東ヨーロッパでのキリスト教世界の形成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:26 UTC 版)
「ヨーロッパ世界」の記事における「東ヨーロッパでのキリスト教世界の形成」の解説
「正教会」および「東ローマ帝国」も参照 東ローマ帝国はローマ帝国分裂後も1000年近く命脈を保ったため、周囲の東ヨーロッパ、バルカン半島地域のキリスト教化によるヨーロッパ世界の展開は東ローマ帝国と正教会と移住してきたスラヴ人との闘争と融和によって進行されていった。 初期の東ローマ帝国の皇帝は西ローマ帝国での西方正帝の消滅後、「ローマにかわる第二のローマ」として「地中海帝国」の復活を目指した。ユスティニアヌス帝のころ、ローマ帝国の領域をほぼ征服することに成功、地中海帝国の再興にこぎつけた。しかし、神聖ローマ帝国の成立やヴァイキングの侵攻、スラヴ人の流入、イスラム世界の勃興など外部的要因で地中海帝国の維持には失敗し、ヘラクレイオス王朝の頃にはギリシア人の帝国として東ローマ帝国はバルカン半島、東ヨーロッパ地域の征服およびキリスト教の布教に専念するようになった。 一方、バルカン、東ヨーロッパ地域に移住してきたスラヴ人たちは、独自の王国を建設。北方十字軍等の西ヨーロッパ世界の干渉や東ローマ帝国と激しく戦う一方で、正教会およびビザンツ文化を受容するようになっていった。
※この「東ヨーロッパでのキリスト教世界の形成」の解説は、「ヨーロッパ世界」の解説の一部です。
「東ヨーロッパでのキリスト教世界の形成」を含む「ヨーロッパ世界」の記事については、「ヨーロッパ世界」の概要を参照ください。
- 東ヨーロッパでのキリスト教世界の形成のページへのリンク