法典論争前哨戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法典論争前哨戦の意味・解説 

法典論争前哨戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「法典論争前哨戦」の解説

1885年明治18年12月初代第1次伊藤内閣成立外相井上馨法相山田顕義山田はときに司法省法学校出席し学生とともにボアソナード仏法講義受けていた。日本法律学校創立者1886年明治19年12月元老院財産法案の審議が行われたが、条約改正優位論への不信感示されており、以後一貫して慎重討議希望した元老院編纂過程に不満を募らせた。 1887年明治20年3月、「泰西主義」に基く裁判所構成法刑法治罪法民法商法民事訴訟法完備し条約批准交換16か月以内英訳正文各国に「通知」すべきことが、正式の外交文書によって認めさせられた(後に撤回)。列強要求はさらにエスカレートし真にウェスタンプリンシプルか列強の「査定」をも要するとされた。 4月法律取調委員会諸法典を統一整理すべきと決議し井上草案議定中止稟議内閣承認し元老院猛反発押し切って民法二編を一旦廃棄批准2年内の法典制定要求されたため、井上は、一事項に結論が出るまで会議中止せず食事出さない"兵糧攻め"をしてまで編纂急がせた。 ところが、内地雑居外国人判事受け入れ内容とする条約改正対しボアソナード谷干城らが反対運動起こす。 「条約改正#条約改正会議世論沸騰」も参照農相は、外国人おもねる法典編纂主権侵害非難する意見書政府提出山田法相も「法典泰西主義拠り編纂することは、我国情即応せず、且不測の変を生ずることを」おそれる、と慎重論述べたボアソナードの強い影響指摘される)。伊藤首相井上外相長文意見書反論井上は「今日文明人民所要に適」する近代法編纂必要性説き伊藤外国人起草非難する谷に反駁して決し条約改正のために彼らを雇用したのではない、明治4、5以来英仏を範に法律制定してきたのだから、今さら非難するのは死児の齢を数える等しいと主張(『伊藤博文秘録31頁以下)。 福澤諭吉時事新報も、国情無視した法典編纂強行非難したが(6月20日社説)、政府の弾圧を受け発行停止にされた(内務大臣山縣有朋)。 一方明治天皇井上外交支持者であった結局外務省主導法典編纂事業井上外相辞任により頓挫成果裁判所構成法草案完成のみに止まった

※この「法典論争前哨戦」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「法典論争前哨戦」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法典論争前哨戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法典論争前哨戦」の関連用語

法典論争前哨戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法典論争前哨戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS