最期の地とは? わかりやすく解説

最期の地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 08:07 UTC 版)

桃井直常」の記事における「最期の地」の解説

最期の地に関しては、いくつかの伝承が伝わる。 元播磨隠棲説=(上野国群馬郡桃井周辺吉岡町史、榛東村史に同様の内容紹介されている。 群馬県吉岡町には元播磨という地名があり、直常がいたという。地元に伝わる話として、正平21年1366年9月越中国斯波義将らとの戦いで大敗してしまい、再起叶わず故郷上野国立ち帰り旧領桃井近辺隠棲したともいわれている。 現地付近に三国街道沿い側に桃井塚(伝桃井直常墓)と呼ばれる古い五輪塔2基がのこり、一つは直常、もう一つは直常奥方の墓といわれる五輪塔みだりに触れたりすると何かしら祟り災いがあるとのことで、地元住民恐れ崇められ、現在も丁重に祀られている。 直常の墓として信憑性が高いと考えられているものの、現在は周辺住宅地耕作地になり、遺跡現存していない。 松倉城病死説=(越中国新川郡松倉鹿熊魚津市史に紹介されている。 地元に伝わる話として正平21年9月越中国斯波義将との戦いで大敗し松倉城富山県魚津市)に逃れて病死した。その後斯波義将によって城は落城したという。こちらでは直常の墓は残っていない。(魚津古今記) また大永年間上野国金山城横瀬泰繁法名宗虎)の客将となっていた、河内国から来た掃部入道成観)という武士横瀬氏家臣らから祖先功績や話を聞いて著したといわれる新田家臣祖裔記』という書物には足利直義死後南朝方に与した桃井氏についての記述があり、桃井直常越中国松倉城病死していたという旨を記載している。 岩瀬城自害説=(越中国婦負郡西岩瀬) 富山県立図書館の『西岩郷土史』、『四方郷土史話』(布目久三著)に、富山藩野崎伝助越中国伝承撰述した『喚起泉達録』の記録として紹介されている。 現在、岩瀬城のあった場所には江戸時代初期再建され海禅寺という寺が建つ(富山市西岩瀬定籍)。慶長末期までに一度寺はなくなっていたと伝わる。周辺には耕作地墓地になっており遺跡はない。 この岩瀬城越中守斯波義将との戦い敗れた直常が逃れ、ここも攻めたてられて力及ばず嫡子権太郎直政、四男康儀、桃井縫殿助庸治、鬼一十郎泰弘、岩瀬城小出景郡、畠山重弘らと枕を並べ自害し火をかけた。 この際、直久は城から脱出し、直常の首を持ち去り放生津富山県射水市)に逃げて向かいの山に葬った。のちここに「柳井院」(りゅうせんいん)と呼ばれた寺が実在したとあるが、関連する史跡残っておらず信憑性は低い。 海禅寺には直常形見と言われた「桃家百夜露」という太刀と「桃花の鎧」という鎧が寺宝としてあった。直常の子孫が岩瀬近隣におり、弘治年間越中国能登国より畠山義則が乱入し日蓮宗改宗強いたため、これに反発した寺院土豪までが弾圧された。これを恐れて直常の子孫は武蔵国まで逃れたという。この際寺宝桃花の鎧』が持ち出された。埼玉県戸田市上戸田にある瑞光山海禅寺明治時代住職越谷泰俊)はその別れた寺と伝える。 長沢の戦い討死説=(越中国婦負郡長沢大山町史に紹介されている。 越中守斯波義将との戦いにおいて敗れ、子の直和討ち死したと伝わるが、実際は直常が討ち死した根拠はないものの、その後史料登場しないことなどから、死んだ考えられている。またこの際飛騨退いたのは直和とも。

※この「最期の地」の解説は、「桃井直常」の解説の一部です。
「最期の地」を含む「桃井直常」の記事については、「桃井直常」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最期の地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最期の地」の関連用語

最期の地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最期の地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桃井直常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS