演目の東西交流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 演目の東西交流の意味・解説 

演目の東西交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 20:10 UTC 版)

江戸落語」の記事における「演目の東西交流」の解説

古典落語には上方から江戸移植されたものばかりではなく、その逆もあり、同じ筋立てでも演題異な場合や同じ演題でも「饅頭こわい」のように東西内容異な場合がある。以下に、演目の東西交流の事例掲げる。 上方江戸:「らくだ」、「二番煎じ」、「かぜうどん」(東京では「うどん屋」)、「猫の災難」、「二階ぞめき」、「碁どろ」、「不動坊」、「高砂や」、「青菜」、「みかん屋」(同「かぼちゃ屋」)、「時うどん」(同「時そば」)、「三十石」、「貧乏花見」(同「長屋の花見」)、「禁酒関所」(同「禁酒番屋」)、「子ほめ」、「牛ほめ」、「地獄八景亡者戯」(同「地獄めぐり」)、「宿屋仇」(同「宿屋の仇討」)、「高津の富」(同「宿屋の富」)、「いらちの愛宕詣り」(同「堀の内」)、「鴻池の犬」(同「大どこ」)、「阿弥陀池」(同「新聞記事」)、「菊江仏壇」(同「白ざつま」)、「けんげしゃ茶屋」(同「かつぎ茶屋」)、「米揚げ笊」(同「ざる屋」)、「借家借り」(同「小言幸兵衛」)、「立ち切れ線香」(同「たちきり」)、「くっしゃみ講釈」(同「くしゃみ講釈」)、「蔵丁稚」(同「四段目」)、「佐々木裁き」(同「佐々木政談」「池田大助」)、「高倉狐」(同「王子の狐」)、「百人坊主」(同「大山詣り」)、「祝いのし」(同「鮑のし」)、「親子茶屋」(同「夜桜」)、「始末の極意」(同「しわい屋」)、「ん廻し(寄合酒田楽喰い)」、「口入屋」(同「引越の夢」)、「鹿政談」、「初天神」、「天狗裁き」、「寝床」、「近日息子」、「愛宕山」、「代書(代書屋)」、「饅頭こわい」、「景清」、「笠碁」、「三枚起請」、「仔猫」、「百年目」、「浮世床」など。 江戸上方:「酢豆腐」(上方では「ちりとてちん」)、「花見の仇討」(同「桜の宮」)、「反魂香」(同「高尾」)、「締めこみ」(同「盗人の仲裁」)、「唐茄子屋政談」(同「南京屋政談」または「なんきん政談」)、「芝浜」(同「夢の革財布」)など。 なお、上方から江戸へ導入されたものに演者の「出囃子」がある。それ以前江戸落語では太鼓のみが演じられたものが、上方から寄席囃子として三味線採用されのである

※この「演目の東西交流」の解説は、「江戸落語」の解説の一部です。
「演目の東西交流」を含む「江戸落語」の記事については、「江戸落語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演目の東西交流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演目の東西交流」の関連用語

演目の東西交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演目の東西交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸落語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS