木村健二郎とは? わかりやすく解説

木村健二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 04:03 UTC 版)

木村 健二郎(きむら けんじろう、1896年5月12日 - 1988年10月12日)は、日本分析化学者。学位は、理学博士東京大学)。日本学士院賞受賞。


  1. ^ a b 『横浜近代史辞典: (改題横浜社会辞彙)』湘南堂書店, 1918、p879
  2. ^ 木村藹吉(読み)きむら あいきち コトバンク
  3. ^ 博士論文書誌データベース
  4. ^ 東洋産含稀元素鑛石の化學的研究 (其一) 『日本化學會誌』 1921年 42巻 p.1-16, doi:10.1246/nikkashi1921.42.1
  5. ^ a b 斉藤信房、2000、「日本における放射能研究の黎明期 - 駒込と本郷の科学者たち -」、『Isotope news』557巻(10月号) pp. 18-22
  6. ^ Nakai, T. (1940). “Radium Content of Mineral Springs of Japan”. Bull. Chem. Soc. Jpn. 15 (10): 333 - 426. http://www.journal.csj.jp/doi/abs/10.1246/bcsj.15.333. 
  7. ^ Kurokawa, K.; Yokoyama, Y. (1948). “On the Equilibrium of Radioactive Elements in the Hydrosphere”. Bull. Chem. Soc. Jpn. 21 (7 - 12): 52 - 58. http://www.journal.csj.jp/doi/abs/10.1246/bcsj.21.52. 
  8. ^ 黒田和夫、横山裕之と共著強放射能泉中におけるラドンとその壊変生成物との平衡関係」『日本化學會誌』第69巻、1948年、34頁、doi:10.1246/nikkashi1948.69.34 
  9. ^ a b c 斎藤信房「日本における放射化学の黎明と進展 (1907 - 1957)」『放射化学研究50年のあゆみ』日本放射化学会 2007年
  10. ^ ネプツニウム-237(237Np)”. 原子力資料情報室. 2018年2月12日閲覧。
  11. ^ 仁科芳雄博士生誕120周年記念講演会 日本現代物理学の父 仁科芳雄博士の輝かしき業績―ウラン-237と対称核分裂の発見―表1関連事項年表(p.40)”. 仁科記念財団(2010年12月). 2018年2月12日閲覧。
  12. ^ NISHINA Memorial Foundation 2008 - Induced β-Activity of Uranium by Fast Neutrons(p.15)”. 仁科記念財団. 2018年2月12日閲覧。
  13. ^ Fission Chain Reaction_Trends of Fission Products_Symmetric Fission Products”. The Chemistry LibreTexts library(Jan 1, 2016). 2018年2月12日閲覧。
  14. ^ Y. NISHINA , T. YASAKI , H. EZOE , K. KIMURA & M. IKAWA(1940)"Fission Products of Uranium produced by Fast Neutrons".United Kingdo.Nature Research.2016年8月24日閲覧)
  15. ^ 山本政儀「ビキニ原爆被災事件」『放射化学50年のあゆみ』日本放射化学会 2007年






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村健二郎」の関連用語

木村健二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村健二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村健二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS