樹病学の歴史とは? わかりやすく解説

樹病学の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 17:06 UTC 版)

樹病学」の記事における「樹病学の歴史」の解説

日本国内では病害としての記事少なく大部分肉眼認められる病原体本草学記述限られており、病は植物界に於ける奇妙な現象としてしか捉えられていなかった。 一方で近世研究ドイツ発展した1866年、ハインリヒ・モーリッツ・ヴィルコム(英語版)はに関する著書Die mikroskopischen Feinde des Waldes』を世に出している。 アルバート・ベルンハルト・フランク1880年著書Die Krankheiten der Pflanzen』の中で病に触れた樹病学1882年ロベルト・ハルティヒ著書『Lehrbuch der Baumkrankheiten』で植物病理学から分科され学問的体系付けがなされた。ハルティヒそれ以前にも林木の重要病害木材腐朽現象に関して著述しており、ハーバート・ハイス・ウェッツェル(英語版)は後にハルティヒを「樹病学の父」と呼んでいる。 明治研究病原決定とその名称を明らかにする分類同定時代である。日本では文明開化期に入ると植物病理学輸入される1882年3月発行大日本山林会会誌質疑応答に「樹木ノ病ヲ醫スル法ヲ問」と書かれた記事存在し人体医学関連付け抽象的な病と病原との因果関係最初に論ぜられた。これは解説記事であったが、に関する学術論文1888年田中延次郎書いた「あをき つばき やぶにくけい黑き斑點形成する形狀比較及び其發生」が日本最初である。当時論文多く縦書き平仮名ではなく片仮名を使う漢文訓読調の文語体であったが、この論文横書き平仮名用いて話し言葉に近い平易な口語書かれた。

※この「樹病学の歴史」の解説は、「樹病学」の解説の一部です。
「樹病学の歴史」を含む「樹病学」の記事については、「樹病学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樹病学の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樹病学の歴史」の関連用語

1
樹病学 百科事典
8% |||||

樹病学の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樹病学の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樹病学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS