玄関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 玄関 > 玄関の意味・解説 

げん‐かん〔‐クワン〕【玄関】

読み方:げんかん

2原義

建物住居主要な出入り口。「正面—」

禅宗で、玄妙な道に入る関門転じて禅寺方丈への入り口

寺の書院入り口公家車寄せまた、武家入り口式台のある所。

江戸時代名主宅のこと。玄関を構えることを許されたのでいう。


玄関

読み方:ゲンカン(genkan)

江戸時代名主宅。


げんかん 【玄関】

仏教とくに禅宗でいう語。玄妙の道(奥深い教え)へ入る関門の意で、のち建物一部の名称となった(ただし、中国では古く北極関門を玄関といっていた)。

玄関

読み方:げんか

  1. 洒落前説明。

分類 芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

玄関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 05:30 UTC 版)

書院造りの流れをくむ武家屋敷風の玄関。(小諸宿本陣主屋
日本家屋の玄関。明治時代の撮影。
玄関で客人を迎える作法
玄関で客人を見送る作法

玄関(げんかん)とは、建物の主要な出入口、また出入口の部分に設けられた空間である。

ただし本来、中国の道教煉丹術の内丹の法では体内にある気を巡らすための最初に気を通す場所のことである)、達磨による禅の伝来の際、達磨の指示でディヤーナを玄(後に禪(禅)と訳す)と訳したともされる)などの用語で「玄関」とは「妙の道に入る門」(「玄牝の関」)ことである。

日本では寺の方丈に設けられる入口[1]書院造で邸宅への正式の出入口に設けられる部屋や建物[1] を指し、また、江戸時代には式台を構えている出入口を「玄関」と称した[2]明治時代以降は形式を問わず住居・公共建築の出入口を指す概念となっている[2]

現代の一般的な日本の家屋の玄関

日本の玄関は通常、靴を履いて歩く部分(土間)と、靴を脱いで上がる部分に分かれ、段差が設けられている。 この段差は土埃が部屋に入らないためにあるが、段差があった方が座って靴を履きやすい。

まれに日本でも段差が無い玄関もあるが、この場合、土足の部分はタイル貼り、コンクリート大理石など、脱いで上がる部分はフローリングカーペットになっているなど材質が異なり、境界線がある。玄関の土間は、三和土(たたき)と呼ばれる事もあるが、本来三和土は、土間に使われている材質のことを指す言葉。

玄関が独立した部屋になっていない場合も多い。 廊下と繋がっていたり、ワンルームなどの狭い間取りでは、土間から上がるとすぐ台所や、リビングなど居住スペースになっている事もあり、このような家で玄関と言うと土間の部分のみを指す。

玄関には通常、靴を収納するために靴箱が設置される。靴箱は下駄箱、シューズボックスなどの呼称もある。

平成以降に建てられた家の玄関には、備え付けの靴箱がある場合が多いが、備え付けの靴箱が無い家や、靴が多くて備え付けの靴箱だけでは足りない場合のために、据え置き型の靴箱も販売されている。

玄関には、靴箱と同じく傘立ても設置される事が多い。アパートマンションでは廊下など共用部に私物を置けないので、傘立ては必然的に玄関の中に設置されるが、一軒家ではドアを開けた玄関の外すぐに設置される事もある。

その他、玄関に設置される物として、靴についた泥を落とすための玄関マット、スリッパを室内で履く家庭ではスリッパ立ても設置される。

玄関の役割

玄関で最も行われる事は住人が靴を脱いだり履いたりする事であるが、もうひとつ玄関で行われる事は、短時間の用事の来客の応対である。 宅配の受取などがその代表である。

短時間の用件の来客は、室内に招かず、玄関で用件を済ませる事が多い。

短時間の来客の応対をする部屋というのも玄関の重要な役割である。

たとえ短時間とはいえ、玄関は来客を迎える家の顔とも言える存在なので、インテリアにこだわったり、や置き物、などを飾る家庭もある。 風水においても、玄関は重視される。

玄関から繋がる廊下やリビングとの間にドアが無い家では、来客から部屋の中が見えないように暖簾が掲げられる事もある。

ただし、ビーズ素材など、目隠しとしての機能が無い暖簾が、インテリア要素として掲げられる事もある。

玄関と靴について

現代の家の玄関。靴を脱いだり履いたりする土間がある

日本では、家屋の玄関では必ずを脱ぐ。現代中国や欧米では脱がない習慣がある。しかし、中国や欧米でも、それぞれの家庭によっては脱ぐ場合もある。

カナダでは、多くの家庭で靴を脱ぐ習慣がある。ただし、靴を脱ぐ場所は家庭ごとによって異なり、日本の玄関のような特定の空間はない。カナダでは主に玄関ドア付近や廊下などで靴を脱ぐ。

また、古代中国、東アジア、東南アジア、中東など広い地域では玄関で靴を脱ぐ習慣があり、日本だけの文化だと思われることも多いが、玄関で靴を脱ぐことを習慣とする文化は少なくない。一部のアメリカの郊外家屋では、Mud Roomと呼ばれるジャケットや靴を脱ぐ空間がある。

玄関とバリアフリー

通常、日本家屋の玄関には段差が作られている。 この段差が、身体障害者や身体能力の衰えた高齢者にとっての障壁となる場合もある。 車椅子を使用している者が入居する家庭では、玄関土間に車椅子が完全に入るのに充分な空間を確保することが望ましい。 スロープを設置すると尚良い。 近年では、高齢者や車椅子使用の身体障害者が入居する事が前提の建物では、玄関に段差を設けず、材質が異なり境界線があるだけのバリアフリーな玄関も普及している。

脚注

出典

  1. ^ a b 日本建築学会編 『建築学用語辞典 第2版 普及版』岩波書店 p.202 1999年
  2. ^ a b 『建築大辞典 第2版 普及版』彰国社 p.483 1993年

関連項目


玄関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 01:50 UTC 版)

常満寺」の記事における「玄関」の解説

明治時代中期建立されたもの。国の登録有形文化財2007年平成19年12月5日登録、2018年平成30年8月27日抹消

※この「玄関」の解説は、「常満寺」の解説の一部です。
「玄関」を含む「常満寺」の記事については、「常満寺」の概要を参照ください。


玄関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/23 13:06 UTC 版)

法師温泉」の記事における「玄関」の解説

吹き抜けになっており、神棚明治歌人らの書額などが飾られる季節ごとに飾り物変えられる

※この「玄関」の解説は、「法師温泉」の解説の一部です。
「玄関」を含む「法師温泉」の記事については、「法師温泉」の概要を参照ください。


玄関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/12 01:51 UTC 版)

赤磐市吉井郷土資料館」の記事における「玄関」の解説

正面玄関ネオルネッサンス様式 玄関ポーチマンサード屋根冠した象徴的な中央部意匠をもつ。 玄関の庇を支えドイツ式下見板張りで、左右出入り口にはアールデコ調持ち送りコンソール)や小窓使用されている。

※この「玄関」の解説は、「赤磐市吉井郷土資料館」の解説の一部です。
「玄関」を含む「赤磐市吉井郷土資料館」の記事については、「赤磐市吉井郷土資料館」の概要を参照ください。


玄関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 14:06 UTC 版)

金勇」の記事における「玄関」の解説

1956年昭和31年厨房増改築と共に玄関の位置変更した手前天井中板天井板目すかし張りの縦づかい、奥の天井は「なぐり加工」の2本組み合わせの竿中板天井板の横づかいに目すかし張り等を施し既存建物との調和を図るため造作材などの使い方意匠性がうかがえる

※この「玄関」の解説は、「金勇」の解説の一部です。
「玄関」を含む「金勇」の記事については、「金勇」の概要を参照ください。


玄関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:13 UTC 版)

絶対安全剃刀」の記事における「玄関」の解説

プチフラワー』秋の号(1981年初出20ページ 小学生2人少女夏休み情景描いた作品少女えみは、夏の初めに海水浴溺れかけたことがトラウマになり学校プール入れなくなってしまう。そうして、彼女と一見仲のいいもうひとり少女しょうこに対して複雑な思い抱いている。しょうこは庭の方からえみの家を訪れるため、題名反して作中で玄関が描かれない

※この「玄関」の解説は、「絶対安全剃刀」の解説の一部です。
「玄関」を含む「絶対安全剃刀」の記事については、「絶対安全剃刀」の概要を参照ください。


玄関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:34 UTC 版)

江川三郎八」の記事における「玄関」の解説

玄関口建物中央に置き、凝ったアーチ状の装飾天井から設置した

※この「玄関」の解説は、「江川三郎八」の解説の一部です。
「玄関」を含む「江川三郎八」の記事については、「江川三郎八」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玄関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

玄関

出典:『Wiktionary』 (2021/10/01 08:10 UTC 版)

この単語漢字
げん
常用漢字
かん
第四学年
音読み

語源

禅宗の用語「妙の道に入る門」(玄妙な道に入る関門)より

発音

名詞

(げんかん)

  1. 建物住居正式、あるいは主要入り口

類義語

翻訳


「玄関」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



玄関と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄関」の関連用語

玄関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常満寺 (改訂履歴)、法師温泉 (改訂履歴)、赤磐市吉井郷土資料館 (改訂履歴)、金勇 (改訂履歴)、絶対安全剃刀 (改訂履歴)、江川三郎八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの玄関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS