有職織物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > 織物 > 有職織物の意味・解説 

有職織物

名称
有職織物<ゆうそくおりもの>
区分
重要無形文化財
保持
喜多川俵二<きたがわひょうじ>(京都府

資料一覧
解説
有職織物は,奈良時代に唐より伝わり平安時代以降和様化したのである。それは,主として宮廷中心とした公卿階級の間に用いられた錦,綾,浮織物二陪織物,紗などを制作する技術である。この技術は,幾多曲折を経ながら,皇室の儀式服飾神官式服袈裟神宝等により伝えられ今日至っている。

有職織物

名称: 有職織物
ふりがな
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
認定区分 各個認定
指定年月日 1999.06.21(平成11.06.21)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 有職織物の技術は、奈良時代に唐より伝わり平安時代以降和様化したのである
 それは、主として宮廷中心とした公卿階級の間に用いられた錦、綾、浮織物、二陪【ふたえ】織物、紗等を含む技術である。抑えられ色数織物特色示して繰り返される単位文様は、品格の高い、清潔な美を作り出す。この技術は、幾多曲折を経ながら、宮廷儀式用服飾神宮式服神宝等により伝えられ今日至っている。
 戦後社会情勢推移や、経済事情変化により、しだいにその用途失いつつあるとはいえ、有職織物は、わが国織物美の原点といえるものであり、わが国染織史上きわめて重要な工芸技術である。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  佐賀錦  刺繍  友禅  有職織物  木版摺更紗  江戸小紋  献上博多織

有職織物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 21:03 UTC 版)

日本の染織工芸」の記事における「有職織物」の解説

この時代作られ染織品に有職織物がある。有職織物とは、和様化、定型化した文様を表す公家様式織物を指す用語として後世名付けられたものであるこうした織物技法としては浮織、固地綾(かたじあや)、二陪織(ふたえおり)などがある。浮織とは文様部分の糸を浮かせた織物のことだが、有職織物の浮織とは、地を経三枚綾、文様を地と異なる色の緯糸絵緯、紋緯)で表したものを指す。これに対し固地綾とは、地、文様ともに綾組織表したもので、地を経の三枚綾、文様を緯の六綾とする。二陪織は、二重織とも書き、綾組織地文表した布に縫取織文様を表す緯糸織幅一杯に渡らず、文様部分のみを往復するもので、文様刺繡のように立体的にみえる。)で主文となる別の文様表したのである。これらの織物平安鎌倉時代実物はほとんど残っておらず、わずかに残っているのは神社神宝として伝えられたもの、すなわち実用品ではなく神服として作られたものである鶴岡八幡宮古神宝として伝わる5領の袿は鎌倉時代の作で、この種の遺品として最古のものであるこうした公家装束調度品に付けられた、定型化した文様有職文様といい、鳳凰文、窠に霰文かにあられもん)、小葵文、浮線綾文(ふせんりょうもん)などがある。 律令制形骸化とともに官営織物工房であった織部司業務独占崩れていった。13世紀半ば寛元4年1246年)には織部町火災遭い織部司衰退して織物生産官業から民業大きく方向転換した

※この「有職織物」の解説は、「日本の染織工芸」の解説の一部です。
「有職織物」を含む「日本の染織工芸」の記事については、「日本の染織工芸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有職織物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



有職織物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有職織物」の関連用語

有職織物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有職織物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の染織工芸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS