東急車輛製造
(東急車輛 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 02:36 UTC 版)
東急車輛製造株式会社(とうきゅうしゃりょうせいぞう、英: Tokyu car corporation)は、かつて存在した東急グループの企業で東京急行電鉄(東急)の完全子会社である横浜金沢プロパティーズ株式会社の2014年(平成26年)までの商号。
注釈
- ^ 堺市内に3箇所の工場を構えていたが、東急車輛製造に引き継がれた鳳工場、後の東急車輛製造大阪製作所の跡地は、2022年現在はアリオ鳳(イトーヨーカドーを核とするショッピングセンター)となっている。
- ^ ただしバッド社製の車両は戸袋もビード加工も採用されていない。
- ^ 液体用タンクコンテナについては日本車輌製造でも製造。
- ^ a b 「マルトマーク」と呼ばれる[3]。
- ^ a b 総合車両製作所発足以降は、川崎重工業(現・川崎車両)へのJR東日本の在来線通勤・近郊形電車の新規発注は全て無くなった。ただし、川崎重工業でのJR東日本の新幹線車両の製造は、日立製作所とともに現在も継続している。
- ^ JR東海向けは100系G編成2本(1989年製のG15編成と1991年製のG41編成)のみで終わった。
- ^ 成田スカイアクセス線開業に際して新製された新AE形については、車体寸法の都合により都営浅草線を通過できないことから、直接宗吾車両基地に陸送された。
- ^ 電気指令式ブレーキ仕様の新車を電磁直通ブレーキ仕様の牽引車(赤電8M車)によって牽引する形態で輸送が行われていた当時は、制動装置の相違から編成全体にブレーキが作用しないため、深夜に徐行運転による輸送を実施した。後年、牽引する電車が3600形VVVF車(3668編成。牽引時は編成中間の付随車を外して全電動車編成とされる)に変更された後は、牽引車・新車ともに電気指令式ブレーキで統一されて編成全体にブレーキが作用するようになったことから、営業時間内に通常の速度で輸送を行うよう変更された。また京急線および都営浅草線で運用実績がある形式の場合は、京急の車両と同様に自力回送によって発注元へ納入された。
- ^ かつては、西武グループと東急グループは対立関係にあった(箱根山戦争・伊豆戦争も参照)。
出典
- ^ a b 株式交換による東急車輛製造株式会社の完全子会社化に関するお知らせ (PDF) 東京急行電鉄ニュースリリース、2012年4月25日。
- ^ a b c 東急車輛製造株式会社 編『美しい時代の創造 東急車輛50年史』東急車輛製造株式会社、1999年5月発行。
- ^ 「東邦車輛の純正部品」パンフレット 東邦車輛株式会社
- ^ 子会社の事業の譲渡に関するお知らせ (PDF) - 東京急行電鉄ニュースリリース、2011年10月27日。[リンク切れ]
- ^ 東急、JR東日本に鉄道車両事業を譲渡 日本経済新聞電子版、2011年10月27日付。
- ^ 日付は『東急車輌30年のあゆみ』による。『東京急行電鉄50年史』では2月11日とされる。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 交友社『鉄道ファン』2013年1月号「東急車輌製造株式会社63年余の車両製造史 -その5- (最終回) 東急車輌製造株式会社63年余の車両製造数と両数一覧」pp.130 - 131。
- ^ 子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ 東京急行電鉄、2016年7月27日。[リンク切れ]
- ^ 損害賠償訴訟:石綿吸って死亡と元社員の遺族が提訴 毎日新聞、2011年4月5日付。[リンク切れ]
- ^ アスベスト:東急車両製造、元社員3人の遺族と和解 毎日新聞、2013年11月13日付。[リンク切れ]
- 1 東急車輛製造とは
- 2 東急車輛製造の概要
- 3 概要
- 4 歴史
- 5 沿革
- 6 製品
- 7 東急車輛グループ
- 東急車輛のページへのリンク