物理量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 物理量の意味・解説 

ぶつり‐りょう〔‐リヤウ〕【物理量】

読み方:ぶつりりょう

物理学扱われる変数長さ質量時間電流などの量や、それらの演算関係から定義される量。


物理量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 11:29 UTC 版)

物理量(ぶつりりょう、: physical quantity)とは、


  1. ^ 日本産業規格JIS Z 8103-2019 計測用語、p.12、番号230
  2. ^ 日本規格協会『JIS工業用語大辞典(第5版)』(2001/03)、ISBN 978-4542201286
  3. ^ 後藤憲一、小島彬、土井勝、小野広明 『基礎物理学(第2版)』 共立出版(2004/04)、ISBN 978-4320034297 「1.1 物理量と単位」
  4. ^ 『物理学大辞典 普及版』丸善(2005/03/31) ISBN=4-621-07586-1 "測定の単位"の項
  5. ^ 『国際単位系 第8版 日本語訳(PDFファイル)』[1]
  6. ^ 長倉三郎、他(編)『岩波理化学辞典-第5版』岩波書店 (1998/02)
  7. ^ 『物理学辞典-三訂版』培風館(2005/09)、ISBN 978-4563020941
  8. ^ 化学大辞典編集委員会(編)『化学大辞典-第3版』共立(2001/09,初版1960/09)
  9. ^ 山崎昶(訳)『オックスフォード科学辞典』朝倉書店 (2009/07) ISBN 978-4-254-10212-3
  10. ^ 大槻義彦(編),大場一郎(編)『新・物理学事典 (ブルーバックス)』講談社 (2009/06/19)、ISBN 978-4062576420 p386
  11. ^ a b c 「JIS Z8202(量及び単位-第0部) 参考1 2.1 物理量,単位及び数値」 日本規格協会『JISハンドブック 標準化<35> 1992』(1992/04/20)、ISBN 4-542-12667-6
  12. ^ 計量法の読み方 p.6、高原隆、「物象の状態の量」は、世の中の「長さ」や「質量」などの数値でもって大きさを表す事象や現象等があり、こうした事象等を列挙し「物象の状態の量」と表している。
  13. ^ 第1章 計量法の目的 新計量法とSI化の進め方、p.1、「世の中には「長さ」、「質量」、「時間」など、数値でその大きさを表すことができる事象や現象があるが、計量法ではこうしたものを「物象の状態の量」と呼称している。」、通商産業省SI単位等普及推進委員会、1999年3月
  14. ^ 第1章 計量法の目的 新計量法とSI化の進め方、p.1、通商産業省SI単位等普及推進委員会、1999年3月
  15. ^ 計量法 第二条 「この法律において「計量」とは、次に掲げるもの(以下「物象の状態の量」という。)を計ることをいい、「計量単位」とは、計量の基準となるものをいう。」
  16. ^ a b c 『国際単位系 第8版 日本語訳(PDFファイル)』 1. 序章 [2]
  17. ^ 近畿大学工学部・基礎学力支援プログラム(2004/04/02-07)テキスト『物理Basic』(PDF)[3]
  18. ^ 『国際単位系 第8版 日本語訳(PDFファイル)』 5. 単位の記号と名称の表記法,及び量の値の表現方法 [4]
  19. ^ a b c d 「JIS Z8202(量及び単位-第0部) 参考1 2.2 量と方程式」 日本規格協会『JISハンドブック 標準化<35> 1992』(1992/04/20)、ISBN 4-542-12667-6
  20. ^ a b c 中川邦明、初等中等教育における量と単位について「常盤大学研究紀要」22号,85(2002/01)[5]
  21. ^ 中川邦明、初等中等教育における量と単位についてⅡ「常盤大学研究紀要」23号,p191(2003/01)[6]
  22. ^ 森川鉄朗、西山保子 「上越教育大学研究紀要(ISSN 0915-8162)」第17巻第1号 p.365-375(1997)科学教育における量の計算法について[7]
  23. ^ 『国際単位系 第8版 日本語訳(PDFファイル)』 4 4. SIに属さない単位 [8]



物理量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 05:02 UTC 版)

土質力学」の記事における「物理量」の解説

土は、 土粒子 (soil particles) (water) 空気 (air) の3相から構成されている。体積それぞれ Vs, Vw, Va表し質量それぞれ ms, mw, ma(=0) で表す。したがって、土の体積 V = Vs + Vw + Va、土の質量 m = ms + mwとなる。空気の2相を合わせて間隙void添字:v)とも呼ぶ。 これらを用いて間隙比 (Void ratio) e = Vv/Vs 間隙率 (Porosity) n = Vv/V 飽和度 (Degree of Saturation) Sr = Vw/Vv×100 (%) 含水比 (Water content) w = Ww/Ws×100 (%) 体積含水比 (Water content by volume) θ =Vw/V×100 (%) 鋭敏比 (Sensitivity ratio) St = 乱さない土の一軸圧縮強さ / 乱した土の一軸圧縮強さ 土粒子密度density of soil particles (g/cm3)) 土粒子比重specific gravity of soil (単位なし)) 相対密度 (Relative density) Dr = (emax - e) / (emax - emin) などの物理量がよく用いられる含水比締固め後述)に影響し鋭敏比は「攪乱による強度低下」を意味し相対密度は「砂の締まり具合」を表す。 また、含水比変化に伴う土の状態(コンシステンシー)を示すには、次のようなパラメータ用いられる塑性指数 (Plasticity index) Ip = wL - wp 液性指数 (Liquidity index) IL = (w - wp) / Ip コンシステンシー指数 (Consistency index) Ic = (wL - w) / Ip

※この「物理量」の解説は、「土質力学」の解説の一部です。
「物理量」を含む「土質力学」の記事については、「土質力学」の概要を参照ください。


物理量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:19 UTC 版)

第二量子化」の記事における「物理量」の解説

第二量子化での物理量も、場の演算子生成消滅演算子表される粒子密度演算子場の演算子用いて次のように与えられる。 ρ ^ ( r ) = ψ ^ † ( r ) ψ ^ ( r ) {\displaystyle {\hat {\rho }}({\boldsymbol {r}})={\hat {\psi }}^{\dagger }({\boldsymbol {r}}){\hat {\psi }}({\boldsymbol {r}})} これを全体積で積分すれば全粒子数になる。 ∫ ρ ^ ( r ) d r = ∫ ψ ^ † ( r ) ψ ^ ( r ) d r = ∑ i a ^ i † a ^ i = ∑ i n ^ i = N ^ {\displaystyle \int {\hat {\rho }}({\boldsymbol {r}})d{\boldsymbol {r}}=\int {\hat {\psi }}^{\dagger }({\boldsymbol {r}}){\hat {\psi }}({\boldsymbol {r}})d{\boldsymbol {r}}=\sum _{i}{\hat {a}}_{i}^{\dagger }{\hat {a}}_{i}=\sum _{i}{\hat {n}}_{i}={\hat {N}}} 1粒子ハミルトニアン H ^ ( r ) = − ℏ 2 2 m ∇ 2 + V ( r ) {\displaystyle {\hat {H}}({\boldsymbol {r}})={\frac {-\hbar ^{2}}{2m}}\nabla ^{2}+V({\boldsymbol {r}})} などの1体の物理量は次のように表せる。 F 1 ^ = ∫ ρ ^ ( r ) f ^ 1 ( r ) d r = ∫ ψ ^ † ( r ) f ^ 1 ( r ) ψ ^ ( r ) d r = ∑ i , j [ ∫ ψ i ∗ ( r ) f ^ 1 ( r ) ψ j ( r ) d r ] a ^ i † a ^ j {\displaystyle {\hat {F_{1}}}=\int {\hat {\rho }}({\boldsymbol {r}}){\hat {f}}_{1}({\boldsymbol {r}})d{\boldsymbol {r}}=\int {\hat {\psi }}^{\dagger }({\boldsymbol {r}}){\hat {f}}_{1}({\boldsymbol {r}}){\hat {\psi }}({\boldsymbol {r}})d{\boldsymbol {r}}=\sum _{i,j}{\bigg [}\int \psi _{i}^{*}({\boldsymbol {r}}){\hat {f}}_{1}({\boldsymbol {r}})\psi _{j}({\boldsymbol {r}})d{\boldsymbol {r}}{\bigg ]}{\hat {a}}_{i}^{\dagger }{\hat {a}}_{j}} 2体相作用 V ( r 1 , r 2 ) {\displaystyle V({\boldsymbol {r}}_{1},{\boldsymbol {r}}_{2})} などの2体の物理量は次のように表せる。 F ^ 2 = 1 2 ∫ ρ ^ ( r 1 ) f ^ 2 ( r 1 , r 2 ) ρ ^ ( r 2 ) d r 1 d r 2 = 1 2 ∫ ψ ^ † ( r 1 ) ψ ^ † ( r 2 ) f ^ 2 ( r 1 , r 2 ) ψ ^ ( r 2 ) ψ ^ ( r 1 ) d r 1 d r 2 = 1 2 ∑ i , j , k , m [ ∫ ψ i ∗ ( r 1 ) ψ j ∗ ( r 2 ) f ^ 2 ( r ) ψ m ( r 2 ) ψ k ( r 1 ) d r ] a ^ i † a ^ j † a ^ m a ^ k {\displaystyle {\begin{aligned}{\hat {F}}_{2}={\frac {1}{2}}\int {\hat {\rho }}({\boldsymbol {r}}_{1}){\hat {f}}_{2}({\boldsymbol {r}}_{1},{\boldsymbol {r}}_{2}){\hat {\rho }}({\boldsymbol {r}}_{2})d{\boldsymbol {r}}_{1}d{\boldsymbol {r}}_{2}&={\frac {1}{2}}\int {\hat {\psi }}^{\dagger }({\boldsymbol {r}}_{1}){\hat {\psi }}^{\dagger }({\boldsymbol {r}}_{2}){\hat {f}}_{2}({\boldsymbol {r}}_{1},{\boldsymbol {r}}_{2}){\hat {\psi }}({\boldsymbol {r}}_{2}){\hat {\psi }}({\boldsymbol {r}}_{1})d{\boldsymbol {r}}_{1}d{\boldsymbol {r}}_{2}\\&={\frac {1}{2}}\sum _{i,j,k,m}{\bigg [}\int \psi _{i}^{*}({\boldsymbol {r}}_{1})\psi _{j}^{*}({\boldsymbol {r}}_{2}){\hat {f}}_{2}({\boldsymbol {r}})\psi _{m}({\boldsymbol {r}}_{2})\psi _{k}({\boldsymbol {r}}_{1})d{\boldsymbol {r}}{\bigg ]}{\hat {a}}_{i}^{\dagger }{\hat {a}}_{j}^{\dagger }{\hat {a}}_{m}{\hat {a}}_{k}\end{aligned}}} この2体の相互作用粒子 k , m {\displaystyle k,m} が衝突して粒子 i , j {\displaystyle i,j} になることを表している。

※この「物理量」の解説は、「第二量子化」の解説の一部です。
「物理量」を含む「第二量子化」の記事については、「第二量子化」の概要を参照ください。


物理量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:47 UTC 版)

単位の換算」の記事における「物理量」の解説

kg原器重さ」、「光が1秒間にすすむ距離」、「Si原子共有結合半径」、「地球公転周期」、「光速」、「A氏体重」などのように客観的に測定でき、定量的議論可能な量であり、か物理化学等の自然科学工学における議論対象になるもの。あるいはそれの実数倍。物理量のことを「物理量の値」ともいう。

※この「物理量」の解説は、「単位の換算」の解説の一部です。
「物理量」を含む「単位の換算」の記事については、「単位の換算」の概要を参照ください。


物理量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 09:51 UTC 版)

統一原子質量単位」の記事における「物理量」の解説

ダルトン(および統一原子質量単位)は「原子量分子量を表す単位」と誤解されることがある。しかし、ダルトンDa )は質量の単位であるのに対し原子量質量そのものではなく、その原子質量と 1 Da(の質量) との比であり、無次元量である。したがって原子量分子量Da で表すことはできない正しい記法:分子量 60000 誤った記法:分子量 60 kDa

※この「物理量」の解説は、「統一原子質量単位」の解説の一部です。
「物理量」を含む「統一原子質量単位」の記事については、「統一原子質量単位」の概要を参照ください。


物理量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/01 04:04 UTC 版)

「量」の記事における「物理量」の解説

JIS-Z8103における物理量の定義は「物理学における一定の理論体系の下で次元確定し定められ単位倍数として表すことができる量」である。 また『丸善-単位辞典』での定義・説明では、物理量とは「物理現象物質の、一つ測定できる属性」である。 また[誰?][いつ?]「物理量とは物理的実体について客観的に測定可能であり測定器等による測定方法定められた量である[要出典]」ともされる。物理量を表す単位物理単位という。 この定義では測定器等としてどのような範囲のものを想定するかによる任意性がある。「だが、極めて狭義解釈すれば国際単位系における7種の基本量長さ質量時間電流熱力学的温度物質量光度)およびそれから誘導される量のみ、例えば、速度加速度濃度比重密度圧力エントロピーエンタルピー体積モル濃度電力照度ラドベクレルシーベルトレイノルズ数などを指すと言える[要出典]。」 広義解釈すれば例えば、分子数、微粒子数、細胞数生物個体数恒星数、他様々な物体個数測定方法確かな物理量である。また個数測定にもパーティクルカウンターセルソーター等の測定器を使うことも多い。また、固体硬度引火点ガラス転移点など正確な値を定義しにくい量でも広義には物理量と見なすことができる。 ただし「物理量」という言葉自然科学分野文書中でさえ特に明確な定義なしで使われることが多く、それが指す範囲には曖昧さがあり、著者文脈により異なことがある。つまり、ある特定の量が物理量であるか否かという判断著者文脈により異なった判断できなかったりする。 物理学(や化学)で用いられる量の大きさを表すためには、2つ因子が必要である。ひとつは、問題としている量と同じ種類の「標準量」、つまり「単位」である。もうひとつは、この「単位」との大きさの比を表す数値である。 ある物理量というのは、それとは相違した2種上の物理量との関係式によって定義される。したがって適切な基本量」をいくつか選ぶということをすると、他の様々な物理量は 基本量組み合わせ定まることになる。このような方法で、基本量組み合わせによって導かれる量を「誘導量」という。「基本量」としては、通常は、「長さ」「質量「時間」選択している。ただし物理学で、熱の問題を扱う場合は、これら3つ加え温度」を加えている。 物理学では1つ数値だけで表わされる量だけでなく、複数数値の組(セット)で表わされる物理量も扱う。ただ一つの数で表される量を「スカラー量」と呼び複数の数の組で表される量を「ベクトル[要曖昧さ回避]量」と呼ぶ。「ベクトル量」としては、例えば力や速度などがある。これらは空間内のベクトル対応している(「3次元空間ではベクトルx軸y軸z軸それぞれの3つ数値を持つ」と考えその結果3つの数字の組わせとなる)。 また物理学ではテンソル対応するテンソル量(例. 固体応力など)、複素数対応する複素数量(例.量子力学での波動関数[疑問点ノート])もある。 古典物理学では「測定可能な物理量は、理想的な実験行えば任意の精度で)決定されその結果数値または数値の組で表現される」と 考える (考えた)。だが量子力学では不確定性原理認め、「ある物理量とそれに共役な物理量とを同時に正確に測定することはできない」とし、物理量を状態ベクトル作用する演算子行列)で表現するSI基本単位の内、物質量、体積、質量に関係する商である9つの量の要約 Quantity in numerator(分数の)分子の量 Amount of substance 物質量*Symbol 記号: n {\displaystyle n} SI単位: m o l {\displaystyle \mathrm {mol} } Volume 体積*Symbol 記号: V {\displaystyle V} SI単位: m 3 {\displaystyle \mathrm {m^{3}} } Mass 質量*Symbol 記号: m {\displaystyle m} SI単位: k g {\displaystyle \mathrm {kg} } Quantity in denominator 分母の量 Amount of substance 物質量*Symbol 記号: n {\displaystyle n} SI単位: m o l {\displaystyle \mathrm {mol} } amount-of-substance fraction 物質量分率* x B = n B n {\displaystyle x_{\rm {B}}={\frac {n_{\rm {B}}}{n}}} SI単位: m o l / m o l = 1 {\displaystyle {\rm {mol/mol}}=1} molar volume モル体積* V m = V n {\displaystyle V_{\rm {m}}={\frac {V}{n}}} SI単位: m 3 / m o l {\displaystyle {\rm {m^{3}/mol}}} molar mass モル質量* M = m n {\displaystyle M={\frac {m}{n}}} SI単位: k g / m o l {\displaystyle {\rm {kg/mol}}} Volume 体積Symbol 記号: V {\displaystyle V} SI単位: m 3 {\displaystyle \mathrm {m^{3}} } amount-of-substance concentration 物質量濃度* c B = n B V {\displaystyle c_{\rm {B}}={\frac {n_{\rm {B}}}{V}}} SI単位: m o l / m 3 {\displaystyle {\rm {mol/m^{3}}}} volume fraction 体積分率* φ B = x B V m , B ∗ Σ x A V m , A ∗ {\displaystyle \varphi _{\rm {B}}={\frac {x_{\rm {B}}V_{\rm {m,B}}^{*}}{\Sigma x_{\rm {A}}V_{\rm {m,A}}^{*}}}} SI単位: m 3 / m 3 = 1 {\displaystyle {\rm {m^{3}/m^{3}=1}}} mass density 質量密度* ρ = m V {\displaystyle \rho ={\frac {m}{V}}} SI単位: k g / m 3 {\displaystyle {\rm {kg/m^{3}}}} Mass 質量Symbol 記号: m {\displaystyle m} SI単位: k g {\displaystyle {\rm {kg}}} molality 質量モル濃度* b B = n B m A {\displaystyle b_{\rm {B}}={\frac {n_{\rm {B}}}{m_{\rm {A}}}}} SI単位: m o l / k g {\displaystyle {\rm {mol/kg}}} specific volume 比体積* v = V m {\displaystyle v={\frac {V}{m}}} SI単位: m 3 / k g {\displaystyle {\rm {m^{3}/kg}}} mass fraction 質量分率* w B = m B m {\displaystyle w_{\mathrm {B} }={\frac {m_{\mathrm {B} }}{m}}} SI単位: k g / k g = 1 {\displaystyle {\rm {kg/kg=1}}} * 日本語訳は「IUPAC 物理化学用いられる量・単位・記号] 第3版 日本化学会監修 産業技術総合研究所計量標準総合センター訳 から採用した

※この「物理量」の解説は、「量」の解説の一部です。
「物理量」を含む「量」の記事については、「量」の概要を参照ください。


物理量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:53 UTC 版)

線量」の記事における「物理量」の解説

放射線物理的な強さを示す物理量。 照射線量 - 放射線による乾燥空気電離量。 吸収線量 - 放射線照射によって単位質量あたりの物質吸収するエネルギー量。

※この「物理量」の解説は、「線量」の解説の一部です。
「物理量」を含む「線量」の記事については、「線量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物理量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

物理量

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 06:21 UTC 版)

名詞

物理 ぶつりりょう

  1. 数値単位掛け合わせて表される量。

関連語


「物理量」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



物理量と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物理量」の関連用語





5
線密度 デジタル大辞泉
98% |||||

6
ベクトル量 デジタル大辞泉
96% |||||

7
78% |||||

8
センシング デジタル大辞泉
78% |||||

9
異方的 デジタル大辞泉
78% |||||

10
等方的 デジタル大辞泉
78% |||||

物理量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物理量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物理量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土質力学 (改訂履歴)、第二量子化 (改訂履歴)、単位の換算 (改訂履歴)、統一原子質量単位 (改訂履歴)、量 (改訂履歴)、線量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの物理量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS