毛抜形太刀(けぬきがたたち)
毛抜形太刀
主名称: | 毛抜形太刀 |
指定番号: | 1354 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.05.30(昭和24.05.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
毛抜形太刀〈無銘(伝藤原秀郷奉納)/〉
主名称: | 毛抜形太刀〈無銘(伝藤原秀郷奉納)/〉 |
指定番号: | 1359 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1912.02.08(明治45.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
毛抜形太刀〈銘備州尾道五阿弥長行天文廿四年六月吉日/吉備津宮奉寄進御太刀(以下不明)/拵付〉
主名称: | 毛抜形太刀〈銘備州尾道五阿弥長行天文廿四年六月吉日/吉備津宮奉寄進御太刀(以下不明)/拵付〉 |
指定番号: | 1493 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 寄進銘天文24年(1555) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
毛抜形太刀〈銘備州尾道五阿弥長行天文廿四年六月吉日/吉備津宮奉寄進御太刀(二字不明)次郎左エ門尉忠吉/拵付〉
主名称: | 毛抜形太刀〈銘備州尾道五阿弥長行天文廿四年六月吉日/吉備津宮奉寄進御太刀(二字不明)次郎左エ門尉忠吉/拵付〉 |
指定番号: | 1494 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 室町 |
年代: | 寄進銘天文24年(1555) |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
毛抜形太刀〈銘正光/拵付〉
主名称: | 毛抜形太刀〈銘正光/拵付〉 |
指定番号: | 1495 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
毛抜形太刀〈銘正光/拵付〉
主名称: | 毛抜形太刀〈銘正光/拵付〉 |
指定番号: | 1496 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.03.26(大正4.03.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
毛抜形太刀〈無銘/〉
主名称: | 毛抜形太刀〈無銘/〉 |
指定番号: | 1535 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1923.03.28(大正12.03.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
毛抜形太刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 19:38 UTC 版)
毛抜形太刀(けぬきがたたち)は、平安時代中期頃に登場した太刀の一様式。日本刀の原型(起源)と考えられている刀である。柄(鉄製)と刀身とが接合され一体となるよう作られている(共鉄造り)。
原典
- ^ 高野山西南院所蔵『寛治二年白河上皇高野御幸記』
出典
- ^ 9世紀末から10世紀前半の東国の乱の中で起こったものではないかと下向井龍彦(広島大学大学院教育学研究科教授)は考察している。
- ^ 春日大社 よみがえる黄金の太刀~平安の名宝に秘められた技~
- 1 毛抜形太刀とは
- 2 毛抜形太刀の概要
- 3 脚注
毛抜形太刀(けぬきがた たち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)
「日本刀」の記事における「毛抜形太刀(けぬきがた たち)」の解説
茎(なかご)が柄(つか)の役割を兼ねている太刀。柄に茎を差し込んで目釘で固定する一般的な日本刀とは違い、茎部分に装飾を施して直接「柄」として用いる。名の由来は、柄に毛抜型の透かしが施されていることによる。直刀から彎刀への過渡期に存在したもので、蝦夷の用いていた蕨手刀の影響を受けていると考えられている。
※この「毛抜形太刀(けぬきがた たち)」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「毛抜形太刀(けぬきがた たち)」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。
毛抜形太刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 14:28 UTC 版)
毛抜形太刀とは、平安時代から武官が佩用した実戦刀を兼ねる儀礼刀および儀仗をさす。蕨手刀に共通した茎 (刀)と柄が一体となった特徴を残している。
※この「毛抜形太刀」の解説は、「捕具」の解説の一部です。
「毛抜形太刀」を含む「捕具」の記事については、「捕具」の概要を参照ください。
毛抜形太刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 16:44 UTC 版)
詳細は「毛抜形太刀」を参照 太刀の前身とされる実戦用の刀剣。「けぬきがたたち」と読む。平安時代中期から末期にかけて衛府の武官に用いられたことから、「衛府太刀(えふたち、えふだち)」や「野剣(のだち)」とも呼ばれる。 日本の刀剣の中では特異な形式の刀で、木製の柄に茎をはめ込み目釘で固定する形式ではなく、「共金(ともがね)」と呼ばれる刀身と柄が一体の構造となっている。刀身は鍔元のみが湾曲する極端な腰反りで、側面に鎬や樋のない平造りのものである。柄には古代の毛抜の様な肉抜きが透かし彫りで施されている。このような構造から奈良時代の征夷の際に蝦夷から伝わった蕨手刀との関連性が指摘されており、日本刀が蕨手刀の影響を受けて変化していった実例の一つではないかとされている。 実戦で使われる他に儀仗用としても用いられ、後には一般的な茎形式と同じ構造の太刀に、柄に柄巻を施さず出鮫柄として毛抜型の大目貫をつけたものを「毛抜形(目貫)太刀(けぬきがた(めぬき)たち)」と呼ぶようになり、江戸時代には公家はこの形式の拵えの太刀を平常用として佩いた。
※この「毛抜形太刀」の解説は、「太刀」の解説の一部です。
「毛抜形太刀」を含む「太刀」の記事については、「太刀」の概要を参照ください。
毛抜形太刀と同じ種類の言葉
- 毛抜形太刀のページへのリンク