さいがい‐はけん【災害派遣】
災害派遣
災害派遣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:33 UTC 版)
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 2004年(平成16年)10月28日撮影新潟県中越地震 2011年(平成23年)3月13日東日本大震災 詳細は「災害派遣」を参照 自衛隊の災害派遣は自衛隊法第83条によって定められており、自然災害・人為的災害を問わず災害時に各都道府県知事などの要請によって防衛大臣又はその指定する者(方面総監、自衛艦隊司令官など)が部隊に出動を命令し、救援活動を行う。災害に際し、要請を待ついとまがない緊急事態と考えられる場合(震度5弱以上など)は要請を待たないで情報収集や救助のため部隊を派遣することができる。災害派遣には大規模災害派遣、原子力災害派遣が含まれる。災害派遣は地震、台風による大雨、三宅島や大島の火山噴火の際に実施されているほか、地下鉄サリン事件や日本航空123便墜落事故など消防のみでは対処が困難な事件・事故の際にも実施された。また、離島からの急患輸送や遭難者の捜索も災害派遣扱いとなる。 上記と異なる類型の災害派遣として、「近傍災害派遣」がある。近傍災害派遣は自衛隊法第83条第3項に定められており、防衛省施設の近傍において火災その他の災害が発生した場合、部隊長が必要に応じて部隊の派遣を行うことができる。 災害派遣の件数は毎年約800回前後で、2004年度(平成16年度)では急患輸送が年616回、次いで消火支援が102回(うち近傍災害派遣が92件)で、その他すべてをあわせ自衛隊全体で884回出動している。1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災においてはのべ約225万人が派遣され、2011年(平成23年)の東日本大震災では、3月19日 から同年5月10日 まで、50日間連続して10万人/日を超える規模の派遣を行うなど、それぞれきわめて大規模な災害派遣が行われた。
※この「災害派遣」の解説は、「自衛隊」の解説の一部です。
「災害派遣」を含む「自衛隊」の記事については、「自衛隊」の概要を参照ください。
災害派遣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:37 UTC 版)
マリアナ派遣マリアナ海域漁船集団遭難事件 1965年(昭和40年)10月7日、マリアナ諸島アグリハン島沖に避泊していた日本の漁船団が台風第29号の直撃を受けて、座礁及び沈没した船各1隻、死者1名が確認されたが、残りの漁船5隻と遭難した乗員251名中208名が行方不明になった。9日夜の海上保安庁長官の要請を受けて、海上自衛隊は護衛艦4隻と給油艦1隻を派遣するとともに、P2V-7哨戒機11機もグアムのアガナ海軍航空基地に展開し、捜索救難活動を実施した。 ハワイ派遣えひめ丸事故 2001年(平成13年)2月10日、ハワイ州オアフ島沖で、愛媛県立宇和島水産高等学校の練習船だったえひめ丸に浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦グリーンビルが衝突し沈没させる事故が発生。その後、8月に愛媛県からの要請を受け政府は、潜水艦救難艦ちはやを災害派遣し遺体捜索作業に当たらせた。
※この「災害派遣」の解説は、「自衛隊海外派遣」の解説の一部です。
「災害派遣」を含む「自衛隊海外派遣」の記事については、「自衛隊海外派遣」の概要を参照ください。
災害派遣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:24 UTC 版)
1951年10月、ルース台風により山口県玖珂郡一帯が孤立、自然災害の被害に対して、初めて警察予備隊の投入が行われた。
※この「災害派遣」の解説は、「警察予備隊」の解説の一部です。
「災害派遣」を含む「警察予備隊」の記事については、「警察予備隊」の概要を参照ください。
災害派遣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 07:48 UTC 版)
2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震を受けて、宮城県岩沼市に約600人が3月12日から5月24日まで派遣された。
※この「災害派遣」の解説は、「第33普通科連隊」の解説の一部です。
「災害派遣」を含む「第33普通科連隊」の記事については、「第33普通科連隊」の概要を参照ください。
災害派遣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 04:50 UTC 版)
1997年(平成09年)1月 - ナホトカ号重油流出事故。 2004年(平成16年)10-12月 - 新潟県中越地震。 2007年(平成19年)7-8月 - 新潟県中越沖地震。 2010年(平成22年)3月 - 加茂市の水道管破裂に伴う給水活動。 2011年(平成23年)3月 - 東日本大震災に伴う災害派遣。主に福島県内で活動。 2017年(平成29年)3月 - 関山演習場にてアメリカ海兵隊と共同訓練を実地。V-22 オスプレイ輸送機も参加した。 2018年(平成30年)1月 - 佐渡市の凍害による水道断水に対する給水活動を第12後方支援隊、第2普通科連隊他の陸上自衛隊の部隊及び航空自衛隊の第46警戒隊と共に実施した。
※この「災害派遣」の解説は、「第30普通科連隊」の解説の一部です。
「災害派遣」を含む「第30普通科連隊」の記事については、「第30普通科連隊」の概要を参照ください。
災害派遣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 10:13 UTC 版)
2011年3月11日に起きた東日本大震災の際、福島県に派遣され5月3日からは福島第一原子力発電所事故で警戒区域となっている浪江町でも活動、最後の80人は6月15日に山口市に帰隊した。連隊が発見した遺体は約10。 2016年4月16日より断続的に発生した熊本県熊本地方を震央とする「平成28年熊本地震」で南阿蘇村にて捜索活動を行っている。
※この「災害派遣」の解説は、「第17普通科連隊」の解説の一部です。
「災害派遣」を含む「第17普通科連隊」の記事については、「第17普通科連隊」の概要を参照ください。
災害派遣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:12 UTC 版)
1995年(平成7年)1月17日 - 4月27日:阪神・淡路大震災 1997年(平成9年)1月9日 - 3月13日:ナホトカ号重油流出事故 1998年(平成10年)7月10日 - 11日:福井県鯖江市浅水川堤防溢水現場の土嚢積み 2001年(平成13年)5月18日 - 19日:石川県内浦町の山林火災 2004年(平成16年)2月9日:福井県大町山での冬山遭難事故 2004年(平成16年)7月18日 - 8月3日:福井豪雨 2004年(平成16年)10月20日 - 11月24日:新潟県中越地震における災害派遣活動 2007年(平成19年)3月:能登半島地震による災害派遣活動 2011年(平成23年)1月31日 - 2月1日:平成23年豪雪による災害派遣活動、福井県越前市における除雪支援および給油支援 2011年(平成23年)3月14日 - 5月26日:東日本大震災における災害派遣活動、宮城県名取市、山元町における行方不明者の捜索、瓦礫除去、給食支援、給水支援、物資輸送 2018年(平成30年)2月6日:平成30年豪雪による災害派遣活動、除雪作業および人命救助。 2021年(令和3年)1月10日 - 11日:令和3年豪雪による北陸自動車道などにおける大雪に係る災害派遣活動。
※この「災害派遣」の解説は、「第14普通科連隊」の解説の一部です。
「災害派遣」を含む「第14普通科連隊」の記事については、「第14普通科連隊」の概要を参照ください。
災害派遣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 01:15 UTC 版)
例としては2015年4月23日の那覇~福岡、同4月26日の石垣島~那覇、同4月30日の函館~札幌、同6月5日の釧路~札幌などの出動実績がある。
※この「災害派遣」の解説は、「LR-2」の解説の一部です。
「災害派遣」を含む「LR-2」の記事については、「LR-2」の概要を参照ください。
災害派遣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 09:21 UTC 版)
自衛隊の災害派遣の増加に伴い、被災者への食料として使われることが多い。しかし、「苦しい状況下で赤飯を配るとは何事だ」といった苦情が出るなどの問題がある(実例はない)。そのため、災害派遣にはなるべく使わないよう配慮がなされている。ただ、実際は、米食の中でも特に「もち米」が高比率で配合されているため腹持ちが良いという実用的な面と、単純に配布する食料のバリエーションをふやす目的で赤飯が選ばれたと推測される。その後、2011年に発生した東日本大震災の災害派遣を機に、陸上自衛隊・航空自衛隊は赤飯の調達を中止することを決定した。これにより、1957年の調達開始以来54年目に、赤飯が陸・空自衛隊の戦闘糧食のメニューから外れた。 阪神・淡路大震災の際は、緊急食料として缶詰食が供給されたが、大量の缶詰を湯煎する設備が無かったため、神戸港接岸中の護衛艦の浴槽で代用した。北海道南西沖地震の際にも、奥尻島の住民に対して航空自衛隊奥尻分屯基地に保管されていた緊急用の缶詰食が配布され、やはり分屯基地の浴槽に熱湯を入れて缶詰の湯煎が行われた。
※この「災害派遣」の解説は、「戦闘糧食I型」の解説の一部です。
「災害派遣」を含む「戦闘糧食I型」の記事については、「戦闘糧食I型」の概要を参照ください。
「災害派遣」の例文・使い方・用例・文例
- 災害派遣のページへのリンク