治水・利水とは? わかりやすく解説

治水・利水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:15 UTC 版)

霞ヶ浦の歴史」の記事における「治水・利水」の解説

敗戦後戦前計画され霞ヶ浦放水路計画河口維持難点工費理由に、既存北利根川常陸利根川拡幅浚渫によって拡張し逆水門を建設する案に変更された。これにより、1948年から浚渫工事着手される。しかし、このことによって海水流入しやすくなり、「昭和33年塩害」など霞ヶ浦周辺域では農作物被害などの塩害顕著に発生するようになったことが常陸川水門通称逆水門)の建設強く促進した常陸川水門は、当初から汽水性のヤマトシジミ生息できなくなることなどから特に漁民の強い反対招いてきたが、水門完成によって霞ヶ浦淡水化決定的になった。 一方当時日本1960年国民所得倍増計画1962年には全国総合開発計画策定され高度経済成長のさなかにあり、それに伴う霞ヶ浦への利水上の要請霞ヶ浦開発事業へと発展することとなる。霞ヶ浦開発事業広域地域開発首都圏長期的な需要のための利水治水目的行われ1968年建設省によって着工され1971年水資源開発公団事業継承以来25年歳月をかけて1996年に総事業費約2864億円で完成したまた、この他霞ヶ浦での水資源開発大きな事業は、霞ヶ浦導水事業霞ヶ浦用水事業あげられる霞ヶ浦導水事業那珂川下流部霞ヶ浦利根川巨大な地下水路で結ぶ計画であり、1984年着工2000年竣工予定であったが、完成には至っておらず、さらなる期間の延長事業費投入が行われている。また、霞ヶ浦用水事業は、霞ヶ浦から筑波山トンネル水路通過しつくし湖南椎尾調整池)を経て茨城県南西部灌漑用水都市用水供給する事業で、1994年3月に総事業費約895億円で完成している。 これらの一連の事業は、鹿島臨海工業地帯開発筑波研究学園都市などの開発事業や、首都圏都市域の拡大人口増加背景にした水資源開発要請連動しつつ行われきたものである

※この「治水・利水」の解説は、「霞ヶ浦の歴史」の解説の一部です。
「治水・利水」を含む「霞ヶ浦の歴史」の記事については、「霞ヶ浦の歴史」の概要を参照ください。


治水・利水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 03:14 UTC 版)

福岡江川」の記事における「治水・利水」の解説

江戸時代以前灌漑の為、田植え季節福岡村福岡新田村・中福岡村の3ヶで川を仮に堰止め利用していた。流量少ないため氾濫はみられなかったが、台風のたびに増水はあった。後に公共下水道雨水幹線となった1970年代以降生活排水及び東京エアゾール工業埼玉工場(現在は移転)の工場排水ため水質の汚濁及び悪臭問題になっていた。1990年代水宮2番付近水天宮)から上流暗渠化され、道路または遊歩道となった

※この「治水・利水」の解説は、「福岡江川」の解説の一部です。
「治水・利水」を含む「福岡江川」の記事については、「福岡江川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治水・利水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治水・利水」の関連用語

治水・利水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治水・利水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霞ヶ浦の歴史 (改訂履歴)、福岡江川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS