梅雨の影響とは? わかりやすく解説

梅雨の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:31 UTC 版)

ミンミンゼミ」の記事における「梅雨の影響」の解説

ミンミンゼミの初鳴については、夏の降水量すなわち梅雨の影響が大きいと考えられる梅雨は、年によって、また地域によって千差万別ではあるが、平均的な特徴として、南に行くほど、そして西に行くほど、降水量増える傾向がある。また梅雨明け平年値は南ほど早く、北に行くほど遅くなる。 夏に降水量多く粘土質水持ちが良い土壌広がる西日本では、ミンミンゼミ生息域が限られている。傾斜地除けば降水量比較少な瀬戸内地方や、あるいは黒ボク土広がる山陰地方において、初鳴が安定的に観測記録されてきた。兵庫県神戸市洲本市途中で生物季節観測取りやめてしまったが、松江市2020年観測終了時まで行われた。これらの地点平年値7月下旬頃である。 また、夏の降水量比較少なく黒ボク土関東ローム層広がる東日本エリアでは、ミンミンゼミ平地含めて広く分布しており、初鳴は年々早まる傾向がある。中でも降水量少ない山形、長野甲府熊谷市などは、全国的に見ても初鳴が早い。これらの地点より降水量が多い東京横浜は初鳴が少し遅れ、関東地方比較降水量が多い前橋宇都宮では初鳴の平年値8月に入る。長野県においても、長野市飯田市では初鳴の時期10日以上ずれており、降水量が多い南信地方飯田市(既に生物季節観測終了)における平年値8月上旬である。セミ梅雨明けよりも土壌が少し乾燥するのを待って出現する傾向がある。また生物季節観測はされていないが、京都など西日本各地において、ミンミンゼミ晩夏鳴きはじめる点にも当て嵌まる一方、初鳴が年々遅くなっているエリアとして高知県北陸地方がある。高知県は、2020年に初鳴が、1981年観測記録開始以降では最も遅い8月1日であったが、これは7月記録的な長雨影響しているとみられる。また北陸地方では初鳴が観測されない年が増えている。これらの地域は日降水量時間降水量増えて自然環境変化しミンミンゼミ個体数減少している可能性もある。 ミンミンゼミ初鳴き平年値気象庁HPより一部抜粋観測点平年値(’1991-‘2020)旧平年値(’1981-‘2010)新旧備考東京 7月21日 7月21日 差なし 1996年より観測 横浜 7月20日 7月24日4日 熊谷 7月21日 7月26日5日 2011年から10年平均では7月15日 仙台 7月26日 8月1日6日 平年値変化が最も大きい 山7月21日 7月25日4日 前橋 8月5日 8月7日2日 長野 7月19日 7月21日2日 金沢 8月8日 8月6日2日 松江 7月23日 7月24日1日 高知 7月12日 7月11日 +12011年から10年平均では7月16日 神戸7月27日2002年観測終了 飯田8月3日2006年観測終了

※この「梅雨の影響」の解説は、「ミンミンゼミ」の解説の一部です。
「梅雨の影響」を含む「ミンミンゼミ」の記事については、「ミンミンゼミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梅雨の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅雨の影響」の関連用語

梅雨の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅雨の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミンミンゼミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS