東南アジア地域研究専攻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 09:30 UTC 版)
「京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科」の記事における「東南アジア地域研究専攻」の解説
東南アジア地域に関する深い理解と国際的・学際的視野をもつ先導的な地域研究者および実務者の養成を目指している。 東南アジアとアフリカは共に、(1)強靱な熱帯生態の下で自生的な歴史を展開してきたという共通性をもっており、とくに東南アジアでは、(2)国家を単位とする経済発展や社会変容が加速され、他方で国家を越えた地域統合が進展しつつある。また、(3)急激な経済発展と連動しながら、生態・社会・文化が相関して新たな状況を生み出すという、多相的な展開を遂げつつある。このような東南アジア地域の固有性を踏まえ、3つの研究指導分野を置く。 生態環境論 東南アジアの基盤をなす自然と人間活動との相互作用により形成される生態環境の特質を明らかにするため、自然生態と社会生態に関する教育研究を行う。竹田晋也 古澤拓郎 山崎渉(東南アジア地域研究研究所) 小坂康之 坂本龍太(東南アジア地域研究研究所) 中村亮介 地域変動論 東南アジアの内発的発展および変動のエネルギーと方向性に焦点を当てながら、地域発展・地域変動に関する教育研究を行う。玉田芳史 速水洋子(東南アジア地域研究研究所) 伊藤正子 片岡樹 岡本正明(東南アジア地域研究研究所) 山口元樹 総合地域論 多面的な展開を示す生態・社会・文化が相関的に展開する実態に焦点を当て、生態相関・社会相関・地域相関に関する教育研究を行う。小泉順子(東南アジア地域研究研究所) 石川登(東南アジア地域研究研究所) 三重野文晴(東南アジア地域研究研究所) 甲山治(東南アジア地域研究研究所) 小林知(東南アジア地域研究研究所) 中西嘉宏(東南アジア地域研究研究所) 柳澤雅之(東南アジア地域研究研究所) 町北朋洋(東南アジア地域研究研究所)
※この「東南アジア地域研究専攻」の解説は、「京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科」の解説の一部です。
「東南アジア地域研究専攻」を含む「京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科」の記事については、「京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科」の概要を参照ください。
- 東南アジア地域研究専攻のページへのリンク