {\displaystyle \Omega _{i}^{j}(\mathbf {e} )=d\omega _{i}^{j}(\mathbf {e} )+\sum _{k}\omega _{k}^{j}(\mathbf {e} )\wedge \omega _{i}^{k}(\mathbf {e} )} Ω i j = d ( Γ q i j θ q ) + ( Γ p k j θ p ) ∧ ( Γ q i k θ q ) = θ p ∧ θ q ( ∂ p Γ q i j + Γ p k j Γ q i k ) ) = 1 2 θ p ∧ θ q R p q i j {\displaystyle {\begin{array}{ll}\Omega _{i}^{j}&=d(\Gamma _{qi}^{j}\theta ^{q})+(\Gamma _{pk}^{j}\theta ^{p})\wedge (\Gamma _{qi}^{k}\theta ^{q})\\&\\&=\theta ^{p}\wedge \theta ^{q}\left(\partial _{p}\Gamma _{qi}^{j}+\Gamma _{pk}^{j}\Gamma _{qi}^{k})\right)\\&\\&={\tfrac {1}{2}}\theta ^{p}\wedge \theta ^{q}R_{pqi}{}^{j}\end{array}}} を得る。ここに R はリーマン曲率テンソルである。
※この「曲率」の解説は、「接続形式」の解説の一部です。
「曲率」を含む「接続形式」の記事については、「接続形式」の概要を参照ください。
曲率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/30 15:24 UTC 版)
縮閉線 E の曲率は、それを弧長変数 σ で二回微分することにより求まる。まず dσ/ds = |dR/ds| であるから、(1) 式から
※この「曲率」の解説は、「縮閉線」の解説の一部です。
「曲率」を含む「縮閉線」の記事については、「縮閉線」の概要を参照ください。
曲率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/10 03:50 UTC 版)
リッチテンソル Rμν はリーマンテンソル Rμναβ の縮約として定義されるが、その縮約には次の2通りの取り方がある: Rμν = Rαμαν Rμν = Rαμνα リーマンテンソルの対称性により、この2つの定義は符号だけ異なる。またリーマンテンソルの定義についても符号だけを変える2通りの定義があり、これら2通りずつの定義を協働して用いることで、異なる規約についても同一の物理を与える。
※この「曲率」の解説は、「符号の規約」の解説の一部です。
「曲率」を含む「符号の規約」の記事については、「符号の規約」の概要を参照ください。
曲率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 08:19 UTC 版)
「アポロニウスのギャスケット」の記事における「曲率」の解説
円の曲率は半径の逆数として定義される。 負の曲率を有する円は他の全ての円を包含する。 曲率 0 は直線(半径が無限大の円)である。 正の曲率を有する円は他の円と外接する。 ギャスケット内に整数の曲率を有する円が少なくとも4つあれば、ギャスケット内の円は全て整数の曲率を有する。以下に例を示す。 曲率 (−1, 2, 2, 3) 曲率 (−3, 5, 8, 8) 曲率 (−12, 25, 25, 28) 曲率 (−6, 10, 15, 19) 曲率 (−10, 18, 23, 27)
※この「曲率」の解説は、「アポロニウスのギャスケット」の解説の一部です。
「曲率」を含む「アポロニウスのギャスケット」の記事については、「アポロニウスのギャスケット」の概要を参照ください。
「曲率」の例文・使い方・用例・文例
- (相対性原理による)空間曲率[のゆがみ].
- 光線が共通の焦点に集まるのを阻み、ゆがんだ像をもたらす球面曲率からの偏位により引き起こされる目または水晶体の欠陥の、あるいは、光線が共通の焦点に集まるのを阻み、ゆがんだ像をもたらす球面曲率からの偏位により引き起こされる目または水晶体の欠陥に関する
- 面の曲率を計測する道具
- 曲率円の半径
- 曲率円の中心
- ある曲線(の内側)に接し、その半径が曲率半径であるような円
- 曲線や曲面の曲がりの度合いを示す,曲率半径という値
- 曲率という,曲線面上のまがり程度を示す値
曲率と同じ種類の言葉
- >> 「曲率」を含む用語の索引
- 曲率のページへのリンク