気象学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 学問 > 気象学の意味・解説 

きしょう‐がく〔キシヤウ‐〕【気象学】

読み方:きしょうがく

大気の状態やその中で起こる諸現象物理的化学的に研究する学問

「気象学」に似た言葉

気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 13:12 UTC 版)

気象学きしょうがく: meteorology)は、地球の大気で起こる諸現象(気象)や個々の流体現象を研究する学問。自然科学あるいは地球科学の一分野。


  1. ^ Library of Congress. The Invention of the Telegraph. Retrieved on 2009-01-01.
  2. ^ India Meteorological Department Establishment of IMD. Retrieved on 2009-01-01.
  3. ^ Finnish Meteorological Institute. History of Finnish Meteorological Institute. Retrieved on 2009-01-01.
  4. ^ Japan Meteorological Agency. History. Retrieved on 2021-03-24.
  5. ^ BOM celebrates 100 years”. オーストラリア放送協会. 2008年1月1日閲覧。
  6. ^ Collections in Perth: 20. Meteorology”. National Archives of Australia. 2008年5月24日閲覧。
  7. ^ G-G Coriolis (1835). “Sur les équations du mouvement relatif des systèmes de corps”. J. De l'Ecole royale polytechnique 15: 144–154. 
  8. ^ Shaye Johnson. The Norwegian Cyclone Model. Retrieved on 2006-10-11.
  9. ^ Cox, John D. (2002). Storm Watchers. John Wiley & Sons, Inc.. p. 208. ISBN 047138108X 
  10. ^ Edward N. Lorenz, "Deterministic non-periodic flow", Journal of the Atmospheric Sciences, vol. 20, pages 130–141 (1963).
  11. ^ Manousos, Peter (2006年7月19日). “Ensemble Prediction Systems”. Hydrometeorological Prediction Center. 2010年12月31日閲覧。
  12. ^ 50年目を迎えた気象庁の数値予報 気象業務支援センター、2011年9月1日閲覧
  13. ^ 気象産業の形成と展望-日本・アメリカの気象業界の実態と気象情報市場の推移- 斎藤弘幸、北海道大学。
  14. ^ WeatherBug Eyes the Smart Grid BuzzKatie Fehrenbacher, 2010年2月10日、GIGAOM(日本語部分訳:スマートグリッド構成要素としての「天気予報」 小林啓倫、ITmediaオルタナティブブログ)
  15. ^ 2011年度事業報告 (PDF) 」、日本気象学会。



気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 17:32 UTC 版)

ハインリヒ・ヘルツ」の記事における「気象学」の解説

1878年の夏、ミュンヘン工科大学にいたころの指導教官気象学者の ヴィルヘルム・フォン・ベゾルト(ドイツ語版) であり、そのころから気象学にも深い興味抱いていた。しかし、ベルリンヘルムホルツ助手をしていたころにいくつか論文書いた程度で、気象学の業績多くない例えば、液体蒸発についての研究新たな湿度計考案湿潤な大気断熱的に変化したときの特性グラフ使って判定する方法などの論文がある。

※この「気象学」の解説は、「ハインリヒ・ヘルツ」の解説の一部です。
「気象学」を含む「ハインリヒ・ヘルツ」の記事については、「ハインリヒ・ヘルツ」の概要を参照ください。


気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:59 UTC 版)

亜熱帯前線」の記事における「気象学」の解説

フェレル循環ハドレー循環により、中緯度地域の上空では、常に南北空気衝突している。北側は冷たい温帯空気南側暖かい熱帯空気であり、温度差がある。これにより前線生じる。ただし、衝突した気流下降気流となって流出するため、はほとんど発生しない前線を挟む気団性質分類した寒冷前線温暖前線などのいわゆる前線」とは異なり、「亜熱帯前線」というのは地球各地域気候考慮した概念である。 亜熱帯前線付近では、前線だけではなく強風帯生まれる。亜熱帯ジェット気流(Js)といって東向き強風帯であり、偏西風含まれる。ただし、亜熱帯前線南北空気温度差があまり大きくないため、亜熱帯ジェット気流それほど強くない。 両半球とも、亜熱帯前線高緯度側には熱帯気団低緯度側には赤道気団がある。 寒帯前線は、上層では気温などの南北差(不連続)があるが、下層では南北差がほとんどなく前線現れない。よって、地上天気図ではほとんど確認することができないが、移動性高気圧低気圧移動大きく関与している。高層天気図確認できる梅雨前線秋雨前線は、亜熱帯前線対応してできる。梅雨秋雨時期は、寒帯ジェット気流南下してきて、亜熱帯前線南北温度差増し低気圧前線ができやすくなる。

※この「気象学」の解説は、「亜熱帯前線」の解説の一部です。
「気象学」を含む「亜熱帯前線」の記事については、「亜熱帯前線」の概要を参照ください。


気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 02:21 UTC 版)

洞穴学」の記事における「気象学」の解説

秋芳洞」を参照あぶくま洞」を参照 洞内気流気温湿度洞内などについて研究が行われる。地中温度はふつう-50cmで日変化が、-10mで年変化消失すると言われるが、カルストのような洞穴地帯ではそれをはるかに越える数倍から数十倍の深/奥部まで外気温影響みられる。これは洞窟系や割れ目系を通じて外気流出入(煙突効果)や、雨水浸透激しく起こることによる煙突効果がみられず、また地表水洞内への浸透少な洞窟では地表温度の影響を受けにくい。冬季氷点下下がった気流大量に洞内流れ込むような洞窟では、冷たく密度大き空気洞内滞留し夏季にも洞内気温氷点下維持され、氷による洞内装飾見られることがあるこのような洞窟氷洞氷穴)という。洞内気流地表との間の未知連絡洞の探査応用されることもある。煙突効果が起こることによる洞内気の季節的な二酸化炭素分圧変化によって、洞穴生成物主として冬季成長するという研究もある。

※この「気象学」の解説は、「洞穴学」の解説の一部です。
「気象学」を含む「洞穴学」の記事については、「洞穴学」の概要を参照ください。


気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 15:33 UTC 版)

ロバート・フィッツロイ」の記事における「気象学」の解説

しかしフィッツロイ汚名着せられなかった。1848年9月イギリスに戻るとウーリッジ造船所本部長任命された。1849年3月にはフリゲート艦アロガント号の艦長任命された。1851年不健康のため現役退き同年ダーウィンを含む13人の推薦によりロンドン王立協会会員選ばれた。フランシス・ボーフォートのもとで、王立協会会長推薦によって気象データ収集のための新設され部門商務省気象局長選ばれた。これは現代イギリス気象庁前身にあたる。 フィッツロイは船の船長情報集めて報告できるように器具手配した。彼は何種類もの気圧計(フィッツロイ・バロメータ)を設計して配布しそれぞれの港に設置された。20世紀においても気圧計にはフィッツロイ特徴的な見解彫刻された。「上昇したとき:冬に気圧計上昇すれば前兆である。」 1859年蒸気クリッパー、ロイヤルチャーター号を沈めた大嵐Royal Charter Gale)はフィッツロイ暴風警報storm warning)の必要性感じさせた。イギリス学術協会依頼で彼は1860年6月6日政府から認可受けて暴風警報センター設置した。彼は国内13地点気象観測結果電報集めてその現状分析して暴風警報発表開始した。これは今でいうナウキャストであり、厳密に気象予報異なる。しかし、彼は1961年8月1日から気象予報をも民衆に対して独断発表し始めた。彼は気象理論に関してドイツ気象学者ハインリッヒ・ドーフェの信奉者であり、異な性質気流衝突重視していた。しかし当時はそれはきちんと理論化されておらず、科学的に認められていなかった。 当時気象予報には怪しげ占星気象学を用いた物も少なくなく、気象予報発表には政府イギリス科学界は科学信頼性失墜させるものとして反発した。彼は気象予報科学としてではなく実用的な技術として民衆役に立つ考えていた。彼は気象予報科学的な予測prediction)と区別するために「フォアキャストforecast)」という造語まで作った。現在ではこの語は気象予報の意味広く使われている。また気象予報体系化するために1863年Weather Book」に出版した。これは当時科学的な見解からはかなり先進的だった。彼の死後統計学者フランシス・ゴルトン委員長とする調査委員会組織され、その勧告により一般向けの気象予報1866年5月28日中止された。しかし、同様に中止され暴風警報要望され再開されるなどの混乱生じた一方で気象予報その後13年間にわたってイギリスでは発表されなかった。

※この「気象学」の解説は、「ロバート・フィッツロイ」の解説の一部です。
「気象学」を含む「ロバート・フィッツロイ」の記事については、「ロバート・フィッツロイ」の概要を参照ください。


気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:59 UTC 版)

イマヌエル・カント」の記事における「気象学」の解説

カント気象において、1756年4月ケーニヒスベルクで「風の理論説明対す新たな注解Neue Anmerkungen zur Erlauterung der Theorie der Winde)」を発表した。これは、風に関して以下の5つ考えからなっていた 。 加熱持続する限り、場所による加熱違いは風を引き起こす暖かい空気は、冷たい空気置き換わる赤道からへの風は、地球の自転により次第西風になる。 東風貿易風も、同様に地球の自転よる。 モンスーンは、3.の原因によっても説明されるカントは、イギリス気象学者ジョージ・ハドレーによる地球規模の風の考え方発展させ、向きの上層の流れ存在しているという結論達しこの上層の風が地表風と接触するとき、さまざまな現象起きると考えた 。これが大規模な同士接触して顕著な気象が起こることの初めての考えとなったまた、これら大気循環原因に関する記述含んだカント自然地理学に関する教科書講義ノート19世紀になって出版され広く使われた。カント風に関す考えは、その後19世紀ドイツ気象学者物理学者ハインリヒ・ドーフェが発展させ、イギリスロバート・フィッツロイ提督が行ったイギリス気象局での気象予報根拠一つとなったカント気流同士接触という考え方は、今日の気象学でいう前線という概念の元の一つとなった

※この「気象学」の解説は、「イマヌエル・カント」の解説の一部です。
「気象学」を含む「イマヌエル・カント」の記事については、「イマヌエル・カント」の概要を参照ください。


気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:42 UTC 版)

ジョン・フォン・ノイマン」の記事における「気象学」の解説

ジュール・グレゴリー・チャーニー、フョルトフトとともに気象力学草分け一人。気象学や気象予報において数理モデルコンピュータを使う斬新な手法持ち込み数値予報)、天気を操るアイディア提案し地球温暖化予測した

※この「気象学」の解説は、「ジョン・フォン・ノイマン」の解説の一部です。
「気象学」を含む「ジョン・フォン・ノイマン」の記事については、「ジョン・フォン・ノイマン」の概要を参照ください。


気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 07:12 UTC 版)

ハインリッヒ・ウィルヘルム・ドーヴェ」の記事における「気象学」の解説

1827年論文「Drehungsgesetz」を発表したこの中でドーヴェは、熱帯低気圧気流回転渦であることを主張した。ただし、ドーヴェ回転渦であることを主張したのは熱帯地域発生する低気圧についてのみで、地球上すべての低気圧が渦になることは考えていなかった。 1849年王立プロイセン気象研究所所長任命された。就任当時、プロセイン全土37気象観測所があったが、これを1860年代終わり頃には120ヶ所まで増やしたドーヴェは、気温の月平均値)、5日平均10日平均緯度平均値平均気温偏差などを導入し統計的に気候分析する手法導入したグスタフ・キルヒホフは、ドーヴェを「気象学の創始者」と評価した一方で、「頑迷なドーヴェドイツの気象学の近代化遅らせた」という批判存在した

※この「気象学」の解説は、「ハインリッヒ・ウィルヘルム・ドーヴェ」の解説の一部です。
「気象学」を含む「ハインリッヒ・ウィルヘルム・ドーヴェ」の記事については、「ハインリッヒ・ウィルヘルム・ドーヴェ」の概要を参照ください。


気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/25 04:49 UTC 版)

ヘリシティー (流体)」の記事における「気象学」の解説

気象学において、ヘリシティは、対流運動環境から空気塊への渦度遷移一致するヘリシティーの定義には、風および渦度平成分のみが用いられる。その定義は次のとおりである: ここで、Z は高度、Vh速度平成分、そしてζh は渦度平成分である。

※この「気象学」の解説は、「ヘリシティー (流体)」の解説の一部です。
「気象学」を含む「ヘリシティー (流体)」の記事については、「ヘリシティー (流体)」の概要を参照ください。


気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:24 UTC 版)

ルイス・フライ・リチャードソン」の記事における「気象学」の解説

リチャードソンは気象学に興味持ち微分方程式離散化して数値的に解くこと(数値解析)による天気予報、すなわち現在使われている数値予報の原理思いつき実際にその計算行った大戦中に集めたデータ用いたが、当時計算技術制限のためにわずか6時間の予報に2ヶ月かかり、しかも数値の処理に問題があったため予報失敗終わった1922年に彼は著書の中で「64,000人の計算者を巨大なホール集めて指揮者の元で整然と計算行えば実際天候の変化同じくらいの速さ予報が行える」と見積もった。「リチャードソンの夢」と呼ばれるこの構想は、コンピュータにより1970年代実用化され、またその後並列HPC技術とその応用(すなわち、自然現象計算はその多く並列化可能である、という原理)を見事に予言したものと現代では評価されている。

※この「気象学」の解説は、「ルイス・フライ・リチャードソン」の解説の一部です。
「気象学」を含む「ルイス・フライ・リチャードソン」の記事については、「ルイス・フライ・リチャードソン」の概要を参照ください。


気象学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 08:26 UTC 版)

キンク」の記事における「気象学」の解説

気象学において、キンクとは、主に停滞前線において、前線上に低気圧発生する前触れとしてみられる前線のねじれのこと。主に温帯低気圧発生時に見られる現象。 ふつう、停滞前線東西方向伸びていて直線に近い。しかし、前線のある部分が北に少し盛り上がり、これが次第大きくなってやがて前線自体折れ曲がって東側温暖前線西側寒冷前線に変わることがある。この初期状態を「キンクができた」などという。 停滞前線ではなく直線的に接している温暖前線寒冷前線の間にできることもある。停滞前線の上空では、傾圧不安定波による気圧の谷気圧の尾根存在し、これらに対応して上空ではジェット気流南北へのうねりが生じている。このうねりが大きくなると、気圧の谷と共に寒気の渦が分離されるこの上空での一連の変化対応して地上前線変形低気圧の発達起きる。うねりが大きくなり始めた段階で、気圧の谷東側地上キンクができる。キンク成長すると共に天気図上にも低気圧現れ発達する

※この「気象学」の解説は、「キンク」の解説の一部です。
「気象学」を含む「キンク」の記事については、「キンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気象学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

気象学

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 03:01 UTC 版)

名詞

気象 きしょうがく

  1. 気象に関する研究をする学問地球科学一分野。

翻訳


「気象学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



気象学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気象学」の関連用語

気象学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気象学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気象学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハインリヒ・ヘルツ (改訂履歴)、亜熱帯前線 (改訂履歴)、洞穴学 (改訂履歴)、ロバート・フィッツロイ (改訂履歴)、イマヌエル・カント (改訂履歴)、ジョン・フォン・ノイマン (改訂履歴)、ハインリッヒ・ウィルヘルム・ドーヴェ (改訂履歴)、ヘリシティー (流体) (改訂履歴)、ルイス・フライ・リチャードソン (改訂履歴)、キンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの気象学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS