木
木本(きもと)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 00:02 UTC 版)
真吾らと同じマンションに住んでいた同級生。眼鏡をかけている小太りな少年。家でアヒルの「マルコフ」を飼っている。小学4年生の冬に転校し、大貴らとは離れ離れになる。
※この「木本(きもと)」の解説は、「ピンクとグレー」の解説の一部です。
「木本(きもと)」を含む「ピンクとグレー」の記事については、「ピンクとグレー」の概要を参照ください。
木本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 07:19 UTC 版)
盆栽用の松柏類(コニファー)やカエデ、ハゼノキなどは、ほとんどタネから作られている。メタセコイアやユーカリのように、タネから1年で1メートル近くなるものもある。花木類は、開花までに2,3年から10年くらいかかるものまである。果樹類のタネも売られているが、これは品種ものを接ぎ木や挿し木で増やしたほうが断然良い。タネからまいたものは、果実が小さく、また味もまずいので、タネからは作らない方がよい。
※この「木本」の解説は、「播種」の解説の一部です。
「木本」を含む「播種」の記事については、「播種」の概要を参照ください。
木本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 10:10 UTC 版)
糺の森には、幹の直径が10cmを超える木本がおよそ4,700本群生している。そのうち、樹齢200年から600年に達するものは約600本である。1983年(昭和58年)より京都大学の研究チームを中心とするグループによって植生調査が行われており、それによればムクノキ(Aphananthe aspera)が71.9%、ケヤキ(Zelkova serrata)が15.9%、その他エノキ(Celtis sinensis var. japonica)・イチイガシ(Quercus gilva)・ツバキ(Camellia japonica)・ナナミノキ(Ilex chinensis)・アオキ(Aucuba japonica)・シュロ(Trachycarpus fortunei)などの自生が確認されている。2001年(平成13年)の調査でもこの傾向は変化していない。 以下に糺の森の詳細な樹種構成を示す。 糺の森幹周り1m以上の大径木1939年(昭和14年)(池田) 1991年(平成3年)(森本ら) 2002年(平成14年)(森本ら) 樹種本数 構成比(%) 本数 構成比(%) 本数 構成比(%) ムクノキ44 45.4 239 19.4 243 19.2 ケヤキ21 21.6 129 10.5 147 11.6 イチイガシ6 6.2 5 0.4 4 0.3 エノキ4 4.1 233 18.9 254 20 ナナミノキ3 3.1 7 0.5 4 0.3 ツバキ3 3.1 4 0.3 4 0.3 イヌザクラ3 3.1 0 0 0 0 アラカシ2 2.1 29 2.3 36 2.8 アキニレ2 2.1 5 0.4 4 0.3 シイ1 1 76 6.1 79 6.2 イチョウ1 1 26 2.1 30 2.3 スギ1 1 23 1.8 30 2.3 タラヨウ1 1 11 0.8 11 0.8 ムクロジ1 1 0 0 1 0 カヤ1 1 0 0 0 0 キササゲ1 1 0 0 0 0 コブシ1 1 0 0 0 0 ヤマモミジ1 1 0 0 0 0 クスノキ0 0 336 27.3 324 25.5 シリブカガシ0 0 28 2.2 26 2 シラカシ0 0 10 0.8 14 1.1 その他0 0 63 3.8 56 4.4 合計97 100 1227 100 1267 100 1939年(昭和14年)の調査は、調査の5年前に当たる1934年(昭和9年)の室戸台風と翌年の大水害の被害を受けた後の状態である。この水害で森内に数千本あった樹木は97本まで激減したが、1991年(平成3年)になると、水害後に植えられたクスノキが顕著に生育している。クスノキの他にも多くの樹木が生長を見せ、1,000本以上の大径木が糺の森の樹冠を構成するに至っている。また、水害後に残った97本では、うち25本がなお巨木として森内に残っている。植林用のクスノキは当時の内務省から配布されたものであったが、これは本来京都盆地には分布していない。このクスノキが順調に成育し、ムクノキやエノキを凌いで森の主要な樹種になっている。それは原生林であった糺の森の植物相が人為的な干渉を受けたということでもある。ニレ科の実生も確認されてはいるが、クスノキのような常緑樹が優占する陰樹林の林床では日照が不足し、定着して成木に育つ例は少ない。 逆にクスノキによる陰樹林化に伴って増殖した樹種もある。シュロも元々は糺の森に生育していなかった植物であるが、2003年(平成15年)時点では直径10cm以上のものだけで250本を越える数となっている。これは種子が鳥によって運ばれ発芽、定着したものであると考えられている。シュロが糺の森に侵入して数を増やした背景としては、日照の低下の他に年平均気温の上昇などが挙げられる。
※この「木本」の解説は、「糺の森」の解説の一部です。
「木本」を含む「糺の森」の記事については、「糺の森」の概要を参照ください。
「木本」の例文・使い方・用例・文例
- なぜ一種の植物が一年生の草本になったり、多年生の木本になったりするのでしょうか。
- 主に熱帯性または乾生的な木本
- 北米東部産のつる性木本で卵形の広い葉と小さな白い花を持ち、紫からブルーブラックの果実をつける
- 華やかな単生の深紅の花が点頭するテキサス産のつる性木本
- 米国南部産のつる性木本で、反り返った皮のような萼を持つ紫または青の花が咲く
- 葉が触れられた時の感受性で動物をまねるとげがある木本(通常低木か小さい木)の科
- 南米熱帯地域に産する塊茎を持つ多年生つる性木本の属で、総状花序をなす大きな花と乳状の樹液を持つ
- アルゼンチン産のつる性木本で、光沢のある葉と総状花序をなす漏斗形で芳香のある大きなクリーム色の花を持ち、観賞用に栽培される
- 熱帯アジアおよびアフリカ産の低木、つる性木本および小高木の属
- 旧世界産つる性木本
- 装飾的な熱帯性つる性木本
- イネ科の植物の総称:主に草のような、しかし、穀類を含む若干の木本
- 熱帯樹、低木、または木本のつる植物
- 木または木本の形成層と心材の間にある新たに形成された外側の木
- 木または木本の中心の、年を経た不活発な部分
- 中心的な幹と枝が明確な持ち上がった樹冠を形成する背が高い多年生の木本
- いくつかの主要茎を持つ低い木本多年生植物
- 通常は熱帯植物の、巻きついてのぼる性質の木本
- 木本植物の真菌病で、樹皮の局部損傷を引き起こす
- マドカズラという,サトイモ科の常緑木本
木本と同じ種類の言葉
- >> 「木本」を含む用語の索引
- 木本のページへのリンク