楊修とは? わかりやすく解説

楊修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 10:09 UTC 版)

楊修
後漢
郎中
出生 熹平4年(175年
司隷弘農郡華陰県
死去 建安24年(219年
拼音 Yáng Xīu
徳祖
別名 楊脩
主君 曹操
テンプレートを表示

楊 修(よう しゅう、175年[1] - 219年)は、中国後漢末期の政治家。徳祖。「楊脩」とも表記される。本貫司隷弘農郡華陰県。高祖父は楊震。曾祖父は楊秉。祖父は楊賜。父は楊彪。子は楊囂。孫は楊準。母は袁術の父の袁逢の姉妹。『三国志志「曹植伝」、およびその注に引く『典略』などに記録がある。

名門の子弟として生まれ、曹操に仕えその才能を愛されたが、曹氏の後継者争いで曹植に味方したため、その才能を警戒され殺害された。

出自

弘農楊氏は後漢の「四世太尉」の名門である。先祖は前漢初期の赤泉侯楊喜や昭帝時期の丞相であった安平侯楊敞司馬遷の娘婿)であると伝わっているが(『後漢書』「楊震伝」)、信憑性には疑義も呈されている。

生涯

謙虚で広い才能の持ち主であり、建安年間に孝廉へ推挙された。郎中に取り立てられ、曹操の要請で倉曹属主簿を務めることとなった[注釈 1]。当時の丞相府は内政・軍事の課題が累積していたが、楊修はその激務をよくこなし曹操に気に入られた[注釈 2]。また曹丕以下、楊修と親交を結ぼうとする者も多かった。楊修は特に曹植と深く親交を結び、よく手紙をやり取りした[注釈 3]

益州劉璋が曹操の元へ張松を遣わしたところ、曹操はあまり礼遇しなかった。楊修は張松の人物を高く評価し、曹操に張松を召し抱えるよう言上したが、承知されなかった。楊修が曹操の編纂した兵書を張松に見せたところ、張松は宴会の間に通覧して、すぐに暗誦した。そのため楊修はさらに彼を特別視した[注釈 4]

建安24年(219年)、曹操は漢中に遠征したが、劉備との間で持久戦が続いた。このときに曹操が言った「鶏肋」という言葉に対し、「鶏肋(鶏のあばら骨)は捨てるには惜しいが、食べても腹の足しになるほど肉がついていない」、即ち「漢中は惜しいが今が撤退の潮時」という意味であるとただ1人読み解き、撤退の準備を命じたという[注釈 5]。果たして同年夏5月に曹操は撤退した。

その後、まもなく曹操によって処刑された。建安24年秋のことであった。享年45。

殺害の理由は、楊修が曹植に対し、「答教」という教科書を用いて曹操の意向を予め教えたり、妄りに諸侯(曹植)と連絡を取り合ったためだという。

楊修は丁儀兄弟と共に羽翼となって、曹植を助けたともされている[注釈 6]。曹操は曹植への寵愛が薄れると、後顧の憂いを経つため楊修に罪を被せて、処刑する機会を窺っていたという。また、楊修も曹植との関係で自らの身に危険が及ぶことを察していたが、曹植との交際を積極的に断つことはしなかったという。

楊修の処刑については、母親が袁術と縁続きであったことを曹操が考慮したともされており、明確な理由はわかっていない。

曹操は既に引退していた父の楊彪に、自ら楊修の死を知らせて反応を見ようとした。楊彪は目に見えて憔悴した様子であったが、それでも堂々としていたため、曹操の方がかえって尻込みしたという[注釈 7]

楊修の死後、数百余日して曹操は死去した。禅譲により魏を興した曹丕(文帝)はかつて楊修から献上された剣を持っており、楊修の自分に対する冷淡な態度を思い起こすことがあったという。

子孫

子と孫は西晋に仕えて高官に上った。楊修の直系子孫は東晋の末期まで続いたが、安帝の時期である義熙4年(408年)に楊思平(楊準の曾孫で、楊佺期の弟)が処刑された[注釈 8]以降は不明である。

評価

禰衡から、「許昌には、孔融と楊修しか人材がいない」と評されたことがある[注釈 9]

演義の楊修

小説『三国志演義』では、禰衡の登場場面で名前のみが挙がり、しばらくして益州より訪れた張松の接待役として登場する。張松と接触する内にその才を認め、曹操に面会を申し入れるが、逆に曹操の逆鱗に触れた張松が百叩きの罰を与えられ、楊修の前から去ってしまうことになる。

その後、劉備軍との漢中攻防戦において、鶏湯(鶏のスープ)を食べていた曹操が「鶏肋」とつぶやく。楊修はこれを伝え聞き、曹操が撤退の意思決定をしたと解釈し、その準備を進めることになる。しかし曹操は、それを勝手な行動であるとして憤り、楊修を処刑してしまうのである。曹操は「鶏肋」という言葉が、軍を退くという意味ではないことを示すために劉備軍へ攻めかかったが、劣勢の上、長征で疲労気味の兵では劉備軍に敵う筈もなく結局は惨敗、曹操自身も矢で前歯を折られ命からがら逃げ返ることになる。そのため曹操は「楊修の言う通りに軍を退いていれば、損害を最小限に食い止められていたかもしれない」と思い、撤退を決断している。また撤退後、曹操は楊修の遺体を手厚く葬るように指示している。

脚注

注釈

  1. ^ 『世語』によると、名族の子弟で才能を持っていたため、20歳で曹操に取り立てられたという。
  2. ^ 『世語』によると王淩賈逵らと同僚であったという。
  3. ^ 『典略』には、劉季緒(劉表の子の劉修のこと)の文学批評を曹植と共に批判した内容の手紙が残っている。
  4. ^ 『益部耆旧雑記』
  5. ^ 『三国志』魏志「武帝紀」が引く『九州春秋』
  6. ^ 『世語』によると、曹丕と呉質が宮中で密談していることを察し、曹操にそのことを密告したが、曹操にはすぐに取り上げてもらえなかった。曹丕と呉質がそれを逆手にとって計略を用いた結果、楊修は曹操に疑惑を持たれるようになったという。
  7. ^ 『後漢書』「楊震伝附楊彪伝」
  8. ^ 晋書』「帝紀第十」
  9. ^ 『三国志』魏志「荀彧伝」が引く『平原禰衡伝』

出典

  1. ^ 中国の思想刊行委員会 編『三国志全人名事典』徳間書店、1994年11月、349頁。 

楊修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「楊修」の解説

魏の政治家。優れた頭脳洞察力を持つ文官だが、その才能少々鼻にかけるところがあり、曹操からは嫌われていた。特に曹植学問の師として、自身知恵曹植本人知恵あるかのように演出したことで、曹操お家騒動危惧し、「何か落ち度があったとき殺さなければならない」と決意する

※この「楊修」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「楊修」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楊修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊修」の関連用語

楊修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊修 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS