かっせいおでい‐ほう〔クワツセイヲデイハフ〕【活性汚泥法】
活性汚泥法
生物を利用して汚水中のBOD等有機性汚濁物質等を除去する方法です種々の好気性微生物(活性汚泥)が汚水中に含まれる有機物を無機化又はガス化することを利用しており,下水処理場等で一般的に用いられている汚水処理の方法です。
活性汚泥法 (かっせいおでいほう)
活性汚泥法
活性汚泥法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/02 00:27 UTC 版)
活性汚泥を用いた排水処理を一般に活性汚泥法と称する。微生物に酸素を与える(方式によっては、一時的にあえて与えない)手法と、活性汚泥を水に混合し、その後分離する工程の形態により分類されている。酸素を与えるための水槽を曝気槽、又は好気槽と呼び、方式あるいは製造者により多様である。 鉄筋コンクリートや鋼板製の水槽(曝気槽)中に活性汚泥を入れ、送風機で空気を送り込む(底から気泡が出る、観賞魚用の水槽に似ている)。ここへ汚水を少しずつ流入させれば、汚水に含まれる汚濁物質が微生物の餌となる。流入した汚水と同じ量だけ、活性汚泥を含む水があふれ出るので、別の水槽に流れ込ませる。これを沈殿槽、沈殿池と呼び、活性汚泥は比重が水よりやや重いため、底へ沈んでたまる。これをポンプなどで曝気槽へ返す(返送汚泥)。これらを連続して行えるように設計された、一連の設備を用いる。 標準活性汚泥法 増殖速度が大きい時期の微生物が主体となる。 長時間エアレーション法 活性汚泥中の食物連鎖が長くなり、内生呼吸の占める割合が大きい。 オキシデーションディッチ(OD)法 無酸素運転により、窒素を代謝する細菌が増えやすい。 ステップエアレーション法 脱窒素を行う場合は、硝化・脱窒を行う細菌種が中心となる
※この「活性汚泥法」の解説は、「活性汚泥」の解説の一部です。
「活性汚泥法」を含む「活性汚泥」の記事については、「活性汚泥」の概要を参照ください。
「活性汚泥法」の例文・使い方・用例・文例
活性汚泥法と同じ種類の言葉
- 活性汚泥法のページへのリンク